
1歳9ヶ月の娘を持つ母親が、支援センターに行く際に他の子と比べて落ち込むことに悩んでいます。娘の成長を喜びつつも焦りや不安を感じ、参加することに億劫になることもあるようです。他の親の気持ちを知りたいと思っています。
1歳9ヶ月の娘ですが、支援センターなどに行っても本人が楽しんでいる様子がみえる喜びもありつつ、それ以上に他の子よりもこんなことができないとかそんな見方をしては落ち込んでしまう自分がいて、とても悩んでいます。本人には本人のペースがあって、出来ることも増えているのでそんな発見ができると嬉しいのですが、どうしても他の子と比べてしまって、焦りや不安な気持ちになって帰ってきてしまいます。
支援センターには週1ペースで行ってますが、出発前に億劫になってしまう時もあります。皆さんはどんな気持ちで参加されてますか?こんな気持ちになってしまう事が娘にも申し訳ないです。
- プリママ(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
億劫だと思う時は行かなくて良いと思います👌お母さんが無理してまで行く必要ないかなと思いました。
もしかしたら他のお母さんも、子プリママさんの娘さんを見て同じように感じているかもしれませんね😇
どちらにせよ、小さいうちは個人差も大きいので気にしすぎは良くないですよ🙌

はじめてのママリ🔰
私は私が大人と話したくて言ってますよ😂子どもは子どもで楽しんでますし私もリフレッシュになります^_^
うちの子よりも成長早い子沢山いますけど、そういう子と触れ合って刺激になる事も沢山あるので寧ろ、うちの娘よりも言葉が早い子だったり成長早い子いないかなー^_^いたら良いなぁ〜って思いながら行きます!
-
プリママ
返信ありがとうございます。
考え方が素敵だなって思って私も参考にしようって思えました。成長が早い子に対しても気持ちをそういうふうに考えると、全然変わりますね!
私も少しずつ仲良くなってきたママさんができてきたので、お話しすると楽しいのですが、それ以上に落ち込んで帰ってくる事の方が多かったので、考え方を変えて参加してみてもいいなって思えました✋- 6月7日

さと🔰
私も全く同じことを悩んでいました!
以前、同じ月齢の子のママさんと話す機会があったときに、だるまさんの本を読んでいたのですが、うちの娘が笑ってるのを見て、
だるまさんに反応するんだー!うちの子は反応なくて、、と言われました。
私からすればその子は歩くのも早くて言葉も出始めていて羨ましいなーすごいなーといつも感じてたんです!
そのほかにも離乳食全然食べなくて、、という悩みも聞いて、本当人それぞれ違う悩みがあるんだなーと感じました。
自分が他の子に対して羨ましいなーすごいなって思ってるように他のママさんも思ってることが知れてなんだかとても安心したのを覚えています。
それが分かっていても不安になって落ち込んでしまうこともありますよね( ; ; )
私も娘のできないことばかりに目を向けずできることをたくさん褒めてあげようって思います!!
何だか回答になってなくてすいません。気持ちがすっっごくわかるのでコメントさせて頂きました。
プリママ
返信ありがとうございます。
他の方にお話を聞いてもらえるだけで、こんなにも気持ちが楽になるんですね。
ホント個人差ってありますよね。
そうですね!コロナ禍で支援センターも予約を取るのが大変でして、少し無理しても予約が取れた時は行かなくちゃって気持ちで行ってたりもしてたのですが、気持ちが億劫になってしまった時は、支援センターお休みしようかなって思いました。
ママリ
今はもう仕事をしてるので支援センターからは遠ざかりましたが、育休中は保育園も無かったので少しでも外の世界へと思って必死に支援センターへ行ってました。でも子プリママさんのように落ち込んで帰る日もあったので、すごく共感してしまいました🥲
支援センターってお子さんの為だけでなく、親御さんの為にもある場所だと思うので上手く活用できると良いですね🥰1歳の子とお出かけ準備するだけでも大変なんですから、娘さんのために予約してまでお出かけする子プリママさん!
本当にお疲れ様です🙌