
子供の行動について心配しています。
これって普通ですか?
アンパンマンのよくばりボックスという色々な遊びが出来るオモチャを本体ごとひっくり返して遊んでる。
それ以外のオモチャも本体ごとひっくり返します。
室内用の押しぐるまもひっくり返したりします。
あと、絵本を何冊か持ってきて子供を膝の上に座らせて読んでても聞く集中力がなく1冊目ですぐに脱走していったり、持ってきた何冊か積んである本を持っては口に持っていき食べようとします。なので絵本の時間が上手く進まずすぐに回収して終わります。
絵本の中の果物や動物を指差して○○だよと言っても聞いてないし無反応です。
指差しまだ出来ません。
同じ月齢の他のお子さんを見ていると、ママの膝の上にジッと座って絵本読んでもらってたり、読んでほしい本を自分で取ってきてママに渡して読んでもらってたりするのを見ると自分の子供は大丈夫かと心配になってきました。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

ママ
息子もひっくり返してる時ありました!
裏の音量のところとかネジ?のところぽちってしてます
掃除機もひっくり返すし
車のおもちゃもひっくり返してました
息子は今でもたまに絵本の時途中でどっか行ったり
どーぞーって絵本持ってきたのにどっか行ったりします!

退会ユーザー
めちゃくちゃ普通です‼️
上の子も下の子も、絵本なんて1歳じゃ読んでも全然聞いてないし次から次へとページめくったり、興味ないと脱走していきます😂
オモチャも、そんなきちんと大人の狙い通りの遊び方なんてしないで豪快に遊ぶし、すぐ投げるし壊すし…💦
中にはお利口に絵本見てる子もいますが、それはその子が絵本好きなだけで、読んでも逃げちゃう子は単に絵本に興味がなくて他の事が好きなだけだと思います😊
大人でも何冊も読んでる本好きな人と本読むとすぐ眠くなるわぁってくらい苦手な人と(私のような笑)いますよね😌
みんながみんな同じじゃないといけないとか、普通じゃないとか悩むことないですよ✨
大人と置き換えて考えてみたら、意外と普通な事だったりしますよ😁
-
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
そうなんですね、確かに大人と同じように置き換えて考えたら案外普通な事もあるかもしれないですね💦
キャラクターの理解も全然してないみたいで、アンパンマンを指差してアンパンマンだよーと教えてますが、聞いてません。
リスさんのお子さんは指差しやアンパンマンなどのキャラクターの理解はいつ頃しましたか?- 6月10日
-
退会ユーザー
下の子はまだ全然言葉なんて出てないですし、キャラクターなんてまだまだ理解してません😂上の子も、指差しは1歳半検診の時(家では一回も出来なかったのに検診で初めてやってくれました😅)で、キャラクターの理解も同じくらいだったか…とにかく言葉は遅くて2歳過ぎてから急に増えてきたので、そこでやっとキャラクター理解してるんだと私も判断できたくらいでした😅💦
- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
指差し1歳半検診で初めてやってくれたんですね😊
なるほど、2歳ぐらいになったら急に色々と出来たりする事もあるんですね、周りと比べて不安だったけど気持ちが楽になりました✨- 6月10日

