
子供が保育園で噛まれて帰宅。保育園に報告せず不満。噛まれたこと気づかず、相手親にも伝えられず。保育園の対応に疑問。
子供が保育園で噛まれて帰って来ました。
迎えに行った時何も言われず、帰ってきてから自分が気づき後日保育園の方に言いました。
噛み跡もくっきり付いていて痛々しかったです。
2日連続でギャン泣きした時があったらしく、多分その時噛まれたんだろうと言っていました。
噛む子はよく見てるようにしてるんですけどすみませんって謝られたんですが、よく見てたら2日も連続で噛まれないですよね、普通。保育園の先生もたくさんの子供たちを見なくちゃいけないので、大変なのは子を持つ親としてよく分かります。
でも、モヤモヤして仕方ないです。
自分の子供は噛み癖ないし、これから先噛まないとも言いきれないので強くは言いませんでした。でも噛む子って分かってるなら噛まれる前に止めに入れたんじゃないかとも思うし、噛んだのにそのことを相手の親に伝えもしないなんて不満でしかないです。
誰が噛んだかなんて聞く気は無いですが、ギャン泣きしてたのに噛まれたことにすら気づいてない、気づいてないから報告すらされない、相手の親に伝えないってどうなんですかね。
- 二児まま👩(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
お子さん痛かったですよね💦
可哀想です😢
2日連続なら保育士さんに、不満を伝えても良いと思います🤔
私も保育士時代噛む子を付きっきりで見る担当?になった事があるのですが、よく噛む子は本当に一瞬の隙をついて噛むので驚きました…そばに居て咄嗟に隙間へ手を伸ばしても止められない事もありました😢
好きな玩具が似ていて、よく側に居るなどで、よく噛まれてしまう子が偏ったりするんですよね😭
それでもお子さんは全く悪く無いですし、絶対気を付けなければいけない事なので、不満に思う事ははっきり伝えて良いと思います💦

へこ
こないだ息子が1週間に3回噛まれて帰ってきたことがありました。
誰が噛んだかは言われないし、年齢的に噛みつきもあるだろうし、子供同士のことだから仕方ないとは思いますが、モヤモヤしました😓
状況は説明してもらったし、洗って冷やしたりと対応はしてもらえたようですが、3回全て、息子が持っていたおもちゃが欲しかった、でも上手く伝えられなかったことによる噛みつきだったようで、なんかかわいそうになっちゃいました💦
今は、噛んだ側の親には知らせない園が多いのですかね🤔
-
二児まま👩
上手く伝えられなくて噛むというのは、わからなく無いんですよね。でも噛まれる前にどうにかならないのかなって思ってしまうし、なにより自分の子供がなにかした訳でもなく噛まれるのはさすがに可哀想だと思ってモヤモヤします。
せめてこんなことがあってやっちゃいましたって相手の親に伝えて欲しいですよね😖
あんまり噛まれて帰ってくると、噛み癖ある子どうにか出来ないのかなとも思ってしまいます。- 6月18日

ぴらり
よく見てても四六時中ずっとって無理ですよね。
保育園生活では仕方ないと思います。
7歳の我が子も保育園の時引っ掻かれた傷が深く、顔に痕が残ってます。子どもから誰かは聞きましたが謝ってほしいとかも思いませんでした。
ずっと預けたいならある程度はしょうがないと飲み込むしかないと思いますよ。
-
二児まま👩
仕方ないとは分かってはいてもなにかした訳でもなく一方的にやられた場合、やっぱりモヤモヤしか残らないですよね。
- 6月19日

はじめてのママリ🐈
噛み癖のある子はもちろん保育士が側について、同じおもちゃで遊び始めたなー、とか思ったら警戒するようにしています💦
ただ、だからといってお互いが一緒に遊んでいるのを無理に離したりはしないので、本当に咄嗟になんの前触れもなく噛み付いてしまう事もあります😭💦
でもそれを保護者に伝えないなんて不信感ですよね😨
ちょっと軽く考えているのかな?と親として不安になります😨😨
ちなみに、噛み付いてしまった子の保護者には伝えない事が多いと思います💦
園での出来事ですし、保育士が止められなかったことですし、お子さんのマイナスな事を伝える際は配慮が必要と思います💦
噛み癖の他にも情緒面や生活の中で気になる事があればその延長で保護者に伝えることはあると思います😔
-
二児まま👩
集団生活なので一緒に遊ぶこともあるので仕方の無いこととは分かってますが、やっぱりせめて今日お友達のこと噛んじゃいましたくらいは伝えて欲しいと思ってしまいます。謝罪して欲しい訳では無いですが自分の子供がやってしまったことを知っていて欲しいと思ってしまいます。
- 6月19日
二児まま👩
やっぱりよく見ていても噛まれちゃうこともあるんですね😔
どういう見方をしてたら、2日も連続で噛まれるのかなと思い、ちゃんと見れていないんじゃないかと思ってしまいます😔
1歳くらいの子がかみやすい時期なのは分かりますが、なんでかな〜とモヤモヤが消えなくて💦