※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

病児保育で診療情報提供書が必要。毎回病院に行く必要はないが、今日預けるか迷っている。数日有効なら今日取りに行って明日以降利用も可。

病児保育を利用する際に、診療情報提供書というのが必要と預け先のホームページで見たのですが、そちらは預けるごとに毎回、病院へ行ってもらう必要があるのでしょうか。
昨日、保育園から呼び出しがあり、次の日はお休みしないと行けないので今日はお休みなのですが、病児保育を利用しようと考えていて、今日の朝そちらの用紙が必要なことを知りました💦
預けたいと思っているところで診察などできる感じではなさそうだったので、かかりつけの小児科に行ってからになりますが、
距離を考えると、仕事へ行けてもお昼頃からになってしまうかなーという感じで…💦皆さんなら今日預けますか?
今日お休みの連絡したらしたなのですが、休みすぎて病児の利用を考えてました、、
数日、その用紙が使えるのなら今日取りに行くだけしておいて明日以降利用でもいいかなと思うのですが😭

コメント

deleted user

うちの市呼び方が違うので
今ちょっと調べてみたんですが
毎回貰わなきゃいけないっぽいですね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わざわざ調べてくださってありがとうございます😭
    やっぱり市によって違いそうですねーー😭電話できいてみます😭

    • 5月25日
mama

毎回ですね😥
感染症ではない。など証明されないと預かる側も他の子がいる以上リスクありますからね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね😭💦確かに😭
    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 5月25日
だんご3

ウチの自治体にある病児保育では、かかりつけ医で月1回までは診療情報提供書の発行は無料で、発行したら連続7日間ならその書類の効力がある形です。但し診断と異なる病状になった場合には新たに診断が必要になります。同月2回目以降は発行3000円くらい⁉️と有料になったかと思います💦

一番効率的に利用するには、保育園から呼び出しがあった時点で病児保育に仮予約連絡をして、その日のうちにかかりつけを受診して書類を発行してもらうと翌日朝一番から病児保育利用ができます。

ウチはかかりつけ医が病児保育をやっているので、当日朝一受診&発行でも10時くらいまでには預けられますが、病児保育とかかりつけ医が別だと、おっしゃるとおり午前中いっぱいかかってしまうかもです😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!😳✨✨
    何日間かいけるんですね😳😳

    やっぱりそうですね😭😭
    うちもかかりつけのところは病児保育やってて、そこで受診できるし割と預けてるんです😭✨
    なんですけど、、予約が翌日19時からしかできなくて、いつもネット見ると空きがなくて😭💦
    前日利用してた方はお迎えの際に予約できるので、それですでにいっぱいになるみたいで…仮予約ができないんですよね😭😭

    やっぱり他だと時間かかりますよね🥲困っちゃいます🥺

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    予約、前日19時でした🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 5月25日
  • だんご3

    だんご3

    そうなのですね❗️

    病児保育1日2000円利用料かかりますし、半日になってしまうなら重要な会議やら外せない仕事が入っていない限りは有休にしてしまうかもです😅

    お大事にしてくださいね✨

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです😭

    わかります💦お金かかりますよね…
    私も今日は諦めてお休みします🥲🥲

    ありがとうございます🙇‍♀️😭✨

    • 5月25日