退会ユーザー
普通だと思いますよ。うちのも二人ともそんな感じです。
-
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
普通ですか、少しほっとしました🥲- 6月10日
-
退会ユーザー
うちの下の子はもう少しで1歳2ヶ月なんですが最近意味はないけど指を物にあててん?って言うようになったんですが。上の子の成長過程に指差しがなくてすっごい活発でずっと走ってたんですが支援センターとかでも絵本うちのはまったく座らず聞かずで。
絵本見るようになったの3歳くらいかなって感じです😅
そして絵本食べますよね!ご飯食べないのに絵本めちゃ食べる😅
音がなる絵本でボタンを押せれば一緒に体ゆさゆさダンスとかボールプールでボール遊びとかどうですかね?ポールプールもひっくり返してかぶってたりしますが中に入ってテントみたいに隠れたりとか。
ひっくり返すのは徐々に減ると思いますよ。- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
1歳2ヶ月で指を物に当てるようになったんですね、私ももう少し気長に見てみます。
絵本見るの3歳ぐらいだったんですね、1歳の誕生日に絵本を数冊もらったので読もうと思っても上手くいかず、子どもって絵本とか好きなんじゃないの?って思ってましたが、3歳で読むようになってくれる事もあると聞いてちょっと安心しました。
そうですよね、絵本の内容よりとにかく食べたいって感じで😓
音が鳴る絵本は持ってないので今度買いに行ってみようと思います!ボールプールもいいですね。- 6月10日
-
退会ユーザー
たぶん絵本は大人が読ませようとしてるだけで実は子供は好きじゃないのかもしれないですね😅
うちも1歳検診でもらったペラペラのはまだ扉付きの棚の中です。
上の子の時のはちぎれたりクレヨンでグチャグチャに塗られたものがまだあります😆
うちの上の子は1歳終わりくらいで固い見開き1ページにりんごとかの絵と言葉が書いてあるだけの絵本をもらったので読んでたら指差しせずにいきなり物の名前を言えるようになりました。
上の子は支援センターでも一個のおもちゃ数秒さわって走ってまた数秒さわって走るを繰り返してて体動かす方がいいみたいで😅今はだいぶ落ち着きました。
足蹴りバイクや車みたいなのをまだ蹴って進むのは無理でも舵取り棒とかでのせて押してあげると喜んだり、子供のおもちゃよりもいがいとカードをカードケースから引っ張り出すとか出してもいい引き出しからひたすら出すとかそんなことのほうが好きだったりする年齢ですよね。- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
1歳終わりで絵本読んだらいきなり物の名前を言えるようになったのですね、親が心配したり不安に思ってたりしても急に出来るようになったりとかするものなのですね💦
出来てないから教えなきゃ教えなきゃとなってた時ありましたがこちらが焦っても仕方ないですよね。
オモチャも本来の遊びより他の遊びが好きな事もあるんですね、ひっくり返してばかりでうちの子大丈夫かって思ってたけど、色々教えて頂き有難うございます。- 6月10日

みかん
おんなじです!ビジーカーなんかもひっくり返して、タイヤやネジなどじっくり観察したりしています😊子どもはいろんな遊び方を考えるな〜と思って見ています笑
指差して物の名前教えても、未だにあんまり反応はないです💦言葉はわかっているようですが😂指差しも1歳半くらいから始めたと思います👌
絵本も読み始めてもすぐ終わっちゃいますよ😁勝手にめくってるので、そのままにしておきます💡
きっと大丈夫ですよ🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
子供なりにひっくり返して観察して遊んでいるんですね、指差し1歳半ぐらいでしてくれたのですね、焦ってましたが私も気長に見ていこうと思います。
少し安心しました😌- 6月10日
-
みかん
うちの子も言葉はゆっくりめで、まだ単語の数も多くはなくて気になったりもしますが、できることもどんどん増えているので、そっちに目を向けるようにしています🙆♀️✨
遊び方も、決まりはないし、むしろ大人にはない発想で遊んでいて面白いな〜と思ってます😁👌
大切な我が子のことだし、焦ったりもしますよね😭出来てることに目を向けながら気長にいきましょ😊- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
みかんさんの子どもに対しての見方素敵ですね🥺
いいなぁって思いました、気長にいきます、ありがとうございます✨- 6月10日
-
みかん
ありがとうございます😭✨そんなこといいつつ、やっぱり余裕がないときはそうもいかないですが😂
お互いまったりやっていきましょう!- 6月11日
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
ママさんのお子さんもひっくり返してた時期あったんですね、オモチャ本来の遊び方分からないのかなと思ってオモチャの鍵を鍵穴に入れながらカチャカチャとすると扉が開くのですが、やりながら見せても本体ごとバーンってひっくり返して終わりでした😓
こういうひっくり返してばかりの時ってどうやって一緒に遊んでますか?
何をしてもひっくり返してくるのでもう横で見てるだけになってしまいます。
ママ
最近になってようやく鍵の穴に入れれるようになりました!笑笑
まだ回せません笑笑
ひっくり返してた頃はそのまま1人で遊んでくれてるので見てました笑笑
たまに戻して朝の挨拶とかのが好きなのでアンパンマンが言った後におはよう!とか言ってました笑笑
ポチって押せますか?
息子さんの好きなキャラクターの絵本とか音が鳴るやつとかはどうですか?
はじめてのママリ🔰
コメント有難うございます。
最近鍵の穴に入れれるようになったのですね😊
焦らずに長い目で見てあげないといけないですね。
お子さんは挨拶の方が好きだったんですね、ポチッて押せなくて、ピアノの鍵盤部分を手のひらでバシバシ叩いてます。
多分息子はまだキャラクター自体理解していないような感じです。
アンパンマンを指差してアンパンマンだよーって言っても全然聞いてないし、アンパンマン見ても全然テンション上がってません😓
音が鳴るタンバリンありますがあまり食いついてません💧