※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんが敏感で他と比べて違和感を感じる女性の相談です。

こんなことで?という出来事で、不機嫌スイッチがすぐ入るお子さんお持ちの方いますか?

うちがそうです😅

新しい保育園に入って1ヶ月、先生が正直に教えてくれました。

今日保育園で言われたのが、
ドアの前にいたので「ちょっとごめんね〜」と先生が肩を触ったらへそ曲げたそうです。

家でも些細なことで不穏な空気が流れるので、夫婦で気を遣って生活してます。
正直地雷が多すぎて、一緒にいるのが怖かった時期もあります。
お友達と出掛けても「急にどうしたの?」とビックリされる事もあり、その時は笑ってごまかしますが内心泣きたい気持ちでいっぱいです。
だからお友達とお出かけも避けてしまい、余計孤独でした。
赤ちゃん時代からずっと泣いてる子でした。

今回先生から言われた事で、他と比べてやっぱりうちの子敏感なんだな〜と再確認できました。
今までは誰に相談しても個性だからとか〜そういう時期なのよ〜とかで流されてきたので、自分だけが頑張れていないのかと責めてしまう気持ちになっていました。
誰に話しても伝わらない違和感を、初めて今の先生と共有できて救われました。

長々となりましたが、同じように敏感なお子さんをお持ちの方とお話ししたいです。😭

コメント

mako

上の子が急にスイッチ入って
すごく扱いづらいです…
直前直後はすっごくご機嫌で
ニコニコしているのに、
本当に些細なことで、
まさにちょっと触れられたとか
そんなことで、急にスイッチ入って
無表情でフリーズするか
超スローモーションになるか
乱暴になったり物を投げたり
その状態で声をかけると
怒鳴ってくるとか…

なのに、その直後にちょっと
気が変わることがあったら
またすっかり普通の機嫌になり、
でもそういう時は根本的には
何か虫の居所が悪いので、
また些細なことでスイッチ入って
もう時限爆弾です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです!!

    本当に機嫌良く遊んでても急にスイッチ入るし、かと思えばコロッとニコニコし出したり…
    コロッと機嫌治るといってもうちはそれまでに結構時間かかります💦
    ムスーっとした顔でジッと動かなくなるので親は「やってしまった😨」ってなります💦
    同じくその状態で優しい声がけすると癇癪がスタートするので、下手に触れられず見守るしかないです😭
    本当はなだめたり抱っこしてあげたいけど、拒否されるので何もしないのが1番です…

    それが1日に何度かある日もあります
    子供がコロッと笑顔になっても私の方が気持ちの切り替えができなくなってしまいます😢

    makoさんはどのように切り替えてますか?😭
    不機嫌状態での対応も教えてほしいです😣

    • 6月17日
  • mako

    mako

    こっちの切り替えができないの、
    わかります…
    本当に常時振り回されている感が
    すごすぎて😭
    なだめたり抱っこも無理になるの
    わかります😭
    下の子なんて私に怒られても
    私に抱っこぉ!って来るので、
    やっぱり上の子のこれは
    性格なんだなぁと思います😔

    私は子供の観察と自分の分析を
    しましたねー。
    うちは2歳頃は正直もう落ち着くまで
    放置していましたが、
    ギャーギャー泣いてるのを
    ほっといたら、
    急にコテンと寝ることが度々あり
    そういうのを観察していたら、
    娘の場合は主に眠い時、お腹すいた時、
    喉乾いた時、トイレ行きたい時
    に些細なことで癇癪発生しがちで、
    でも根本的な原因がそういう
    生理的欲求であることは
    自分でわかってない、
    ということがわかりました。

