※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年収が103万円以下の場合、扶養内にいた方が得なんですよね?💦

年収が103万円以下の場合、扶養内にいた方が得なんですよね?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

そうですね🙆‍♀️
103万以内なら基本的に社保には入れないですね🙆‍♀️

てまりまりまり

103万以下は扶養ですね、150万以上稼げないなら扶養内がベストです☺️

  • てまりまりまり

    てまりまりまり


    下のコメント見ました☺️
    年収が103万円以下なのに夫の扶養ではなく自身の勤め先の社会保険に入っているって事ですか??

    • 6月11日
ちくわ

今後バリバリに働く予定はなく、子育て中心に週3〜5働く様でしたら扶養内が安パイです😊

バルタン星人

160マンくらい稼がないと、扶養でいた方が得だと言われていますよ。

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!!!
職場に確認したところ、週30時間以上だから社会保険は入ったまま。
年金が変わってくる?みたいな話をされました。
どういうことでしょうか😭?

maple

週30時間以上だと年収103万には収まりませんよね?

年の途中から働き始めましたか?
その場合あくまで社会保険の扶養は月額で108,333円以下、もしくは3ヶ月平均でその金額以下でないと入れませんので、年収が103万以下でも扶養には入らないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年の途中5月から働き始めました!そうなんですね、とても分かりやすくありがとうございます🙇‍♂️そう言った情報がネットでも探せず💧もし可能なら掲載ページなど教えて頂けませんか?😢

    • 6月12日
  • maple

    maple

    ネットの掲載ページというよりは私も昨年までは正社員で働いていて、今年からパート130万以内で働くために色々と調べたんです😅

    私は年で130万に収まれば良いと思ってましたが、月単位でおさえないといけないことを知り、その1ヶ月でも超えたらダメや3ヶ月平均などそれらは旦那の健康保険組合によって違うので、1番参考にしたのは旦那の健康保険組合のサイトです。
    ちなみにこの108,333円に月単位で抑えないといけないには交通費が含まれる健保組合もあります。
    うちは交通費含まれます。
    あとはこの月単位には交通費含めなくても大丈夫でも最終的な年収130万以内は交通費非課税でも含まれます。

    また、扶養の条件は1-12月の年収で判断せずに、扶養に入りたいと思った時からの1年の見込みで判断します。
    なのではじめてのママリさんの場合、21年5月〜22年4月。
    これなら130万超えてしまうはずですので103万の税法上の扶養どころか、130万の社会保険上の扶養にも入れないと思います😅

    これはそれぞれの健保組合のサイトに載ってると思いますよ☺️

    • 6月12日
  • maple

    maple

    ただ扶養には入れませんが、5-12月の年収が103万行かなければ年末調整で今まで引かれた分の源泉所得税は還付になるはずです。

    • 6月12日
  • maple

    maple

    ちなみに…
    「◯◯(旦那さんの)健康保険組合 扶養 条件」などと調べれば良いと思います。

    そうすると社会保険の上の扶養の場合…
    給与収入は130万/年、108,333円/月と記載があり、これが毎月抑えないといけないのか、それか3ヶ月平均で抑えないといけないのか、またそれに交通費が入るのかなど記載されてると思います😌

    なので旦那さんの扶養には5-12月で103万いないでも入れないはずなのでらはじめてのママリさんの会社が社会保険入れてくれてるならその方が良いですよ♪

    社会保険は会社が最低半分負担してくれてますので、もし社会保険入らないとなると自分で国民年金と国民保険になります。
    今年の5月からということであれば昨年の年収で判断される国民保険は安いかもですが、、国民年金は16500円くらいで一律ですし、会社が半分負担してくれる訳じゃないので、将来もらえる額も低いですしね。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもわかりやすいです😢
    総務など経験されている方ですか??

    他にも色々伺っても宜しいですか?🙇‍♂️

    • 6月12日
  • maple

    maple

    会計事務所で働いていて、総務ではないのでわからないこともあるかもですが、わかる範囲でしたら😌

    社会保険ことは自分が正社員→パートになるときに、私の場合は逆に退職が10月だったのでもちろんそこまで正社員だったので130万なんて余裕で超えてました。
    でも、扶養に入りたい時からの1年見込みで入れるっていうのを調べました。

    なので逆パターンでしたが自分でその状況だったので偶然知っておりました🍀

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます😭
こういったこと詳しい方が周りにいなくて、分かりやすく教えて下さりありがとうございます🙇‍♂️

この先家庭の事情により103万円以内の扶養で働きたいのですが、そうなると雇用保険はは入れないのでしょうか?
103万円超えないようにすると、週に20時間以上にならず💦

maple

103万を超えないようにだと今はそれなりの時給なので週20時間以上厳しいですよね😢

おっしゃる通り雇用保険の条件は3つ全てクリアしないと入れません。
①31日以上働く見込みがあること。
②週20時間以上働くこと。
③学生でないこと。

なので私も103万ではなく、130万の社会保険上の扶養で働くことにしました。

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!!

130万円の社会保険上の扶養というのは、社会保険は旦那さんの職場のものに加入ということで宜しいのでしょうか??