
発達障害や知的障害か不安。子供が障害だと分かり、差別感じる。お母さんの気持ちも理解。人への思いやり難しい。
愚痴?1人事です。
発達障害かも?知的障害かも?と、思って不安です。とゆー投稿。わかります!わかります!
自分の子がこれは…と思う気持ち。
でも、いざ自分の子が発達障害知的障害となった今。
不安ですの言葉が…差別的に感じてしまう自分がいます。
不安に思うお母さんの気持ちもわかるし…
でも障害児の母の気持ちもわかり…
日本語って…人への想いやり。って難しいですよね?
でも、できないと自閉症スペクトラムなんですよねー…
なんだかムンムンとする日です(笑)
- ママリ(1歳7ヶ月, 6歳, 7歳, 15歳)
コメント

いち
わかります、うん、わかります
みんな妊娠した時は同じスタートラインで、似たような気持ちで過ごしてたはずが
いつからか、
あっちと、
こっち、
みたく道が分かれる感じで
こちら側の母だって
最初は不安だ!側だったんですよね🤔
最初から認めたり諦めたり受け入れてたわけではないんですよね
我が子が可愛いのはもちろん変わらないけど、大変だし、
うーん、話がまとまらないのでこの辺にしときます🤣🤣

はじめてのママリ🔰
わかります!
私は自身が重度発達障害者です😄
やはり当事者にしかわからないことだらけだから難しいですよね🥺
私なんてADHDのお仕事を依頼されて、その関連する人たちに向けて相談をママリでしたら
障害者にそんな依頼するわけない、作り話だ
なんて言われたこともありますよ😂
-
ママリ
なんだか切ないですね🥲
うちにはADHDっ子もいるので、本人の大変さなんとなくわかります🥲- 5月31日

はじめてのママリ
私も思います。
人間ってなってみないと想像がつかないから怖いのかなぁとも思いますが、ちょっと精神的にダメージを受けている時にそういう発言を目にすると、さらに凹みます。
同じ発達障害の括りでもその中でまた、でも軽度なんでしょ?うちなんて…って言うやりとりも発生しますし😅
皆んなに不快感を与えない発言って難しいですよね…
-
ママリ
うちも、病んでる時は…その程度で。って思ってしまう時もありますし……
本当に難しいですよね。
そして自分も見なきゃいいのに、病んでる時に限ってそーゆーのあさってしまって🥲
自業自得🤣- 6月1日
ママリ
身体障害者さんの親からすれば、知的障害の親は…知らない事が多すぎる。と言われ……あぁーコミニケーションをとりたい親。コミニケーションとれても、全部介護な親。+の親御さんもいますよね…どちらもできない。しかし、皆生命。
勿論健常児さんにでも我が子を思うが為悩みってつきないですよねー…
皆同じ母。と、して…
優しい社会?優しい想いになりたいが……うーん。私も話がまとまらないのでこの辺で…😭