    あと私自身は
    「○○がしたいよ!」
    「○○が欲しいよ!」
    というギャン泣きはそこまで気にならず、
    それよりも
    何か知らんけどただグズグズしてる、
    「これイヤ!」
    とただの否定するだけ、
    「これやらないで!」
    「こうやって!」
    とこちらの行動を勝手に
    コントロールしようとする、
    というような時に
    どうしようもなくイライラして
    しまうと気づいたので、
    「グズグズするのをやめて、
    言葉で言いなさい」
    「イヤ、ダメ、だけじゃ、
    お母さんどうすればいいか
    わからないから、
    何もしてあげられないよ」
    「まず泣くのをやめて、
    ちゃんと言ってごらん。
    そうしたらお母さんきくから」
    など、とにかく対話にもって
    いくようにしています。

    それでちゃんと言えたら、
    ちゃんと言えて偉かったね、と
    ぎゅーして、
    じゃあ今やりたいって言ったこと
    今お母さんできるかな?
    できないね。
    じゃあこれ終わったらやろうね。
    など、自分で状況を見て
    どうして自分の要求が通らないのか
    自分で考えて納得できるように誘導したり
    今はこの状況だからできないけど
    この状況が終わったらやろうね、
    のように、本人の要求が
    全く満たされていないと
    感じさせないようにしています。
    短期的には主にこっちの都合で
    誘導してしまっている感じですが
    長期的には、自分で解決する力に
    つながるかな?と思っています。

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧に答えてくださってありがとうございます🥲

    我が子も確かに疲れてる時眠い時にスイッチが浅くなりがちです💦
    保育園帰宅後とか1番やばいです😱

    ずっとこの性格なのかな…と不安ですが
    言葉がもう少し通じるようになると変わると思っていいですかね😭?
    今はまだどうしたの?って優しく聞いてもヒートアップするのが多くて…しんどいです😭

    この扱いにくさを分かってくれる人がいて安心しました🥲

    • 6月18日
  • mako

    mako

    まず疲れてる時眠い時に
    スイッチ入りやすいなら、
    体力つけること!と思って
    体力つけさせています😁
    要は疲れにくくすればいいので😁

    言葉が通じるようになったら、
    あとはこっちの説得の力量を
    上げることも必要ですね🤣

    子供でも納得できるロジックに
    持っていけているか、
    矛盾を作っていないか、
    押さえつけだけになっていないか。
    は意識して、話を組み立てるように
    しています。

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も感情的になりやすいので、冷静に説得できるようにならないと💦

    makoさんは2歳代までのギャーギャーのとき、イライラしたりしなかったですか?🥲

    • 6月19日
  • mako

    mako

    めちゃくちゃイライラしてましたよ!
    旦那もイライラして
    夫婦揃って発狂しそうで、
    家の中の空気が猛烈に悪かったです💦
    今でも、家族みんなで楽しみにしてた
    お出かけの最中に急にスイッチ入って
    空気ぶち壊されたりすると、
    何で一人でそうやって空気悪くするの?
    と本気で腹立ちます😅

    発狂しそうになった日々の
    トラウマみたいに、
    上の子のグズグズの声は
    今でも大嫌いです…
    なので、その声が始まったら、
    「お願いだからその声やめて。
    普通に静かに話して。」
    と言っちゃうひどい親です…

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お出かけ中にスイッチ入ると、せっかくお出かけしてるのに…ってなりますよね😭
    子供のためにお出かけしてこんなんなるならお出かけしないほうがよかった?って💦

    グズグズ声がトラウマなの分かりすぎます🥲
    他の子供の声は全然平気なのに、我が子の声は苦しくなります💦
    ノイローゼ状態です😱

    • 6月22日
  • mako

    mako

    本当に、平日仕事で疲れてるけど
    休日くらいは子供のために…と
    漢方やらビタミン剤やら飲んで
    気力振り絞ってるのに、
    何なの?!って大人げなく
    本気で腹立ててます🤣

    他の子供の声は確かに気にならないのに
    娘のグズグズ声は癇に障ります…
    下の子がグズってもトラウマがないから
    イライラしないのに、
    上の子にだけイライラして、
    それも良くないんでしょうけど、
    わざと差別してるわけじゃなくて
    もう生理的に受け付けないから
    どうしようもなく…

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まわりは楽しく過ごせてるのにどうしてうちだけ…と悔しい思いになります😭

