
旦那の祖父が亡くなりました。娘息子にとっては曽祖父です。介護ホーム…
旦那の祖父が亡くなりました。
娘息子にとっては曽祖父です。
介護ホームに入所しており、娘は数える程度、息子は2週間前に初めて会いました。
私は実家に帰省中で来週戻る予定なのと
娘3歳息子0歳が葬儀中にじっと出来ないだろうと思い 葬儀の参列は遠慮させてもらいました。
(子どもたちの面倒を見るのは暗黙の了解で私になったと思います)
お通夜などもせずに身内だけで葬儀だけで済ませるみたいです。
義実家や曽祖父は自宅から徒歩15分圏内に住んでいます。
義父母には毎週末孫たちに会わせていますし、コロナ禍前には曽祖父にも2〜3ヶ月に1回程は会っています。
なので私の実家に帰るのは半年に1回程度で期間は少し長めに2〜3週間程滞在しています。
それでも今回の葬儀に参列しないという判断は義父母からしたら嫁としての印象悪くなると思いますか?
ちなみに旦那は参列して欲しいと言っていました。
- わたぽにょ(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

✩sea✩
うちも数日前に旦那のおばあ様が亡くなりましたが、孫まで(旦那だけ)で、孫の配偶者と曾孫達は参列しなくていい、と喪主である義父に言われました(*´-`)
今日旦那だけ参列して、私と子ども達は留守番です(. . `)

eluna
義両親が理解ある人なら印象は悪くならないと思います🤔
たしかに旦那さんが言う通り参列した方がいいとは思いますが。。。
ただ子供たちは葬儀がどういうものか?って理解は難しいので誰も預かってくれる人がいないなら参列しない方がいいのかな?🤔と思います😂
悲しむ人もいる中で子供相手にするなら自分は笑顔で遊んであげなきゃならないじゃないですか😅
そう考えたら変ですよね🥲
-
わたぽにょ
コメントありがとうございます!
静かな雰囲気の中で大人しくできる年齢ならまだしもイヤイヤ期ナゼナゼ期赤ちゃん返り少しの3歳なのですごく難しいと思います。
しかも喪主になる義父にすごい懐いているのでチョロチョロしたり岐阜のとこに行ったりと騒ぐのが目に見えてます。(1歳過ぎの頃に曽祖母の葬儀に参列して、その動きをしていました)- 6月18日

ちゃぴママ
印象が悪くなるかは分かりませんが、私は息子が2歳の時に参列しました!
座ってることは全然無理だったので形だけというか、葬儀の始まりだけ出て、グズってから別室で待機してました!次の日の告別式も出て火葬場まで行って、火葬が始まってから昼寝をさせるために家に戻り、息子が起きてから義実家に行きました。
かなり大変でしたが、旦那や息子にお年玉をくれたりしていたので行きました!
-
わたぽにょ
コメントありがとうございます!
娘も1歳過ぎの頃に曽祖母の葬儀に参列の経験はあります。
やはりちゃぴママさんのお子さんと同じように座ってることは無理だったので私が後ろで抱っこしたり、別室で遊んだりと参列した意味あるのかな?って感じでした😅
火葬場でも家に戻るタイミングがなかったので抱っこでお昼寝させたりして大変だった思い出しかないです。。
たしかにお小遣いを旦那と孫にくれたのでそこだけは良い機会でしたが…笑
1人でも大変だったのに2人子連れは想像出来ませんね。。- 6月18日
わたぽにょ
コメントありがとうございます!
良い義父様ですね!
うちの義父は参列する前提で話をしていたので、何とか理由を付けてお断りしました😢