![るうりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![まるる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるる
私も2度流産を経験しておりますが、両方とも心肺がちゃんと確認できず繋留流産だったので特に何もしていません。
行くことも考えましたが、また気持ちが落ち込む気がして…
心の中だけで留めておきました。
![里美](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里美
気持ちが大切なので、家にお花を飾って思い出してあげる。小さいお菓子を子供の分買ってみる。などでも供養になると言われ、最初のうちはやっていましたが、なかなか前向きになれず、気持ちを切り替えて不妊治療開始と同時に行動での供養はしてません。
たまに思い出すくらいです(´・_・`)
![むぅ☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むぅ☺︎
初めまして。
わたしは1人目、妊娠5ヶ月すぎたときに死産してしまいました。5ヶ月たっていたので、出てきた赤ちゃんの形があり、病院側から水子供養の説明もありましたが、骨も残るかもしれないとゆーことで、わたしの先祖のお墓に入れることにしました。なんら変わらないお葬式をしました。背骨が一本残ってくれたんです
二人目のときは流産で、水子供養などはしませんでした。心肺も確認できなかったので。
でも1人目と同じように毎日お線香はあげています
![ゆーーーみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーーーみ
2月末に8wでも胎芽が見えず、稽留流産となりました。
私は術後の受診も終え、体調も良くなってきた術後2週間弱くらいにお寺で水子供養をしてもらいました。
心もズタズタでお寺でも涙が止まりませんでしたが、手を合わせている間赤ちゃんに沢山感謝の気持ちを伝えられたり、お寺の方に色々お話を聞かせてもらって今回の事と向き合う時間になったりしました。
お寺で供養してもらったおかげで、赤ちゃんはきっと無事に安心して空へ還ることができたと思います。
お家では毎日、お水とお茶とお菓子などを供えて夫婦で手を合わせています。
もうすぐ2回目の月命日になりますが、まだまだ心は癒えません。
けれど、毎日手を合わせている時は心が穏やかになる気がしています。←あ、変な宗教とかじゃないですよ!笑
それぞれお寺で供養の方法も違うと思うので、近くのお寺に尋ねてみると良いかと思います◡̈♥︎
![るうりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るうりん
皆さん。コメントありがとうございます。
また辛い思いを話してくださり感謝します。
流産って本当に何とも言葉にならない切なさでいっぱいになりますよね(;_;)
でも…皆さんそれぞれの供養のあり方を知ることができました。
私も自分なりの供養をしたいと思います。
コメント