    2歳の誕生日も楽しく過ごしたかったのにスイッチが入ってしまって、私もショックで泣いて散々でした🥲
    頑張って準備したのに写真も一枚も撮れなかった😭

    私なんか子育てがトラウマ過ぎて第二子考えられません💦
    makoさんはそんな中1歳差?で下の子も育児して本当すごいです💪🏻

    ちなみに…漢方って効きましたか?!😂

    • 6月22日
  • mako

    mako

    お誕生日わかります!
    うちも、誕生日もクリスマスも、
    頑張って子供が喜びそうなのを
    用意したのに、
    空腹なのかグズグズになり
    私がイライラ&泣く、っていうのを
    何度も繰り返しています…

    うちは歳が近いからこそ
    二人目考えられた感じですね…
    上の子が30過ぎてから妊娠だったので
    早く二人目産みたかったのと、
    上の子が1歳前半くらいまでは
    基本ご機嫌であまり泣かず
    手がかからなくて、
    歩き始めも10ヶ月と早かったので
    1歳頃に、これなら二人目考えられそう、
    となって妊娠した感じです💦
    1歳代後半以降は、
    ちょっとこれだと二人目無理だな…
    と思っていたと思うので、
    そうなる前に妊娠してよかったなと
    いう感じです😂

    漢方意外と効きました!
    仕事もかなりきついので、
    疲労回復とコロナ対策のために
    補中益気湯、
    イライラが押さえられず
    子供に当たることが増えたので、
    抑肝散加陳皮半夏
    を飲んでみています💡

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう記念日頑張るのやめようと思っちゃいますね💦

    うちは0歳からよくグズるタイプで、今の癇癪もイヤイヤ期だから急に始まったわけではないんです🥲
    だから育児がずっと苦しくて、息子が小学校にでもあがれば2人目頑張れるかもしれないけど今度は年齢と体力が心配です😅

    お子さんは他人がいる時でもスイッチ発動しますか?
    うちは前までは誰かいると我慢してたのに、最近は他人がいても構いなしです😱
    だから友達と子連れで出掛けるのも気が引けます💨

    漢方イライラに効くんですね〜!
    こっとまでイライラしたら終わりなので飲んでみたいです😔

    • 6月23日
  • mako

    mako

    下の子が本当に穏やかな子で、
    グズっでもわかりやすいというか
    単純というか、言い方悪いですが
    面倒くさくないというかで、
    だから二人いてもやっていけるのと、
    だから余計に上の子の面倒くささが
    際立つというか💧
    4歳になっても未だに、
    靴下のつま先切り替え部分の
    両脇の縫い目のチョンと
    出っ張っているところが嫌だとか
    泣かれます…

    他人がいるところでもスイッチ入ります!
    ただ、他人を気にしてか
    その表現がまた場面によって違って
    面倒くさいです。

    家ではグズグズする、
    怒鳴ったり泣き喚いたりする、
    ですが、
    保育園の玄関ではただぼんやりして
    何もしない、何かひたすらグズグズ
    がほとんどです。
    私の友人が来ている時は
    我慢するのか比較的穏やか、
    体操教室では、当初は完全硬直で
    歩きもしゃべりも座りも何もせず
    ただ立ち尽くし、一度座ればもう立てず
    ずっと俯いて何一つしない、
    から始まりました…
    最近はその状態からは脱して
    保育園バージョンに近づきつつあります。

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身神経質な部分があるので、私から生まれたから息子もこんななんだと思ってますが…2人目はそんなに穏やかなパターンあるんですね😂👍

    靴下のチョン🤣🤣💦何度もどうしようもないことで泣かれるとめんどくさくなっちゃいます🙄

    あー保育園での何もしない、分かります。
    癇癪起こすより良いけど、あの無表情でじっとしてる感じ独特ですよね😅
    経験ない人から見たらちょっとビックリするかも💦

