
コメント

ザト
雇用保険に継続して加入していることが前提です。
その上で、育休開始日から起算して、過去2年以内に11日以上働いた月(有給可)が12ヶ月以上あることです。
ザト
雇用保険に継続して加入していることが前提です。
その上で、育休開始日から起算して、過去2年以内に11日以上働いた月(有給可)が12ヶ月以上あることです。
「育児休業給付金」に関する質問
育児休業給付金について詳しい方にお伺いしたいです。 2年間勤めていた職場で 初期の頃から雇用保険に入れてくださいと言ってて 分かったとのことだったので入ってると思ってたのですが、 (給料明細確認してなかった私…
保育園の申請について質問です。 現在令和7年2月生まれの子がいて、育休中です。 自宅保育を希望としており2年育休をとりたいため、保育園の申請に落ちたいと思っています。 市役所にいつ申請を出す必要があるか確認した…
2024年4月20日に三女を出産しました 産休を経て 2024年6月16日から育休に入り、育児休業給付金をもらっています。 2025年9月現在まだ仕事の復帰をしていません。 四人目を見据え妊活をしたいのですが、今妊娠した場合四人…
お金・保険人気の質問ランキング
hrt0617
そうなんですね!ご丁寧にありがとうございます(*´▽`)ノノ
では1年以上働いてれば問題ないですかね?
ザト
1年働いても1ヶ月の区切りで10日に満たなければアウトです。
これから働く時の参考にしたいということですか?
hrt0617
これから仕事復帰する予定なので参考にしたいなと!
今月から働く予定で来年の6月以降に妊活で2人目をと思ってます。
ザト
そうなんですね!
妊活が来年の6月以降なら切迫でお休みして1ヶ月足りない…ということにもならず、大丈夫そうですね。
hrt0617
そうなんですね!手当は絶対に貰いたいなと思ってるので、それを踏まえて2人目をと考えてます。
7.8月くらいで妊娠出来ればいいなとは思ってます。