※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
煌
子育て・グッズ

子育てに自信を持てず、息子の成長や自分の育児能力に不安を感じています。友人との疎遠や仕事とのバランスも悩みの種。息子との関わり方や育児に関する悩みが尽きません。

子育てに自信がもてなくなってきました。
最近は頑張る気力が沸かなくなってきて、すぐテレビやDVDに頼ってしまい、ますます自分のダメな母親ぶりに嫌気がさします。

1歳3ヶ月の息子を育てています。第一子で分からない事だらけのなか手探りでやってきました。

コロナで同世代のお友達と遊ばせてあげる機会も作れず、あまり外にも連れていってあげられないまま1歳をむかえてしまいました。
それもあってか息子の成長が一般的?なものなのか遅れていないかと不安になります。

私も周りに子持ちの友人がおらず、育児とコロナで友人たちとは疎遠になっていく一方です。やはりコロナ禍もあり一人で出掛ける機会も激減してしまい、気付けば育児が全てな生活になっています。なので無駄に考えすぎて不安なのかもしれません。

ずっと仕事人間で仕事では評価されてきたのに産前にいたポストにはもう後輩が抜擢され座っていて復職後に私が戻る場所もない...近々主人が転勤になりそうで帯同するよう頼まれていて復職はまだまだ先になりそうです。そう考えると仕事も育児も出来ない自分が情けないです。

息子は小さい頃から私が近くにいるとずっと甘えてグズグズ泣きます。今でも私が近くにいるとずーっと抱き付いてきたり、くっついてグズグズ...。一人遊びをしていてもすぐに私の存在を思い出すとグズグズ言いながら寄ってきます。私が台所にいたりすると私のことは忘れて遊びに夢中なのに私の姿を見るととにかくグズグズなので愛情不足かなと不安です。ずっとずっと遊び相手をするのは体力的にも精神的にも苦痛ですぐ外に連れ出してしまいます。でも散歩中はベビーカーに乗っているので散歩ばかりだと息子との触れ合いが少ないのじゃないかと心配になります。

まだほぼ毎日夜泣きをするし、夜泣きがない時は朝5時から起きてグズグズ泣きます。夜間断乳をしてから夜泣きの回数は減ったし、朝ごはんから就寝まではほぼ毎日同じスケジュール、毎日午前中は公園で一緒に遊んだり昼寝後はお散歩してみたり頑張っているつもりですが夜泣きが無くならないので毎日息子と早寝早起きしても寝不足です。息子と一緒に寝てしまうから自分の時間も無くて...これも何が悪いのか...

お昼寝は1歳の今でも抱っこしないと寝付けず子守唄&抱っこユラユラなので腰と腕が辛いです。自力で寝る練習をと何度か頑張りましたが抱っこしなければ2-3時間ずっと暴れて泣きます。夜は抱っこじゃなくても眠れるのに謎すぎます。保育園ではみんな自力で寝れているんですよね?もう抱っこで寝かせるのは卒業させねばと気持ちだけが焦ります。

最近は離乳食を食べてくれなくなってきました。好きな物も何か気に入らないことがあると怒って全てひっくり返します。これまではひっくり返したら新しく別のものを用意して頑張って食べさせてきましたが毎日の事で疲れてしまい最近はひっくり返されたら食事終了してしまいます。

昔からテレビは見せないようにしてきましたが、母や旦那が知らないところで見せていたりするせいですっかりテレビが好きになってしまい最近はテレビを見せろと泣くので、こちらも疲れてきて朝夕はテレビを見せてしまいます。

息子はよく喋ってくれますがパン、バナナ、バー(ばぁば)、ジー(じぃじ)、ダダ(パパ)、マァ(ママ)をたまに発するだけで本などで「ワンワンどれ?」等と聞いても全く指差しができません。散歩で犬や猫、何かみると指を指して「あっ!」と嬉しそうに私に教えてくれるので「○○がいるね」と返事はしていきますが、それ以外に言葉の練習はしてあげられていません。基本は全て「あ」で心配です。

パパに渡してきてとお願いすれば主人に渡しに行ったり、お出掛けに誘えば玄関まで歩いたり、ポイしてとお願いしたらゴミ箱に捨ててくれたり出来るようになってきた事も沢山あるのに、それを前向きに喜べない自分がいます。

喋れない、公園でお友達にオモチャをかせない、ダメだよと注意したら大泣き、歩けるようになったのも最近で遅かった、食べない、コップも自分で持ってくれない、スプーンで食事が出来ない、お昼寝が抱っこじゃなきゃできない、テレビばっかりみたがる等、ダメなところばかり気になる最低な母親です。

