
3歳の娘が幼稚園での行動について心配。担任から発達障害の可能性を指摘され不安。専門家に相談すべきか悩んでいる。
発達障害についてです🙇🏻♀️
もし下記の文で不快に思われた方は申し訳ありません🙇🏻♀️
3歳の娘が居ており今年幼稚園に入園し2ヶ月程です。
先日、娘の幼稚園の担任から電話がありました。
内容は
・避難訓練の音に怖がり大泣き
・今日放送でガサガサ!という音が聞こえ、わー!とパニックになり大泣き
・部屋で遊んでいる時にふらーと1人で外に行ってしまう
・こだわりというか自分を強くもってる、周りに合わせない
というものでした。
私は娘の性格として我が強い子だな〜自由な子だな〜とは思ってましたが、イヤイヤ期だし3歳児ってこんな感じなのかなと気楽に見てました。
ただ、まるで発達障害かもしれませんよみたいな上記の電話を受けて不安になってます。
「先生から見て、発達に問題があると見られてる事でしょうか?」
と聞くと「うーん、、どうでしょうねー」という返答でモヤモヤしています。
一応家で、1人でお外に勝手に出てはいけない事
放送の音怖かったね、でも先生いるから大丈夫な事
を伝えています。
皆さんはどう思われますか?
専門家に話を聞きに行った方がいいでしょうか?
私的には年少さんでこんなものかと思っていました。。
率直なご意見お待ちしております🙇🏻♀️
- こと(3歳1ヶ月, 7歳)

ゆめゆめ
保育士していました。
●放送でパニックで大泣きする
●部屋で遊んでいるのに出ていってしまう
2歳を過ぎると周りが少しずつを見えるようになってきます。もうすぐ4歳を迎える娘さんが2ヶ月たって集団活動になれてきた頃に見せる行動としては、少し気になります。
私たち保育士は医者ではないので「発達障害です」とハッキリ言うことができません。一度専門の機関に診ていただき、『大丈夫です』というお墨付きをもらう気持ちでかかってみてはどうですか?
ゆくゆくは娘さんのためになります。
一例ですが、年長さんで3月の終わり、知能的に2年ほど遅れているのではないか、と思う子がいました。クラスは複数担任だったので、なんとか過ごしていましたが、質問に対して的はずれな事が返ってくることがほとんどでした。
保護者さまがやはり認められず普通学級へ進学していきました。数ヶ月後、授業についていけないと、相談があったそうです。
発達障害は、専門機関にかかることで大きく改善されることもあります。
長々失礼しました。

おむすび
文章を見ただけだと、
発達障害というよりは
イヤイヤ期×繊細な性格の子
という印象を受けました!
うちの子も習い事で1人だけ
おうち帰るー!と言って勝手に出て行って靴履いてました😹
年少さんですし、まだ入園して2ヶ月ぽっちで、逆に
他の子たちは完璧に出来ているのでしょうか。。。
出来る子もいれば出来ない子もいて当たり前だと思いますが😢😢
幼児教育のプロの先生方から
見て何か気になることがあったんですかね(;ω;)
不安になっちゃいますよね💧

C
もし発達障害があった場合、早くからその子にあった対応ができ、その子の為になることを先生はご存知だから、教えてくれたのだと思います。
ただの性格だったらだったでいいので、注意して見るとか、プロに聞いてみるといいかもしれないですね。

ママリー
率直に言うと、専門家の方に診てもらった方がいいかもしれません。
音に敏感なのかな?
下の2つは年齢的にありそうなことだとも思いますが、他の例もあっての先生からのお話なのかと思います。
診てもらって違うなら安心できますし、もしそうでも早く対応できた方がお子さんのためになるかと思います💡

こと
皆さんありがとうございました。
一人一人に回答出来ず申し訳ありません🙇🏻♀️
まだ親心として認めたくない気持ちがあり涙も止まりませんが、今後の娘のためとして診断だけ受けてこようと思います。
ありがとうございました🙇🏻♀️
コメント