
コメント

だいちゃん
うちもやりたいことはできるだけやらせてあげたいし、行きたいところは行ってますよ😊☀️
できる範囲でになりますが、水族館行きたい!とかイルカ見たい!といえば、次の大型連休は水族館に行こう!ってなります😂👍
今はコロナで県内にある施設しか行けれませんが😭💦

3Kids-mom
特に甘やかしとは思わないです🤔
他にやらないといけない予定(他の人に迷惑をかけるような)を潰してまで子供のやりたいこと優先を貫いてしまうと甘やかしかなぁとは思いますが、特に他に迷惑をかけずに自分達のできる範囲内でやりたいことをさせてあげるのは全然良いと思います😆
むしろ、いろいろな経験をさせてあげてて凄いなぁ✨と感心しちゃいます😍
-
ぶらっくさんだあ
コメントありがとうございます。
前の園の園長から環境が整っているから我慢させてない、聞き分けが良くないと言われ…家では甘やかしていないですが、気分で癇癪を起こし、園でもそういうことがあるみたいです。
親の私ですら理由も分からなくて、旦那が家にあまりいないので電話で叱ってもらったりしていましたが、旦那も旦那で仕事に対してのやる気が起きなくなった。みたいに言われ、全て私の育て方、私が1人で解決できないのが悪いのか…と、育児放棄したくなっています。- 6月3日
-
ぶらっくさんだあ
ちなみに予定を潰してまでは子供のやりたいことを優先していませんが、極力子供がやりたいことやらせたり、リトミックやしまじろう等もどうにかお金を捻出してやらせていました。
リトミックはすぐにいれたくなかったのですが、園でやっていて、タイミングずらして入れないと言われ入会しましたが、園長に入会した後にそれを言われて私はどうしたら正解なのか本当にわかりません。
実母とは縁を切っていて、旦那もほとんど家にいない中育ててきて、園長と旦那に全否定された気分になり、なにもする気が起きません…。- 6月3日
-
3Kids-mom
それは辛い思いをされましたね…😢
ご家庭ででは甘やかしていないとのことなので、文章からは特に甘やかしてるとは私は思わないです🤔
むしろ、旦那さんに親としての仕事任せただけでやる気でなくなるとか甘えないでよ!と言いたくなりました😱(人様の旦那様にすみません💦)
普段頼る相手もなくお一人で精一杯頑張られて来たんですよね!
育児に正解はないとはいえ、園長からそんなこと言われると戸惑ってしまいますよね💦💦
私の方が育児経験が浅いので参考にならないかもですが、例えば朝着替える前に遊び始めた時、着替えを促して癇癪を起こした時はとりあえず落ち着くのを待ちますが、落ち着いた後は必ず遊ぶ前に着替えを済ませさせます。
「したいことをする時は、やらないといけないことをやってからすること」を約束事としてほぼ毎日インプットさせてます(子供はすぐ忘れますが…笑)
約束事を子供が認識したあとは、遊び始めた時に「遊ぶのもいいけど、まず今先にやらないといけないことはなんだっけ?」と子供自身が思い出すように促したりして、言われる前に出来たら褒めるのはもちろん、言ったあとにやってもできるだけ褒めるようにしてます🤔(もうできたんだ!はやかったね!とか)
小さな事から我慢というか、優先順位を覚えさせるのもひとつの手かなと思います!
とまぁ、毎度これでうまく行けば良いんですが、なかなかそうもいかないのが子育てですよね😭
上記の事も、既にされてるかもしれませんね。長々とすみませんでした…💦💦
子供も1人の人間ですし、個性もそれぞれ。子供は特に我慢できる度合いに個人差が大きいと思います。
杓子定規的に聞き分けの良い子にしつけるなんて無理な話ですよね😭
特に我慢は集団生活の中で身に付けていくことが多いと思います!
長々と色んな事を書いてしまいましたが、こーさんのやり方は間違ってないと思いますよ!
お子さんのことしっかり考えられてて、充分素敵なお母さんですよ☺️💕- 6月3日
-
ぶらっくさんだあ
旦那には気にしすぎと言われるし、いたたまれない気持ちになりました…。