育児は頑張りすぎないで手を抜けるところは抜けと言われても何が手を抜いて良いことなのか分かりません。

母が厳しいというか気分屋な人で私は幼い頃から「ダメ」「そんなあなたは悪い子」「ダメな子」といつもいつも怒られて育ってきて、母の求める水準に応えられず頑張りを誉めてもらえた記憶がありません。私は怒られたくなくてよく嘘をついたり、抑えられすぎて反抗期にはかなり道を逸れてしまったので同じような子育てだけはしたくないのに、何だか母と同じような子育てをしていないかと不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳ですが保育園では自力で寝れないですし、スプーンフォークは未だにつかえませーん!
コップももちませーん!
指差しなんて一歳半すぎてから。
偏食も一年以上続いてまーす!
まだこの世に出てきて一年ちょっと。
のんびりでいいじゃないですか^_^
半年前と比べてみてください。
できるようになったことたっっっくさんあるはず。
まずはお母さんの肩の力を抜きましょう。

  • 煌


    ご回答ありがとうございます。

    仰るとおり「この世に出てきて1年ちょっと」ですもんね。ちょっと力みすぎて大切なことを忘れていました。

    はじめてのママリさんみたいに、おおらかに頑張れるママになりたいと思います😊ありがとうございました!

    • 5月28日
はじめてのママリ

読んでて、意思疎通もすごいしっかりしてるし歩けてるし
普通に成長早くない?🤣って思いましたよー🥰

保育園でも最終寝かしつけは抱っこトントンの子たくさんいますし
1歳半頃から第二次人見知り期が始まって夜泣きが復活する子が大半ですし

歩けるようになったのも
ザ★平均ですよね🤔💕

娘は1歳5ヶ月から歩けるようになったし
昼寝も最近までコニーの抱っこ紐ですよ🤣

この時期に離乳食食べてくれなくなるのも、一般的なあるあるですし
テレビも見せすぎはよくないかもですが
子供チャレンジすら、ある程度見せたら知育にもなって良いって言ってますよ🥰

公園毎日もすごく偉いですね😊💕

  • 煌


    優しいお言葉ありがとうございます😢とても安心して気持ちが楽になりました。

    1歳半からの第二次人見知り期があるのを知らなかったので勉強になりました!😣

    私ももっと色々勉強して方の力抜けるようになりたいと思います!ありがとうございました!

    • 5月28日
むー

全体を読んですごくお子さんのことを考えていらっしゃるお母さんだなぁと思いました!
少しずつでも着々とできることは増えていると思うし、文を読む限りは全然一般的な成長をしてると思います!😊

私もそうなりがちですが、真面目に育児に取り組みすぎると辛くなっちゃうと思います😣
少しくらいスケジュールずれてもいいや、ご飯をひっくり返したら怒るけど食べる気がなかったら食べさせなくてもいいや(次の食事でいっぱい食べるでしょ)、テレビもどうせそのうち見るようになるから今から見せてもいいや、と色々と「まぁいっか」精神でやってみると少し楽になります😂

抱っこでしか寝ないのはお母さんが大変ですよね💦
保育園とかに入れる予定はありますか?
うちの息子も昼は抱っこでしか寝ない子でしたが、そのまま保育園に通うようになったら見事に抱っこしなくても寝られるようになりました!
うちでは何もしていないので保育園様様です😂

  • 煌


    ご回答ありがとうございます。

    確かに「まぁいっか」精神で育児をたのしむことが大切ですよね😣

    保育園には入りたいと思っているので、保育園で教えてもらえるからいっか!と思うことにします😂

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

もうすぐ1歳2ヶ月です!!
お母さんすっごく頑張ってるなと思いました😆✨尊敬です!!
息子さんもうちの子が出来ないことをたくさん出来るんだなと思いました✌️

我が子は言葉なんて全然です!!公園でもお友達のおもちゃが気になるとそれを貸して貰えるまで大泣き😭さっと連れて帰る日々です😂
家でもいつまでも後追いベタベタです💦💦台所に立つことすら許されないです🤣🤣

テレビに興味がない子なので、私の場合は何とかテレビを見てくれないかと必死にテレビは面白いよ!!を教えているところです🤣✨

こんな母親もいますので大丈夫です!!!
今日も一日無理せず頑張りましょー🎶

  • 煌


    尊敬だなんてとんでもないです😭優しいお言葉ありがとうございます。私こそ明るく前向きな言葉を他人に掛けられる、はじめてのママリさん、尊敬です!!

    後追いベタベタって可愛いけど大変ですよね😂しかもテレビ見てくれないだなんて!子どもって本当に色々な性格があるんですね~😳

    私も明るく頑張ります😊ありがとうございました!

