
保育士には、子供のイヤイヤ期や家庭の問題だけでなく、自分の状況も相談してOKです。どこまで相談するかは個人差があります。
保育士さんにどこまで相談したら良いか
迷ってます。
子供イヤイヤ期、家庭もうまく行ってません。
来週、クラスの先生と園長先生と面談があります。
連絡帳に育児がしんどくて、、と記載したら
面談の日程をすぐ立ててくれました。
子供のイヤイヤ期と付き合い方や、子供の接し方は聞くつもりなんですが、自分の置かれた状況がしんどくてと
まで相談していいものか。。
皆さんならどこまで相談しますか?
またしたことありますか?
保育士さんいらっしゃったらどこら辺まで
お話って聞いてもらえるんでしょう?
教えてください
- なら(5歳6ヶ月)
コメント

シンママ
私は相談じゃなく、話すつもりなかったけど、入園前の面談でかなり根掘り葉掘りきかれましたよー。シングルマザーになった経緯とか、現在の家庭環境とか。
自分が話したいことは話していいとおもいます!向こうもママの現状も知りたいでしょうし

はじめてのママリ🔰
保育士です!
全て解決!は内容によっては難しいこともありますが、お話しするだけならなんでも聞かせてください!と言う感じですかね…!
例えば置かれた状況がしんどい というものも、
旦那さんが単身赴任で子供と常に2人きり→お子さんも甘えたがってるのかも? とか
最近園で噛みつきとかお友達を叩くことが増えてるな…と思ったら、旦那さんと奥さんで喧嘩が増えてた とか
小さな話から色々わかることもあると思うので…!
-
なら
コメントありがとうございます。そうですよね、、全部は難しいですよね😓
状況がしんどいのは旦那と喧嘩が絶えずに毎日顔合わせたら嫌な話になるとか、育児に協力的ではなく家事が少しでも滞っていたら怒られるとかです。原因不明の体調不良やめまいもとてもしんどいです。
保育園ではとても良い子にしてますよとよく言われるので、家では甘えてるとはわかってはいるのですがつらくて🥲- 6月10日

退会ユーザー
保育士をしています。
育児の大変さ同い年のイヤイヤ期息子がいるので、気持ちすごい分かります。
全部正直にお話ししてもいいと思いますよ。
私も辛すぎて泣きながら息子の担任の先生に根掘り葉掘りいろいろと相談したことがあります。
話を聞いていただいただけでもスッキリしましたし、自分の置かれている状況を理解してもらえたので、前よりも気持ちが楽になった気がしますしね^_^
-
なら
コメントありがとうございます。
たしかに面談の時なんて話そう?何話そう?と考えてるだけで涙がでてくる自分がいます。たしかに聞いて自分の状況を理解してくれる人がいてくれるってだけで心救われる気がします😢- 6月10日

はじめてのママリ🔰
複雑な家庭の事情やご家族の悩み、病気、お母さんがなぜいっぱいいっぱいなのかなど、面談で様々なお話を伺ってきました。
お母さんが話たいことを話して構わないと思います💡
その中でお子さんへの影響が考えられる悩みなら、尚更話しておくといいと思います💡
-
なら
ありがとうございます。
話したいこと聞いて欲しいこと話そうと思います。
どれが子供に影響しているかわからないので、とりあえず全て話しようかなと思いました。- 6月10日

スポンジ
育児がしんどいイコール家庭がうまく行ってないっていう人も多いので全部話して大丈夫ですよ。
だからこそ早く予定立ててくれたのだと思いますし☺️
保育園の先生ってことは一旦忘れて悩み相談に行くくらいの気持ちで良いと思います。
-
なら
ありがとうございます。
先生たちもそれを見据えての提案だったのかもですね😢
悩み相談いくくらいの気持ちで話聞いてもらおうと思います。🥺- 6月10日
なら
最初の面談で聞かれたんですね😯
話したいことたくさんあって、時間許す限り話してみようと思います。ありがとうございます😊