※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
ココロ・悩み

父親が病院で誤嚥事故を起こし、意識不明の状態になっています。病院の責任はあるのかどうか知りたいと思っています。

病院の責任は全くないのでしょうか?
わかる方教えて頂きたいです。
実の父親の事です。
23日に朝食、高齢者向けお粥で誤嚥による窒息→心肺停止→心肺蘇生→心肺が戻るものの意識不明状態でICUに入っています。
瞳孔が開きっぱなしで脳幹反射などの経過観察中です。
4月に病気で入院中でした。その際の食事の記録に関しては喉の通りは弱っていたが、食事中での問題は無かった為、自分で食べる事も出来ていてムセなども無かった。
入れ歯を嫌がったので高齢者向けのお粥や刻んだおかずを与えていた。
5月7日手術の為連携している病院に転院
転院後も食事中は問題は無かったので同じ対応をしていた。
寝ている間に唾液での窒息の恐れがあった為寝返りをうつようにはしていたが、仰向けに戻ることが多かった。
5月11.12日喉のごろごろ感が気になっていたが、それ以降は何も無かった
5月23日の朝食でお粥を誤嚥してしまいナースコールを押す
看護婦が駆け付けた時には涙を流していて話せない状態だったが意識はあった。
苦しいの?と話しかけると頷く→看護婦が応援を要請
血圧などを測っていたらみるみる顔色が変わっていき誤嚥だと気付く
すぐに取り除く作業に取り掛かったら心肺停止してしまい緊急ドクターを集合させ心肺蘇生を行い今に至ります。
病院側は適切な対応をしたと一点張りでとても喧嘩腰でした。
口コミを見てもコロナ病棟もあるからか看護婦や医師の対応が悪いと書かれている事も多く、理由は様々ですが親族をこちらで亡くされてる方も多数いらしてかなりご立腹な口コミが多かったです。
元々いた病院はとても親身に話を聞いて下さり、良い看護婦ばかりで父の帰りを待っていたそうです。
本来なら今週中にそちらの病院に戻る予定で、来週に退院予定でした。
今回の事は全く病院側には責任は無いのでしょうか?
わかる方なんでも良いので教えて頂きたいです。

コメント

mamari

5/23の朝食はお父さんが自分で食べていたものですか?
そうだとすると、病院側が100%悪いとはならないと思います。
入れ歯をしていたらちゃんと咀嚼でき誤嚥していなかった、病院側は高齢者向けの食事にし誤嚥防止につとめていた、となると思います。

お父様、回復されると良いですね🙇‍♀️

deleted user

読んだ感じ問題はないように思います。
誤嚥は誰にでもあるものです。その後の対応もきちんとされたと思います。

寝たきりで誤嚥がありそうな方に看護師が直接食べさせていたならまだしもご自身で食べられていたんですよね?

deleted user

読む限り、病院側はしっかりしてくれてたと思います。
入れ歯を嫌がり食事形態の見直しをしてくれてて窒息のリスクを考え体位交換もしてくれてたなら、できることは日頃からしてくれてたように思います。
ナースコールにて様子がおかしいとまずはバイタル測定を行うのも基本。
責任はないと思います。

ゆずママ

他の方も仰ってる通り、看護師が食べさせていたのなら少し問題かなと思いますが、お父様ご自身が1人で食べていたのなら病院側の過失はほぼないかなと…
食事の形態も状態に合わせて提供されているし、対位交換もしてるし。
ただ、元々ムセがあって早食いとかで誤嚥のリスクが高い場合、1人で食べれても看護師見守りのもと食事というような状況だったら違ったかなと思います。看護師見守りのもとなのに、看護師見守りしておらずその間に誤嚥したならそれは看護師・病院側に過失あるかなと思います。ただ、見守りしてても必ずしも誤嚥が防げるかと言われると100%防ぐことはできないので、その場合も病院側の過失はほぼないかなと…。

ゆ

まとめてで申し訳ないですが、ご回答頂きありがとうございました。
回復する事を祈るばかりですね。
ありがとうございます。