

おかめ納豆
毎日通いますよね( ´ー`)?
なので、距離のことや保育園の開所時間。
子どもがたくさんいる保育園、小規模の保育園、縦割り保育をしている園だったりなど
それぞれ特色があると思います!!
保育園見学に行って、その園の子どもの様子や保育士の様子、行事などいろいろ見て決めるのがいいと思いますよ( *˙ω˙*) グッ!

02
うちは
①安心(見学のときの雰囲気やお話)
②場所(通勤のロスが少ない場所)
で決めました。
福岡に住んでいて熊本の震災後くらいの時期だったので、緊急対応のしっかりしているところ、先生の手が十分にあること(小規模保育に行ってます)、『教育やしつけも大事だけど子供の健康や生活第一』という方針で決めて、第一希望通りました。
場所も駅までの通り道で、目の前がバス停なので、車ないうちとしては好条件でした。

退会ユーザー
うちは場所重視でした。
毎日通うところで、通わせにくい場所だと苦労しますよ。
公立と私立、両方に通わせた経験ありますが、園にもよる違いもあるので、簡単には言えないと思います。
私の通わせてる園に関してだけ言うと、私立はサービスと言う感じがします。
融通が利きやすいと言うイメージ。
公立はルールガチガチで融通効かないかな。
でもどちらの方が良い、とも決めかねます。
どちらも良いところあるし。
ちなみにどちらも認可保育園です。

nyve
卒園まで通わせるなら小学校の学区範囲がいいと思います
我が家は学区を外れているのでお友達みな別の小学校です
6才の年長さんともなるといろいろわかってくるので
なんでみんなは同じ学校に行くのに私だけ違うの?
と言われたときは申し訳ない気持ちになりました
とはいえこの辺りは待機児童の多いところなので希望を出してもなかなかその通りにいかず、入れただけでもありがたい!状態です
通うのに無理が無いところで片っ端から希望をだして…という感じです^_^;
コメント