私も旦那にはがっかりで、自分の仕事がうまくいってないのが私の責任みたいに聞こえて離婚も頭をよぎります💦
自分が好きでペットも飼ったのにそれの世話も私にやってほしかったのだと思います。
子供の世話も家事もやりたくなかったのではないでしょうか。
そんなんならペットも子供もお迎えしなきゃ良かったじゃん!て思います😢
父もいますが、賞味期限切れの物を平気で食べさせたりするので私がいる時にしか合わせられません。(実家が近いので頻繁に会っていますが。)
つい最近までほとんど私が家のこと、子供のことをして、深夜にアルバイトに行き、週末はほとんど寝ずに子供の世話もしていました。
コロナで旦那も私も仕事が減り、旦那に10万円も生活費を減らされたので家事育児をやってもらっています。
前までは旦那は家に帰ってきても昼寝を1階でするので気を使って子供と外出し生活してきました。
園長からもお母さんが~みたいなことを言われたので、全て私が悪いんだと思いました。
実はそういう作戦も前からしていて、それでもまだまだです💦
前もって話す癖をつけていたら、保育園でも前もって何をするか聞かないと気がすまないと言われました…。
とりあえず黙っていて、とりあえず待っていてって言うのが出来ないとか…。
いや、全然謝らないで下さい!
本当に相談に乗って頂けて嬉しいんですから!!
私自身も我慢はそこまで得意でもないですし、旦那なんて言葉で伝えてもなかなか理解してくれません。だから子供はもっと無理なんだよなぁっと思っていますが、なんでうちの子だけ…っとも思ってみたり…。
旦那にもイライラすることがあって私自身に余裕がないのかもしれません…。
私は、このままで良いのでしょうかね…。
難しいです💦- 6月3日
-
3Kids-mom
大事な我が子の事を気にしすぎない親なんていないですよね💦
園長先生から色々言われたなら余計気になっちゃうのが当たり前だと思います!
しかも、ペットの世話まで丸投げされたら私なら発狂しちゃいます😱
拝読した限り、かなり大変な時期を過ごされてたようで体力的にも精神的にもキツいですよね💦
よく頑張って来られたんですね😭
こーさんが悪いことなんて全くないと思いますよ!
他の方へのお返事を見て私が感じた限りですが、通われてた保育園が結構クセの強い所だったのかな?という感じがしました💦
未就学児で空気読めない、顔色を伺えない、他人の気持ちがわからない、などを当たり前にできるように求められるのはちょっと変だな、と感じました。
初めからできる子はもちろんいませんし、喧嘩したり反発したり、色んな集団生活の経験を通して少しずつ身に付けていく期間で、うちの娘も同い年ですが、クラスでもそれらができる子できない子様々いますし、それが当たり前だと先生方も言ってます。
今は幼稚園や保育園は行かれてますか?
やはり家でお母さんと二人きりだと、お母さんも参っちゃいますし、同年代のお友達と関わっていくことが本人にも勉強になることも多いので、小学校に入る前に集団生活に慣れていくのがおすすめだと思います💡
幼稚園、保育園共に色々特色もあるので、お子さんに合った園が見つかると良いのですが…🤔
たとえば、お子さんが1つのことに熱中して周りが見えなくなっちゃうタイプであれば、モンテッソーリ教育系の園にしてみたり、外遊び大好きであればアクティブ系の園にしてみたり…
園も合う、合わないがやはりあるので、転園する方も多いですから、あまり気負わずここは自分の子には合わなかったんだな!と切り替えちゃうのもアリだと思いますよ☺️
どんなタイプが自分の子供に合うかわからない時は、市役所などを頼って良いと思います✨
少なくとも旦那さんよりは頼りになると思います!
お話聞く限りでは、充分頑張ってこられてますし、これ以上工夫したりをしないといけないということはないと思いました😊
お子さんも成長してる最中ですし、お二人とも毎日頑張ってて素晴らしいの一言です💕- 6月3日

