
上の子の寂しさを和らげる工夫を知りたいです。
こども2人、2歳差です。
上の子が寂しくならないように、どんな工夫されてるか、経験談を聞かせてください。
6月5日に誕生し、先週の金曜日(6月11日)に退院しました。一緒の生活が始まって4日目です。3日目の昨日から長男の様子が変わってきました。
お昼寝から目覚めて急に泣き出し、わたしに抱きついてきたり。長男のオムツ交換を嫌がるようになったり。今日は、保育園登園時、泣いてしまいました…教室に入らず後追いしてきました。
長男が寂しい気持ちにならないようにと意識して過ごしてたのですが、やはり息子なりに感じてることがあるようで、その変化が、わたしにとっては見てて胸が苦しくなります😢少しでも安心してもらいたくて、わたしができる工夫はほかにないか、模索中です。
- ruby(3歳11ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ママねこ
ありきたりですけど、旦那さん、お母さんなど他の大人の手がある時はなるべく赤ちゃんを他の人にみてもらって、上のお子さんと2人の時間を作るとかですかね😊
うちは下の子がお昼寝始めたら、今なら遊べるよー!って声かけてました👍見ていて切なくなるし、大変ですよね💦

akinbo
自分に余裕があるときには、自分から長男に言われる前に抱っこする。「好きよ」「待っててくれてありがとう」とかも自分から。
(ママ~!って来てから抱っこ、とかだと、今授乳だから無理‼️になってしまい拒否る回数が増えるから。「早く長男くんのこと抱っこしたかったよ~。やることいっぱいあって遅くなっちゃったよ~😣」とか自分の気持ちも伝えてみる)
必要以上に自分を責めたり、長男に「かわいそう、ごめんね」とか思わない。なるべく出産前まで通りのテンションで接する。
(長男次男どっちも大事だからどっちを優先するとか決めなくていいし、他人に「お兄ちゃん小さいのにかわいそうね~」って言われたら傷つくのに、わざわざ自分でかわいそうって思うのは自分も長男も得しない。自分も慣れてないし、長男も慣れてないのは当たり前と割り切る。)
なるべく長男に「赤ちゃん泣いてるね、オムツかな?お腹すいたのかな?」話しかけて、蚊帳の外にしない。参加してもらう風を演出する。
などは気をつけてやってました☺️
-
ruby
コメントありがとうございます!!
割り切ること、大事ですよね。自分を責めたって、ホント、何も得しないですもんね!! すごく仰る通りです😭✨
次男のお世話をするとき、長男に話しかけることはまだしてませんでした😳やってみます‼️一緒に次男のお世話をするっていう感覚、持ってませんでした😳✨- 6月14日
-
akinbo
犬猫でも、うわぁーなにー😳❤️ってなる年齢なので、
赤ちゃんも「ママの関心をひいてる謎の生物」くらいの感覚だと思いますよ(笑)
危ないから!って遠ざけちゃいがちですが、声かけたり一緒に見せたりするだけでも、ちょっとずつ慣れてくれると思います😊- 6月14日
-
ruby
今日保育園から帰ってきてから、さっそく実践してみたんです、次男のお世話をするときに、長男に声かけて、一緒にお世話をする雰囲気作り!
なんだか、早くも良い変化が伺えます😍❤️
いまはまだ遠ざけてた方がいいのかなって思って、こちらから誘うことをしないでいました。
でも、長男に声かけして、一緒に赤ちゃんの様子を見たりしてたら、すごく嬉しそうにしてくれました😍❤️
まだまだこれからスタートですけど、ほんと、お話聞けて良かったです!! ありがとうございました!!- 6月14日
-
akinbo
わぁ😆様子が聞けてうれしいです、ありがとうございます😊
うまくいかない日もあるけど、うまくいく日が増えたら楽しいですよね!
今日も1日お疲れ様でした!😊- 6月14日
ruby
コメントありがとうございます!!
旦那さんが長男と遊んでると、つい『今のうちに』って家事をしてしまってました💦家事は他の時間に回して、わたしも一緒に遊んでみます😆💕
ママねこ
やっぱりママ大好きですからね😍今でもたまーに長男と2人でデートみたいに出かけることがありますが、テンション高くて嬉しそうですよ✨
我慢させてしまう部分がどうしても増えてしまうので、たまにでもそういうことがあるとやっぱり嬉しいと思います💓