※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす6号
子育て・グッズ

子どもがADHDかどうかは不明で、診断しても現状に変化はないかもしれない。診断のメリットについて悩んでいる。保健センターで相談したい。

子どもがADHDだとわかったとして、薬があるわけではないですし、親は接し方を工夫していくしかないですよね?

上の子が赤ちゃんの頃からすごく手のかかる子で、最近は見ていてADHDなのかな?と思うようになりました。
でも、ハッキリとそうであるとは言えない感じがして、いわゆるグレーゾーンみたいなイメージです。

保健センターなどの発達相談に行こうかとも思ったんですが、仮にADHDですよと言われたとして、何ができるんでしょうか?
幼稚園の集団生活では、先生からはマイペースでずっと喋ってる、とはよく言われますが特に問題なく過ごせているので、ADHDとわかっても特に何か変わることはないと思います。
日常生活に支障をきたすレベルであれば、周りから理解してもうためにも診断は必要なのかと思いますが、
今の状況でADHDかどうかをハッキリさせることって果たしてなにかメリットはあるのだろうかと悩みます🤔

コメント

ゆい(27)

私がグレーゾーンかな?という人なんですけど…
親はもっと早くADHDという診断が降りてれば小さい頃に悩まなくて済んだのになって言ってました😅
例えば何度言っても提出物を出さないとか忘れ物、失くしものが多いとか😂
ただ親がそうやってグレーかな?って理解があるなら別に行かなくてもいいんじゃないかなって思います😌

  • りす6号

    りす6号

    そうなんですね🤔
    うちの場合、子どもが着替えをするとか、何かを片付けるというときに、とにかくいろんなことに気が散って気が散って…なーーかなか目的が完了できないんです😂
    あとはここに座ってて、と言っても我慢できなかったり、順番だよと言っているのに、楽しいことだとテンション上がってそんなのおかまいなしにグイグイ割り込んできたり…下の子の方が聞き分けがいいような状態です😅

    なのでやっぱり親として叱ってしまうんですよね😂
    でももしADHDだとしたら、あまり叱るのは良くないのかなとか、ほかに何か効果的な言い方があるのかな、とか考えています。
    そういう意味で診断を受けるべきか迷うところもあります🤔

    • 6月6日
  • ゆい(27)

    ゆい(27)

    ちょっとでも疑問に思えば病院に行った方がいいと思います😊
    うちは大人になってからもしかしたら…って感じで笑笑
    昔はそんなに知名度のあるものではなかったですしね💦
    お子さんが今後小学生になって困ることがあれば服用も検討していいのかな?と😌
    私の場合順番とかそういうのは大丈夫でしたが
    提出物系と授業に集中できない(でも走り回ることもないし机の上でボーッとしてたり読書してましたw)
    分かりにくいので余計にダメな子って感じだったでしょうね😂

    叱っても治らないですもんね!叱ることがママや子どものストレスになるなら診断して対処法を考えていく方がベストだと思います✨

    • 6月6日
  • りす6号

    りす6号

    そうなんですね🤔
    うちの子も多動でどうにもならない、というレベルではないので何とも言えないんですよね😂
    でも病院行ってみてスッキリする方が良いのかもしれないですね👌
    ありがとうございます!

    • 6月6日
ぴよ

ADHDは落ち着かせる薬がありますよ。何歳から飲めるかまでは分かりませんが、飲んでると飲んでないとでは全然違います。周りの負担が減るのももちろんですし、小学校中学校にあがってから勉強に集中できない、みんなと同じように行動できない、叱られてばかりとなるよりは、ちゃんと診断してもらって、処方してもらえるならしてもらって、対応の仕方を周りの人間が知ることも本人のメリットになるのでは?文章変ですみません🙇🏻‍♀️

  • りす6号

    りす6号

    なるほど、お薬あるんですね😳
    小学生になってみて様子見て受診、という感じでもいいかもしれませんね🤔
    ありがとうございます!

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

療育を受ければ社会に出る力を身につけることが出来ますよ😁
私が重度ADHD ですが、だんだんADHD レベルが上がっての重度です😭
昔は療育がなかったから仕方ないかもしれませんが🥺
今は困らないかもしれませんが今後困ることが出てくるかもしれないのでその時から診断でもいいかもしれません😁

deleted user

うちの長男がADHDです。
薬飲んでますよ😊色んな薬を試して今は子どもに合う薬に辿り着いて落ち着いてます😊
小学生になってから落ち着きがないから、授業に集中出来ないとかってなる前に気になるなら児童精神科を受診して相談するものいいと思いますよ😊
周りにもADHDの子居ますが親が支援級に行かすのは恥ずかしい。とか言って通常級に居ますが毎日トラブルばかりで学校から毎日お叱りの電話が来る😰って悩んでました💦

  • りす6号

    りす6号

    そうなんですね!
    やはり小学生になってからの学校生活で本人の様子がどうなるかですね🤔
    薬もあるとのことで安心しました。幼稚園では今のところ問題ないのでひとまず様子を見て、心配なことがあればやはり病院へ行ってみます。
    ありがとうございます😊

    • 6月9日