    • 5月28日
ママリ🐤

すごく頑張っていらっしゃいますね!毎日育児お疲れ様です😊
毎日公園に行って、食事や寝かしつけのこと、発達のこといろいろ考えてらっしゃるステキなお母さんです😊

ずっとベビーカーだとしても、公園に行くだけで外に出るだけでこの年齢の子はいろんな刺激を受けています。風が肌にあたる感触、鳥の鳴き声、日光にあたるだけでも充分刺激になります。

おやこひろばの先生がおもちゃの貸し借りは未就園児(幼稚園年少になる前の年齢)の子はできないのが普通と言ってましたよ。まだ一緒に遊ぶ年齢でもないので、公園で他の子がいる様子を見るだけでも充分なんです。

うちの子は夜は授乳して寝かしつけ、夜2〜3回起きる。
昼寝は公園帰りにベビーカーか自転車で寝かせてそのまま布団に転がしてます(汚れ対策にバスタオルの上に寝かせます)。それかおんぶで家事しながら寝かせます。
私は上の子生まれてから、夜通し寝れたことは上の子が卒乳してから次の子が生まれるまでの数ヶ月しかないです。残念ながら。悩みどころですよね。疲れたら休むに尽きます。

テレビも悪いことばかりじゃないんですよ。うちの子はいないいないばあやおかあさんといっしょで歌や踊り、いろいろ学ぶこともあったと思います。

充分頑張ってるし、いいお母さんだから、心配いらないですよ。お子さんも普通に発達してると思います😊

  • 煌


    沢山の優しいお言葉ありがとうございます。チーママさんも毎日お疲れ様です😊

    チーママさんのように前向きに物事考えられるお母さんでありたいなと気持ちが前向きになりました✨本当にありがとうございます。

    夜通し眠れたのが数ヶ月...お疲れ様です😭今すぐなんともならないし、あれこれ悩む暇があれば休みながら乗りきる方が良いかもですね😅

    自信が戻ってきました!ありがとうございました😊

    • 5月28日
ママリ

毎日お疲れ様です!
月齢が近いですね😊

ほんとコロナ禍の第一子子育てはなかなか辛いものがありますよね、、
その分旦那はたくさん触れ合える時間が増えはしたので悪いことばっかりではないんですけどね😊

本題ですが、
うちの子はジージもバーバもパパもママも言いません!
その代わりワンワンはめっちゃいいます笑笑
ほんと個人差だなと思いました笑笑
そしてお昼寝も抱っこだし、スプーンフォークだってまだまだ練習中だし💦

わたしも6ヶ月の頃まではお散歩ぐらいしか行かず、家にこもってて本当にしんどい毎日でしたが、
自治体が運営している子育て広場や児童館に行くようになってからすごく気が楽になりました!
今では毎日どこかの広場には行っています!
そんなところだと、同じ月齢ぐらいの子どもさんがいて成長具合がわかったり、同じような悩みを話し合ったり、保育士さんや保健師さんにその辺りを相談したりと、
大人とちゃんとした話ができることがこんなに幸せなんだ、と感じました。

うちもまだ毎晩夜泣きがありますし、ご飯もイヤイヤで白米すら食べません😭
そして、質問者さんと同じように産前は仕事人間で朝6時に出勤して夜12時を超えて帰ることもしばしばありましたが、それなりのポストだったし仕事内容にも満足していたので、早く復帰したい気持ちもありました。
しかし、この4月に旦那が転勤になり、内定していた保育園は辞退し、同じポスト(といっても時短で考慮してもらう内容もありましたが)に戻れそうでしたが、引っ越して来ました。
なのでとてもお気持ちはよくわかります😭

まずは、子育て広場等に顔を出されてみてはいかがでしょうか?
コロナ対策はしっかりされていますよ!手指消毒や検温はもちろん、おもちゃの消毒もしっかりしていたり、人数制限を設けているところもあります!

  • 煌


    労い&アドバイスありがとうございます😢✨

    月齢が近くても本当に成長過程は色々ですね😊皆それぞれのペースで頑張ってるんだと思うと気持ちが楽になりました!ありがとうございます。

    いま緊急事態宣言で全てが閉鎖されていますが、解除されたら沢山通ってみたいと思います😊♪

    他のママさんも同じように悩みながら頑張っているんだと分かって元気が出ました!ありがとうございました!!

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ


    緊急事態宣言で閉鎖されてしまっているんですね😣
    それは失礼しました💦

    わたしは最近引っ越しましたが、引っ越す前も引っ越した後も各自治体が感染症対策を徹底しながら開いてはいるのですが、児童館等も全て閉鎖しているのでしょうか?😥

    それであれば、家から近い公園に通うのもひとつかもしれません!
    時間帯が大体一緒であれば、いつも来られる方は結構決まってきますので、そのうち話すようになると思いますよ😊

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、うちは産まれてからまだ一度も夜通しは寝たことありません😂

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、公園にはもう行かれてるんですね💦失礼しました😣

    • 6月6日