※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
子育て・グッズ

義姉や知り合いは子どもに習い事を多数やらせているけど、ママリではそうでない人が多いみたい。地域によって違うのかな?二極化しているのか気になる。

質問というか、独り言に近いですがコメント頂けたら嬉しいです!

私の義姉や知り合いは子どもに習い事を3つなど、いくつかやらせている家庭が多いです。
それは兄妹がいてもそれぞれいくつか掛け持ちしています。
今はそれが当たり前なのかなーと思っていましたが、ママリで先程質問したら、ママリではそうでない方が多そうで...
地域柄?なんて言えるところには住んでいなくて(埼玉です)
実際のところは二極化なんですかね?

コメント

ままり⭐︎

働いてるか専業か近くに祖父母がいるかいないかでまた変わってくると思いますが確かに専業主婦の子達は習い事いっぱいさせてる子が多いです!
逆に働いてるママはやっても1つが限界です😓子供の負担も大きいですしね💦
私自身習い事めちゃくちゃやってました。ピアノ、バイオリン、柔道、小学校に上がるとそれ+バレーボール、習字が加わりまともな休みなんかなかったです😫

  • momo

    momo

    確かに!
    専業なのかって大きなポイントですね!!
    私も母が専業で習い事漬けの毎日だったのでお気持ちわかります😂

    • 5月16日
ママ

うちの小学校では、お母さんが働いてるとかに関わらず習い事を掛け持ちしてやっている子がほとんどですね。
逆に何もやってない子の方が珍しい気がします。
保育園の間は、送り迎えが必要ですが、小学生になると1人で行っている子が多いです。
そう考えると地域柄もあるのかもしれないですよね。