※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はつまま
ココロ・悩み

子供が暴力的で育児がつらいです。どうしたらいいでしょうか。

手を繋いで歩いてお散歩をしていると、
自分の行きたい方向じゃないと
その場でひっくり返り泣きます。
前までは泣くだけだったのに最近は暴力的になり私を引っ掻いたり、頭を打ったりします。
息子は話せません。
言われていることの理解は出来るので
毎回胸と胸を合わせ、目を合わせ説明して
落ち着かせています。。
そうすると数分後シクシク泣きながら歩き出すという流れです。

が、昨日は今までで一番酷く、
顔を平手打ちしました。
私も限界です。

喋れない
散歩も出来ない
何が楽しい育児でしょうか
しんどいだけです。

コメント

deleted user

しんどいですよね。
保健センターなどで相談された事はありますか?
とりあえず、お散歩はお休みした方がよさそうですね😣

  • はつまま

    はつまま

    はい、、ありがとうございます。。
    療育にも通っています。

    • 5月24日
結絆

おはようございます。
毎日お疲れ様です。
私にも発達に問題抱えた2人の子がいるので、お気持ちお察しします😥

親ではないからってのもあるかもしれないけど
たかがひとりの子相手するより、乳児双子含む姉の子6人相手してる方がよっぽど楽だったし、未だに定型の子を持つ親が羨ましく妬ましく感じたりもします。

何のアドバイスにもなりませんが

1時間泣き叫ぶ自閉症ルディー君をなだめた親切な英国男性の正体は?

https://timeline.line.me/post/_ddbDMYJjbmOxG6sBJnk3NXV9_lUyLZ7neitLY8k/1162140805707076739

って記事、本当そうゆう優しい手を差し出してくれる人がもっといたら&その母親はその方のおかげでどれだけ救われたかと思うと強く共感しました。

はつままさんの元にも、心の救いになる何か見つかる事切に願います

  • はつまま

    はつまま

    お優しい言葉に涙が出ます。

    出来る日も有れば
    このようにひどいときもあり。。

    この3年間
    育児が楽しい!って思えた時がないんです。

    • 5月24日
  • 結絆

    結絆

    私もそうゆう時ありましたよ〜

    2人の癇癪のに冷ややかな視線は日常茶飯事
    外に出るのも、かなり気合入れて出る
    家にいても苦情出ないか毎日冷や冷や
    病院一つ探すのも一苦労
    役場絡みの手続きやたら多すぎて、頭が追いつきません
    子供が就学すれば、入学前のモニタリングから始まり、毎年担任との顔合わせ、年に何度も面談&モニタリング

    定型の子の母親は、こんなにも子供絡みのことで拘束される事はないんだよなぁ〜😰

    子供の1番の理解者にならないと
    って言う気持ちに反して
    私の事わかってくれる人、助けてくれる人は誰?

    役場や支援員に🆘だしても、その場限りであくまでも参考の一つ、何の解決にならず
    結局、心療内科行き薬漬けです。

    今は上の子8歳、下の子5歳
    下の子が言葉の発達がゆっくりだったのもあって、まだ他の5歳児に比べたら幼さはあるものの、今は会話が成り立ってるので
    はままつさんのお子さんと同じ3歳頃に比べたら、かなり楽になりました

    とわ言っても、それでも戦場です。
    姉6人の子見てて、なんて平和なんだ、って定型の子との差をものすごく感じます

    余裕無さすぎてどんどん歪んだ自分になるのが本当今でも嫌です。

    もし、まだ心療内科のような専門行かれてないとしたら、是非足を運んでみてください

    発達障害の子を持つ親のうつの発症率は、とても高いです。

    • 5月25日
  • はつまま

    はつまま

    下のお子様は何歳から喋れるようになったのですか?

    現在息子は3歳
    これから喋れるのかさえ不安な日々です。
    喋れるようになって羨ましいです😢

    • 5月25日
  • 結絆

    結絆

    娘に関しては、はつままさんのお子さんと同じくらい
    3歳半前に、はじめての単語らしい単語『おかあ』さんが言えず、おかあ、でした。それまではずっと難語

    幼児言葉は発達がゆっくりな子に対して使って覚えられては修正にも時間がかかると聞いていたので
    幼児語は一切使ってなかったので、お母さん、の、おかあ、になりました。

    それ以降の4歳半にかけて、言葉の成長は目まぐるしかったです。

    私の子も、はつままさんのお子さんと同様に、私の言ってる言葉の理解はしてました。
    同様かどうかわからないけど、いる要らないなどのの意思表示は、身振り手振りでやってくれてはいました。