退会ユーザー
甘やかしって、悪いことしても叱らないとかそういう事だと思うので、やりたい事をやらせてあげる事はとても良い事だと思いますよ!
-
ぶらっくさんだあ
コメントありがとうございます。
悪いことをして叱ったり、なんでも手伝わないで自分で出来ることは自分でさせていました。
前の園の園長から環境が整っているから我慢させてない、聞き分けが良くないと言われ…実際家でも癇癪が酷く、私もどうしたら良いのか分からなくなりました。
旦那にも仕事の邪魔とまでは言いませんが、そうやって家でなにかあると連絡がきたりして、仕事の意欲がなくなったと言われました。
私のいる意味ってなんなんだろうと思います。- 6月3日

リンゴ
やりたいことが子どもにあって、それを親がさせてあげるって、なかなかできることではないと思うので、すごいなあと思いました。
時間、金銭的な理由、親の労力…無理な場合もあるので😥
書かれていることが甘やかしとは思いません😊
生活の中で息子さんが我慢する場面はありますか?
保育園など集団生活の中で、我慢しなければならない時ってありますよね。例えば園の中なら遊びを止めてお昼ご飯の準備をする時などです。
1人だけ遊びを続行するわけにはいかないですし😥
習い事とかお出かけなどではなく、自分の思い通りにはならないこともあることを経験させることも大切かなと思いました。
的外れかコメントならばごめんなさい🙇♀️
-
ぶらっくさんだあ
コメントありがとうございます。
私もそう思っておりましたが、園長先生にそのように言われたので正直傷つきました。
周りは親と同居している中、私は旦那もあまり家にいないし、帰ってきても昼寝をされるので正直大変な中で子供を育ててきたと思っていました。
生活の中で我慢することと言えば、やはり旦那がいないので私が家事やペットの世話をしている時は待ってて貰うとか、お手伝いしてもらうとかです。
遊びの最中にお昼ご飯が出来上がり、遊びを途中でやめることもあります!
全く的外れではないです!
ありがとうございます。
スーパーでもお金が余裕ない時や家にお菓子がある時は買いませんし、時間がない時はお出かけも出来ないこともあります。
どうしても私と二人の生活が長いために、集団での生活が苦手なようです。
私と二人の時は良いですが、他の人が関わると癇癪が始まるかもしれません。- 6月3日
-
リンゴ
すみません。
下に返信してしまいました🙇♀️- 6月3日

リンゴ
自分が努力してきたことを否定されては傷付くし、悲しくなりますよね😥
うちの息子もまだ家庭保育で集団生活をしていないので、私もヒヤヒヤしています😭
毎日、日中は娘と3人です。
私が下の子のお世話などで手が回らないこともあるので、「泣いたってどうにもならないよ!」と言っていたら、下の子が泣いているのを見て、同じセリフを言っていました😂まだ一歳になる前です😅
何でも自分の思い通りになると思っているのなら大変だとは思いましたが、我慢もできているのなら園での生活や保育士さんと合わないということもあるのかもしれませんね。
だいちゃん
甘やかしとは思いません🙆♀️
ぶらっくさんだあ
前の園の園長に環境が整っているから聞き分けが良くない、我慢させてないと言われその時は私もムッとしましたが、実際家でも聞き分けが良くなくて、実家に行った時も帰りたくない!等手をやくことが頻繁にあり、子育てに自信を無くしてしまいました。
普段から帰ると言ったらすぐ準備してねと話していますが、その日の気分で癇癪を起こされることもあり、どうしたら良いのか…子供に何度話してもその時はお利口にすると言いますが伝わりません。
ぶらっくさんだあ
コメントありがとうございます。
だいちゃん
5歳のお子さんですか?
まだ聞き分けがよくない子の方が多いイメージですけどね🤔
上の子も実家が大好きで、帰るよと言ってもなかなか帰りません😅
泣いて暴れたりしますよ😅
気分で違うのも分かります!!
そんな泣く?!ってくらい大泣きすることもありますし、すんなり帰れることもありますし、子供も保育園で我慢していることが多かったりすると、甘えたくなるんじゃないんですかね🤔
なので、やりたいことをやらせてあげる=聞き分けが悪い、我慢ができない子っていうのは違うと思いますよ🙆♀️
ぶらっくさんだあ
そうです。5歳です。
私もこんなもんかと思っていましたが、周りが聞き分けがいいらしく、うちの子が遅れているみたいです。
病院に通院をしないといけなかったりで他の子より保育園にいる時間が少ないからじゃないかと言われました。
うちは朝夜預りもしないし土日休ませているので、他の聞き分けの良い子は8~18時で日曜日以外は保育園に通っています。
保育園で我慢しているんですかね…保育園でも聞き分けがない、我慢できない、空気が読めない、顔色を伺えない、他人の気持ちが分からないと言われました…。
年齢的なものなのか、育て方が悪いのか…。
兄弟もいないし旦那もほとんど家にいないので、家庭で人間関係学ぶというのも難しい所があって…。
保育園でご迷惑おかけしているのも重々承知でしたが、園長先生に2日間もそのようなことを言われ、あ、この子は保育園にとって迷惑な存在なんだ💦と私が思ってしまい、退園してしまいました。
園庭も狭く走り回れないし、年少まで保育園の外に出させて貰えなかったです。お散歩の時間なし)
昼寝も眠くなくても目を閉じてじっとしていないといけなかったらしく、そういうのも保育園で我慢していたのかもしれません。
園長先生には逆に我慢が足りないとか甘やかしていると言われたので頭が混乱しています。
やりたいことをさせてあげるのは、聞き分けがないのとは関係ないのですね。
そう言って貰えて嬉しいです。
何か他に原因がないか、考えてみます。
ありがとうございますm(__)m