※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後に頼る人について現在第一子妊娠3ヶ月です。義母宅と敷地内同居をし…

産後に頼る人について
現在第一子妊娠3ヶ月です。義母宅と敷地内同居をしています。義父とは離婚されて家にはいません。

夫の帰宅が22時〜23時と遅く、1人目の子供ということもあり産後お手伝いをお願いしたいのですが
仲が悪い訳ではないですが、産後のメンタルで義母に頼るのは気を使うので出来れば実母に頼りたいです。
実家がかなり狭く、実父と私の仲が良くないので里帰りよりも実母にうちに来て欲しいのですが、
やはり義母の立場からすると、近くに自分がいるのに実母に頼るというのは良い気はしないですよね?

夫と実母には相談しましたが、気まずいだろうけど私の意見を尊重すると了承してもらってます。
期間は1ヶ月くらいを考えており、それが終われば義母は孫に毎日でも会えるし、この1ヶ月くらいは実母に孫を見せたい気持ちもあります。
同じ家なら義母に頼るのも仕方ないと思いますが、別の家なのでいちいちお願いするのも面倒で迷っております。

長くなってしまいましたが、何かアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

ミク

私は義実家へ里帰りしました!
同居ではないので少し違いますが実母さんがいいなら実母の方が断然いいと思います!!

私は義家族にイライラしてほんとストレスしかなかったです💧

なり

不安が沢山ですよね。
義母さんがどんな方なのか分かりませんが、私が義母さんの立場だったらちょっと寂しい気もします。
でも実母に頼りたい気持ちは痛いほど分かるのでそっとしておきます。

それがわかる方ならいいと思いますが、なんで!って言ってくる方は珍しくないので義母さんにもしっかり話していくべきかなと思います。

メメ

敷地内同居だし、そもそもご主人と実母さんが「気まずい」と思ってるなら一旦保留の方が良い気がします…。
義母さんの性格にも寄りますが、やはり敷地内で直ぐ側にいるのに里帰りならまだしも、実母召喚は良い気しない人が多いんじゃないですかね…。
産後の状態はそれぞれだけど、1から10まで全て助けが欲しい!ってなる人はそこまでいないかな?と思うのでご主人と義母さんと実母さんに少しずつ手伝ってもらいながら乗り越えるのはどうでしょう。
例えばご主人には洗濯や掃除、義母さんにはたまに買い出し、実母さんが来る時はおかずの作り置きを持ってきてもらうとか。
何もべったり頼る必要はないので(産後はほんとにそれぞれですけどね💦)。

どうしても体が辛い、赤ちゃんが寝てくれない、本当にしんどい!!!ってなったらそこで初めて実母さんに来てもらっても良い気がします。

ゆうママ

やっぱりどれだけ義母と仲がよかったとしても、義母と実母では気の使い方が違います。
産後となると余計に。
今後もいい関係でありたいから、産後のお世話は実母にお願いしたくて。でいいと思いますよ。
義母も出産や子育ては経験してることなので、どれだけ疲れることなのかよくわかってると思います。
なので産後は実母に頼りたい気持ちもわかってくれると思いますよ。

もしその気持ちをわかってくれないような方なら、出産を機に少しずつ距離をとっていったほうがいい方かもしれませんね。

MK2

子供が産まれると大半の人が
義母が無理になる人多いので
初めから実母にお願いする方が
いいと思います🧐

ただ手伝ってもらうのも下の状態が
ある程度良くなれば帰ってもらう方が
いいと思います😭

実母でも子供が産まれると
合わなくなる部分も増えるし
赤ちゃんと自分の生活リズムに
慣れれないので実母が帰った後が
一層大変に感じる方が多い気がするので😫

はじめてのママり🔰

全然実母に頼っていいとおもいますよ。なんの問題もないです。
里帰りする方が多い中、義母は敷地内に孫がいてくれるだけでいい環境にいると思いますよ😁

はじめてのママリ🔰

私も実母さんに頼っていいと思います♡初めてのお子さんの産後って体力的にもメンタル的にも厳しくなる方が多いので、自分の気持ちを1番に考えた方が絶対にいいです!
義母さんが赤ちゃんに全く触れられない環境でもないようですし、気を使う必要ないですよー!