    けど、理解に反して指差しなどは一致しなかったので、一歳半検診はひっかかりました。

    3歳児健診はまさに地獄でしたね

    • 5月25日
  • はつまま

    はつまま

    教えてくださりありがとうございました。

    3歳児健診も長い目で待ってあげましょうって言われたんです。。
    既に療育にも通っているからなのか、
    目も合っているし表情も豊かなので待ちましょうお母さん!て、、

    4歳半にかけて
    うちも話してほしいです。。
    話すことが出来たら
    なんとか子育ても前向きになれそうなのに、、と思います。

    • 5月25日
  • 結絆

    結絆

    私の子も2人共に、診断がつく2歳前から早期療育&園に入れて集団生活させて、家でも出先にも絵カード持ち歩いたり、ひたすら声かけ、好きな音楽やアニメみせたり、無音&無視覚な状態がないようにしてたけど

    娘は3歳半の頃にやっと言葉のスタートが切れたけど
    それがあるかないかでも、だいぶモチベーション変わりますよね😰

    娘は言葉のみならず、ADHDの要素の方が強かったので、今は会話問題なくても、まだまだ苦戦してるところです😥

    • 5月25日
  • 結絆

    結絆

    普通に手繋ぎ散歩
    普通にお買い物
    普通にお喋り楽しみたい
    普通に座って待てる

    普通の定義ってよくわからないし、私の子は2人とも難ありなので、これが普通っちゃ普通なんだけど

    定型の子の何かを要求する癇癪と
    発達に問題ある子の癇癪の起こし方は、比べ物にならないくらい半端ない差がありますよね😰

    街で見かける年相談に成長する子を連れた、親子とは全て真逆の生活に

    相手も何かしら悩み悩みながら子育てしてるては言え、それができてる事自体が未だに羨ましい限りです。

    • 5月25日
  • はつまま

    はつまま

    お子様たちは診断がついたのですね。

    だいぶです‼️‼️‼️
    これで息子が話し始めたら結構私もう悩みないです💦
    このまま話さなければ小学校も普通級は不可能だし、、
    考えると怖いです🥺

    • 5月25日
  • 結絆

    結絆

    娘は知的に関しては就学してからの診断になってるので
    まだ軽度知的疑いの状態

    だけどADHDに関しては、黒です

    上の子が支援級&普通級行き来していて、娘も来年就学に向けての、就学前診断がそろそろあります。

    私は上の子同様に、その診断関係なく娘も支援級&普通級で良いかなって思っているところです。

    会話の有無問わず何かしらハンデのある子を、何十人って虎のいる檻に、デリケートな兎を放つ事私には出来ませんでした。

    どんなに身辺自立できてたとしても、園生活と学校生活全く違いますし、情緒面の負担を考えると
    上の子見ていても選択に間違いは無かったなと思ってます。
    間違いなく二次障害、不登校になってました。

    私個人的な見解ですけど
    園生活で子供がここまで成長したから就学先でも大丈夫だろうとか、周りや支援級、支援学校への偏見とかで
    ちゃんと子供を見ず現実から目を背け
    普通級のみに入れる方もらいらっしゃいますが、それはそれでも良いとは思うんです。
    なんだかんだ、うまく逃れる手段を身につけられる子もいるので

    けどその真逆に、普通級のみの生活に子供がパンクしてしまった子何人か知ってもいるので

    就学に関しては本当慎重に、お子さんにあった選択をお考えになった方がよろしいかと思います

    • 5月25日
  • はつまま

    はつまま

    ADHDの症状は特に何が目立ちますか😞

    幼稚園か保育園かの選択の時もやはり喋ることのできない息子に幼稚園は困難と思い今の理解ある保育園に決めました。
    怖いと言っているのではなくその時が来たら私も普通級は諦め、息子が過ごしやすい環境へ導きたいと思っています。

    • 5月25日
  • 結絆

    結絆

    私の子は、今でこそ事の良し悪しが、ある程度わかるようになりましたけど
    どうしても衝動のほうが優先にたってしまい
    今も多動も注意欠陥どちらも目立ちます。

    自分で身動きできるようになった頃〜2歳半頃までは

    ゴミ箱をあさり口にしてはいけないもの口に入れようとしたり
    トイレの水で遊び出したり
    ブロックやトイレットペーパーを流してつまらせたり
    ベランダから物を捨てたり、塀の反対側に半身乗り出そうとしたり
    力が同世代の子より強いので、幼児とは言え侮れません😥

