![ゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳児のしつけ方法やイヤイヤ期の対処について相談したいです。
2歳の子をお持ちのママさん、2歳児のしつけってどんな感じでやってますか?🤔
言ってることが少しずつ分かってきているので、とりあえず食事のマナー、危ないことに関してや、人に迷惑をかけることをやったら怒るようにしてます。
あと、自己主張や意志が強くなってきて、なかなか言うことを聞かないのですが、言うことを聞かないことはどの辺まで妥協してるかも聞きたいです。(例えば、こっちがお風呂に入ってほしい、寝てほしいと思ってるのに、まだ遊びたい、寝たくないと言ったらそのまま遊ばせておくなど)
イヤイヤ期の子育て、本当に難しいです😭😭
- ゆん(5歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
![Kotori](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Kotori
こんにちは😃
本当に言うこと聞かないですよね。笑
それが仕事なんだなと思うようにしています😅
うちは保育園で昼寝をしてるので寝る時間がどうしても22時とかになってしまいます。
そこに関してはお昼寝しなくなれば勝手に寝るようになるとのことであまり気にしないようにしました😬
テレビなども割と自由にみさせてます。
人に迷惑かけそうなシーンだけ強く言って、家に帰ってからもあのときのアレはーだからダメって怒ったんだよ。次気をつけようね😄
と言います😌
![Pooh](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Pooh
イヤイヤ期の子育て中ですー
お風呂に入る前のイヤイヤは、おもちゃをお風呂に置いて取ってもらったり、湯船のお湯をクルクルして遊びながら誘導しています。
寝る時間になったら『お休みなさい』と一緒に言って、電気を消すよー!と慌てるとベッドへ行くことが多いです。
ご飯は好きなキャラクターのお皿に3品置いて、1つピカピカにしたらおしまいしていいよ!と言っています。
日によって言葉を変えるしかないかな?と思います。
双子ちゃんでもっと大変だと思いますが、さぐり探り試行錯誤して乗り切りましょう!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
危ないことや人に迷惑かけることに関してはしっかり言います!
お風呂に入ろう、寝よう、片付けしよう、ご飯にしよう はイヤ!されるので
・〇時になったら寝る時間だからお片付けするよー
・あと1回これで遊んだらお風呂入ろうね
・ご飯食べたくなったら教えてね(←と言うと、食べたくなった!と言って来てくれること多めです)
と声がけしてます!
無理矢理したりすると手がつけられなくてめんどくさいですし、逆に放っておいて物事が進まないのも困るのでひたすらに声がけしてます😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
よっぽど自分に余裕が無くて我慢できずに吹き出してしまったとき以外怒りはしないです。(自分の落ち度…)
食事のマナーは言って聞かせる、親がフォロー。
危ない事に関しては親が危ないものから遠ざけたり、違う事に誘う。
人に迷惑はまだ分からずやってしまう事も全然普通なので子供にというより親が謝って親の背中を見せて学ばせる(〇〇だからダメだよ?って教える程度)
お風呂入って欲しい時は笑顔で笑いながら嫌がっても「でも無理でーす♪」って感じで抱っこして泣いてても気にせず、泣いてるのを見て笑いながら全部洗って湯船に入れて好きに泣かせといて「よく泣くねー笑」って感じで終わらせます♪
寝たくないなら起こしとくけど親は寝るんで、電気消して暗くして「じゃあママ寝るねー、好きなだけ起きててもいいしぃ💤」って言ってほっといて寝ちゃうか寝たふりしとくと、ある程度なんかしててもすぐつまんなくなって隣で寝出します笑。
子供はっていうか大人もかな?
自分に注意されたり怒られても反感を持つので、余計聞かなかったりします。親が動く、親の背中を見せるっていうのがとても大事だと思います。たまにいるけど動くの面倒で口だけ出してる親ってのが一番よくないパターンかもしれないですね。ちゃんと抱っこする、抱っこしてどこかへ連れて行く、さっと動いて親が謝る、嫌がってても大人の力で洗ってあげる、ペットの管理するのと一緒ですね。
![ポケ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポケ
2歳半の男の子育ててます。
女の子と男の子は若干しつけかたも違うかなと思いますが、我が家は他人と自分に危害を加えること(してはいけないこと)以外は叱らないです。
してほしくないこと、しないでほしいことは、口で注意して、その行動をやめたら即褒めます。叱って聞かせるというより、褒めて聞かせるイメージです🤔
お風呂、寝る、公園からの帰宅、など生活習慣に関しては叱ることはないですが、従う事もしないです。淡々とそうだねーまだ遊びたかったよねーと共感しつつ、でも時間だからねーと切り上げてます。泣いても無視で切り上げます💦
この年の子どもに対して親が妥協すると、その後何度も何度も同じようにイヤイヤするだけだと思うので、早いうちに生活習慣に関してイヤイヤは通用しないと理解させてます。
![ゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆん
ありがとうございます!(>_<)
まとめてのお返事ですみません。😭
参考にさせて頂きます!(>_<)
コメント