    ちなみに失礼かもしれないんですが、検診で指摘受けたことはないですか?
    今のところ問題なしでクリアしてるんですが、グレーな気がしてならないです🥲

    • 6月24日
  • mako

    mako

    息子は、お腹空いても眠くなっても
    泣いたり騒いだりじゃなく
    電池切れのように、
    タオルはむはむしながら
    一人でゴロゴロし始めるだけで🤣
    そして抱き上げると
    「ゴロンするの」
    と言って、寝室のベビーベッドに
    連れて行くと勝手に寝るだけなので
    本当に手がかかりません😅

    私も娘ほどじゃないですが、
    思い返せば変に神経質だったり
    気まぐれだったりあるので、
    私を見てこうなってるのかなーと
    思いつつ、息子はおおらかなので
    もう性格かなぁと思ったり💦

    本当、無表情の硬直、私自身が
    何か異様で若干怖くなります💧
    気持ちが何も伝わってこないので、
    理解できないというか
    娘のことがわからないという
    恐怖になります💦

    残念ながら健診で指摘は受けたこと
    ないんですよね…
    健診の時とかは、
    じっとしてられないだけで
    変なグズりとかないので、
    やっぱり見えないですよね💧
    そして保育園通っていますが、
    子供の自然体を尊重する感じなので
    発達に問題がないか?みたいな視点で
    何か言われることもなく…

    ただ、言葉の発達は早いし、
    状況の理解力も高いので、
    多分ひっかからないんですよね…
    理解した上でわざとグズグズして
    見せている(演技力がすごくて
    本気のグズグズに見える)
    ように思えることも結構あったり…

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さん、信じられないくらい手がかからないですね😳😳
    1人でゴロゴロしてることなんてほぼないです😂💦
    本当に羨ましいです😳😳

    旦那がいればまだ「始まったねー笑」って言い合えるけど、同じく一対一だとちょっと怖くなる時あります😅

    makoさん自身はグレーを疑ったことなく、これが性格だと思いますか?
    うちも保育園でも保健師さんにも「みんなそうよ〜」と言われるだけです😓
    言葉の発達は並より少し遅いかと思うけど、引っ掛かるほどでもなく🤔
    育児って本当に正解がないなぁと感じます。

    • 6月27日
  • mako

    mako

    私は特に意識してとかではないですが、
    目の前の子供の行動に対して
    どう対処しようかは考えるものの、
    他の子供ができるのに
    この子はできないからどうしよう
    という考え方にはならないので、
    疑うことは基本的になかったのですが、
    下の子が、上の子の扱いにくさが
    出始めた年齢を超えて
    イヤイヤ期にも入ったのに
    全然手がかからないことがわかり、
    逆に3歳半頃になった上の子の
    扱いにくさが一向に落ち着かないので
    その時初めて、これは何か
    おかしいんじゃないか、と
    思いました…
    同じく保育園はあまりそういう目で
    子供を見ないので、そういう時期だと
    言われるだけだと思うと相談もしにくく、
    結局4歳近くなりちょっと落ち着いたので
    そのままになりました…

    今でも本当に、何でこの子はこんなに
    面倒くさいの?と思うことが
    しょっちゅうありますが、
    性格かなぁとは思います。
    下の子が上の子より成長遅めなので
    我慢してるのかなとも思うので、
    まずは下の子が上の子と対等になるくらい
    大きくなった時にどうかなと
    いう感じですかね…

    仮に性格だとしても面倒くさすぎて
    友達に嫌われると思うので
    治したいですけど😅

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グレーじゃなくてよかったと思う反面、性格なら性格で厄介ですよね😅笑

    私は周りに比較対象がいなかった分、逆に普通が分からなくて不安になったり…
    数少ないママ友の子は穏やかな女の子だったのも、不安材料になっていました😓

    子供のことを面倒臭いっていう表現をすると「そんなに言わなくても😅」という顔をするママがいますが、敏感な子を持つ親にしか理解してもらえないですね💦

    日によってめちゃくちゃ平和に1日が終わったと思う時も稀にあるので、なんとか乗り切れてます😂😂

    • 7月3日