※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

吃音が2歳から続いており、治る気配がないことで不安を感じています。治る可能性はあるでしょうか。

2歳から吃音になりもう2年になります。
治る気配もなくむしろひどくなってるなぁと
感じます…。
もう治ることはないのでしょうか
不安でたまりません…。。。

コメント

まる子

ひどくなっているというのは、単語が増えていたり、複雑な会話が出来る様になったから、より頑張って、こんがらがってしまうという感じですか?それとも、2歳から言葉の種類は増えていないが、吃音がより目立つという事でしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    単語が増えてって感じです( ; ; )もともと話すのも凄く早かったです!

    • 5月17日
  • まる子

    まる子

    それなら、知能的にはしっかり成長してる様ですよね。
    話すのが早かったということは、言葉での意思疎通が早かった感じですか?
    それとも、話すのは早かったけど、コミュニケーションは年相応で一方的な時も多い感じですか?
    発達的には後追いや、嫌々期があったり、自分がやる!自分が1番!みたいな時期も、経験してきましたか?

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意思疎通もわりと早かっと思います!
    後追いもイヤイヤ期ものすごくありました( ; ; )

    • 5月19日
  • まる子

    まる子

    それなら発達的な面では、たぶん問題はなさそうですね。吃音によって、例えば周りの友達に指摘されて自己肯定感が下がってしまうとか、家族が病気として扱う事によってギクシャクしてしまうとか、そういう事で二次的な障害にならないよう、対策する事が大切かなと思います。親としては不安でも、本人にとっては自分の一部で、誰も悪くない、そして本人の自信や対応力次第で、ちゃんと幸福感を自分で掴み取っていく大人になります。専門の先生が見つかって相談出来るなら、今より安心できるかもしれません。さらに、身近な人が、大丈夫、吃音があっても無くてもとっても素敵なあなたと思って、信じくれることが自信に繋がって行くのかなと思います。

    • 5月20日
し

私は成人の病院で言語聴覚士をやっていて、吃音の治療経験はないのですが、、

ことばの教室とかは行ったことありますか?
私は専門学校で都築先生という、吃音の第一人者の先生の講義を受けたのですが、小さいうちは環境調整、小学校高学年くらいになったら間接法という、喋りを意識しないようにすることで治療する、という方法を学びました。
近くでそのような指導をしている教室があれば、オススメします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    環境調整とは具体的にどんなことでしょうか( ; ; )

    • 5月17日
  • し

    吃音の原因を特定してその環境に介入するので、一言では言えないんですよね💦
    参考になるサイトの写真を貼っておきます!!

    • 5月17日
  • し

    はじめてのママリ🔰さん

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!参考にさせていただきます( ; ; )。

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。吃音のある子の母親です。我が家は2年経過し現在年長児です。

治るかどうか(自然治癒)は、分からないですが一般的には小学校2年生で明らかな症状が残っていれば、思春期以降も吃音が続く事が多いと言われています。

お住まいの地域に、吃音を見てくださる病院はありますでしょうか。
地域の言語聴覚士会やセルフヘルプグループの言友会などに問い合わせて、相談できる場所を探されても良いかもしれません。

我が家は1年半前から年少の秋から言語聴覚士の先生がいる病院を探し、指導や訓練を受けています。なかなか吃音に詳しい病院や先生は少なく居住地域によっては大変かもしれません💦