    ある小さい施設の配管パイプのある扉の向こう側に隠れられて、スタッフ総出で探す羽目になったり

    自分でチェーンロック外せるようになってからは
    脱走しかけることもあったので、三重ロック

    冷蔵庫、ゴミ箱、トイレ、お風呂は使用しない時以外は勝手に中に入ったり、いじったりしないように常に鍵をかけ

    一瞬でも目を離すことになるなら、その都度ベランダには出られないように窓を閉める

    もちろんご飯作りはいつも夜な夜な作り置き
    ナイフやガス使用時、どんなに注意を促しても、急に手を出してきたりして危ない

    の生活でした。

    今は5歳児
    ゴミ箱あさったり、トイレ詰まらせたりは無くなったので、鍵生活は緩くなりましたが
    それでも、玄関の三重ロックや、ベランダは要注意

    それなりに身長伸びたとは言え、まだ幼児だからこそ、公共の場にはか隠れられる所沢山あります。
    逃げ足も早い
    一瞬の隙をついて、ここぞとばかりに逃げ始めるので、出かける時は、家にいる時以上に気が張ります😥

    信号待ちや筋道、今でも冷や冷やもの

    どこにいようが気が緩んでいられる隙がありません。
    軽度だけど、てんかんももっているため、就寝時であっても発作起きないか気になります。

    • 5月25日
  • 結絆

    結絆

    私のところは、保育園の障害児枠どこもいっぱいいっぱいに加え、毎年更新ができか運次第なのもあって

    去年から、進級希望すればそのまま更新ができる、子ども園に通ってます

    そちらの幼稚園&小学校との連携どうなってるかわかりませんが

    お兄ちゃんの通う学校に隣接した、子ども園なのもあって
    コロナで小学校と並行した行事や交流減りましたが、それでも年に数回、小学校との関わりが持ててるので

    就学前に、通う事になるだろう学校
    の雰囲気を知る、いぃきっかけにもなってくれてるんじゃないかなと思いて、子ども園にいれて良かったと思っているところです。

    定型の子であっても、小学校って場所がこうゆうところって、漠然としか知らずに入学して、しばらく行きしぶりの出る子、一年生を見てると毎年いるので、時間をかけてゆっくり今から学校を知ってもらおうと

    • 5月25日
  • はつまま

    はつまま

    応えてくださりありがとうございます、
    2歳半頃までの様子を読んでいて、泣きました。
    結絆様のことを思い涙が出ました。
    毎日お疲れさまです。と簡単にも書けません🥺

    子ども園に入れて本当によかったですね
    最初に私に言葉を掛けてくれた、お母様に寄り添っていただけるところ、心の救いが見つかって本当によかったですね🥺

    息子の2歳半頃までは
    育てやすかったのを覚えています。
    心配事は言葉とお散歩の時のあの一悶着です。。
    話せるようになれば説明して納得させられるのに…と思う日々です。

    保育園でも穏やかに過ごせているそうです。

    昨日皮膚科に行ってきたのですが、
    3歳児をずっと抱っこしているママさんがいて降ろすとどこまでも果てしなく逃げてしまうそうです。
    もう1人は2歳でずっっっと泣いていました。
    私も含め大変な思いをしている母親がたくさんいるとしみじみ涙出ました。

    たくさん教えてくれてありがとうございました。

    涙出ようが育てて行くしかないし…
    我慢の日々だけど
    やっていくしかないんですよね、、。
    何か喜びを与えてほしい。毎日祈ってます。

    • 5月26日
アリアナ好き

お散歩は難しそうなので、誰もいない公園を自由に走らせるのはどうでしょうか…?

  • はつまま

    はつまま

    アドバイスをくださりありがとうございます。

    身体を動かすことが大好きなので公園、ストライダーもよく行きます!
    楽しそうにしてます。。

    • 5月24日
みき

楽しく育児してる人って少数で、大部分の人は必死になって育児されているのではないでしょうか☺️??

SNSでは皆さんキラキラしてるので、何となくそう思ってしまいますが…

ほとんどの人はそうではないと思いますよ。

  • はつまま

    はつまま

    元気になるメッセージをくださりありがたいです。

    今日の保育園は極々普通の子と同じように過ごすことが出来たそうです。
    こんな日もあるんですよね、、

    • 5月24日
  • みき

    みき

    私も一度カッとなって子どもを叩いてしまった時、何て事をしてしまったのかと本当に後悔しました。。
    自分に余裕がないとついイライラしてしまう自分が嫌です…子どもにはおおらかに接したいのに…

    一人ですごく頑張っておられると思います。毎日本当におつかれさまです☺️

    • 5月24日
  • はつまま

    はつまま

    息子に叩かれると
    瞬時にやり返してしまう自分です。
    もう母親ではない気がします。

    • 5月25日
  • みき

    みき

    そんな事ないですよ❗️
    息子さんにとってはたった 一人の大切な母親です☺️

    • 5月25日