![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![tomona](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
tomona
私は元々精神疾患持ちです。それを分かって結婚したため、始めは夫がいない時間帯は実母が来てくれたりしてましたが途中で夫が違う理由で転職することになり、
その時から2回転職しましたが全て私の体調に合わせた勤務形態のところに務めてくれています(^o^)
例えば帰りは遅くてもいいけど必ず連絡が取れる(スマホを見ることが自由な職場)とか、週2で必ず休みが欲しいとか有給が取れるかとか。
会社の人には私の体調は話さないようにしていますがずっと専業主婦をさせてもらってるので大体は奥さんもお子さんも待ってるでしょ、早く帰り~と言ってもらえているようです。
おかげで随分長いあいだ体調も安定しています。1度ご主人に相談してみてはどうでしょうか🤗?
![2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2
わたしの場合自律神経失調症とどこの病院に行っても言われるぐらい自律神経失調症ぽくてそれプラス1人目とときすごく産後鬱でもう毎日泣いてて家事も手に負えないぐらい病んでてって時にわたしは旦那に仕事での事を相談しました🥲早く帰ってきて欲しい…助けて欲しい。と。元々の仕事が定時に帰ってくる仕事で5時か6時には帰ってきてくれててお金が安定してないとの事で転職してコロナ前だと夜中の1時とかまで仕事でもろワンオペでした…😭けどわたしの場合転職したばかりということもあってしんどい。と言っても仕事はそのままで休みの日はちゃんと子供を見てくれるようになったり夜泣きの時助けてくれたり、義母が助けてくれたりしてました…。今も2人目産まれて一人目のおうちゃくさが増して本当限界って何度もなる事多くて、コロナで早く帰ってきてくれて助かるんですけどこの蔓延防止が終わったらどうなる事なんだろうってわたしも思います😭したの子がせめて一歳になるまで早く帰ってきて欲しいなって毎日思ったます😭
けどやっぱり思った事は話す事が大事ですよね。一人で抱える事じゃないと思いますよ😌支えあっての夫婦ですからね😌子供も2人の子ですから支え合いです😌
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
産後うつ、1番上の子の時に経験しました。
産後1ヶ月とことん鬱。
双方複雑な家庭環境の為、頼れる親も実家もないので夫婦だけでなんとかするか、市のサービスを使うしかありませんでした。
旦那に相談することはありませんでしたが、
勝手にある日突然1日休み貰う!
と言い出し、ほんとに休み、育児や家事、してくれるのかと思いきや家族3人揃って1日のんびり寝たのが今ではいい思い出です(笑)
同時期に当時の担当の保健師に、大人と定期的に話したいし、動きが増えてくる子供と昼間2人きりでの家事があまりにしんどいと相談したところ、ボランティアでやられているヘルパーさんを紹介して下さり、だいぶ気が楽になったのを覚えています!
相談する相手は旦那さんでも、ご自身の両親でも、第三者である保健師さんでもいいと思います。
親身に考えてくださる方が身近にいますように!
はじめてのママリ🔰
うちの旦那の精神疾患を持っていることを知ってて結婚しましたが、産後重症化するとは思ってなかったみたいで、仕事の勤務形態などは変えられる制度があっても言い出せない、私の体調に合わせるんじゃなくて私が体調を合わせるみたいになってます。
土日もいないのは当たり前週休2日がちゃんとあるのも羨ましいです。
病院が1人で行けない時もありましたが見て見ぬ振りで逆にそれを盾に病気治ったんでしょ?とか言われてます。
いっこさんはどうやって旦那さんと話し合って分かってもらいましたか?旦那に保健師さんや心療内科の先生からも話してもらっていますがプライドや周りの目の方が気になるみたいで家族のためにができないんです…
tomona
そうなのですね。
お辛いですね。自分の体調を合わせるというのはすごく大変な事だと思います。
私の夫は、精神疾患を持ってても関係ない!とは言ってくれたものの、その内容やどういう症状が出てどう対応していいのかは全く興味がなく、しんどくて泣いても目の前でどうすることもできず「泣くのはちがうだろ!!」と言ってくるような人でした。
あれ?分かってて結婚したんじゃないのか!と思うのですが、現実的なことは協力的だったので勤務形態についてはこちらに合わせてくれていた、という感じですね。
ーなので、私も非常に悩んだ時期があります。辛くても受け止めてくれない。辛いと言わなければ何も言ってこないし普通にしてくれる。でも泣いてもハグすらしてくれない。この負の連鎖で何度か体調を崩し薬も増えましたが夫は自覚がないようで心配する言葉はくれます。
親から話してもらってもなかなか理解出来ずでした。周りに一切そういう人がいなかったからみたいです。
それで私の方から私の病気について勉強してもらうように頼みました。本を買ってもらい、どんな症状が出て世の中では何割くらいの人が発症しているのかなど。
知識をつけてもらい、本に書いてあるとおりに対応してもらいました。薬の管理も頼みました。
それで、少しずつそこに気持ちが追いついて来たような感じです。
出会って10年になりますが、今も理解はしてないところも多々ですが、泣くことを責めたりしないししんどい時は娘と遊んでくれたり1人の時間を作るようにしてくれます。
共感はできなくても、協力はできるので、、
周りの目を気にするというのもよく分かります。私の母がそうなので、、心配はしてるけどうちの子に限って!と思っているのが透けて見えて辛かったです。
でもそういう感覚の人は自分がなってみないと分からないので。
諦めて冷静にお願いするしかないかなと思っています。
この時はこうして、こうなったらこう対処して、と紙に書いて貼っておくだけでも随分違います(^o^)
なかなか心の底から寄り添って痒いところに手が届くような対応をしてくれる人とは出会えません。
だからこそ、自分の身は自分で守るというか💦
最後は自分で自分をコントロールしていきたいなって思うので、過度な期待はやめてしんどい時はしんどい!って伝えて、あとは無視して娘の横で寝ています。
すみません、私の話で長々と、、💦