※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんがママを求める心理や、他の人との違いについてどう感じるのか、自我の発達との関係について教えてください。

一歳未満の子どもでまだおしゃべりなど出来なくても
眠い時やギャン泣きした時、「ママがいい」みたいに
なるのはどうゆう心理だと思いますか?

パパなど他の人と楽しく遊んだり、笑っていても
どのようにママとの違いを感じるんですかね、、、

まだ自我が芽生えてる途中でも安心感など全く違う
ものなのでしょうか?

コメント

ぽん

何かで読んだのですが、
子供は産まれた時にはママと自分は
一心同体だと思っていて
そこから徐々にママと自分は別の生き物なんだ!と気づき始めて
自我の芽生えと自立の不安を経て
自立していくらしいです😊

そりゃあ、
ママが1番だよね!って思いました!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    そうなのですね!
    たしかに産まれるまでは一心同体ですもんね✨
    徐々に成長していく過程を毎日見れることは幸せなことですね💕

    教えてくださりありがとうございます!

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

そのご家庭の生活スタイルなどにもよるかもですが、一般的に0歳児の頃はママが育児をしてパパが外で働く家庭が多いと思います(低月齢の頃から保育園に入れて働くママもいますが、それでも生まれてから働くまでの期間はママがメインで子育てされてる場合が多いと思います)ので、赤ちゃんにとって一番一緒にいる唯一無二の存在は「ママ」な場合が多いんだと思います🤔
それに生まれる前からママの鼓動や声を聴いてきたわけですしね☺️

なので赤ちゃんにとってママは『無償の愛を与えてくれる絶対的な信頼を寄せてる唯一無二の存在』
だからパパと楽しく遊んだとしても、いざというときはママを求めるんだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    「唯一無二の存在」良い言葉ですね。

    低月齢の頃から無償の愛をわかってくれているのかと思うとなんだか嬉しくなりました💕

    とにかく泣かれて擦り寄って来ることにより、主人が寝かしつけしてくれなかったり、ママじゃなきゃダメだ!と言い張るため、悩んでいたのでそのようなお言葉をいただけてよかったです🥰✨

    • 5月25日