
子供がYouTubeを要求し、ご飯を食べない問題に悩んでいます。夫との対応に違いがあり、混乱しています。どう対処すべきか悩んでおり、割り切ってYouTubeを見せ続けるのも考えています。2人目も産まれるため、今後のことも心配です。
グズると夫が泣き止ませるためにすぐみせるのでYouTubeが好きです。暇さえあればYouTubeを要求されます。
私と2人の時はなるべく他の遊びにを一緒にして、見せるとしても時間を決めてYouTubeやテレビを見せます。
時間がきてご飯だからと止めると大泣きでご飯食べません。
『ご飯をちゃんと食べて緑の針が12になるまで遊んだら、またYouTubeみようね』と声をかけるのですが、ずっとグズグズ泣いてご飯も食べないしイライラしてしまいました。
今隣の部屋に私1人移動して、子供は外で泣き叫んでいます。
こんな時、どう対応するのが正解なんでしょうか
やっぱり夫婦で対応に違いがあると子供も混乱するし夫にも協力してもらいたいですが、理解がなくどうすればいいか分かりません。。
もういっそ割り切って、YouTube見せ続けるのも仕方ないんでしょうか
これから2人目も産まれるので、私が今どう頑張ったところで、夫がいたところでテレビやYouTubeを見せることが多くなってしまう気がします
- ワーママはるた(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
おそらく見せたり見せなかったりするから依存度が上がるのだと思います
私なら泣かれてイライラするのが嫌なので見せます😂

まぬーる
いや〜、You Tubeなんて、無いほうがよほど良い子に育ちますよ!これは毎日導入するのは危険だなと身を持って感じましたので、お灸を据えるということで泣き叫んでくれて結構かと思います(笑)
個人的には、ご飯の先のごほうびが、You Tubeにはしないです絶対。
You Tubeじゃない遊びは色々ありますよ!やりましょう!
トミカやらプラレール、つみき、いろいろありますから☺
-
ワーママはるた
身をもってというお言葉が、とても刺さります笑
ご飯の準備中に先に見せちゃうのがよくないですね💦プラレールやパズル大好きでよくやるのですが、1人でやってもらえず、ご飯の準備中活用してしまってます😣
ありがとうございます!- 5月16日

ママリ
私は私がみせてます😂
泣いてるから、ではなく前からアマプラなんかでもアニメを見たりしてた延長なんですが…。
タブレットの操作もあっという間に覚えてましたが(笑)
制限するとそのうち隠れてするようにもなるかなと思うのでうちは基本制限しない方向にしました。でも主さんみたいにご飯の時はナイナイ、寝る時は少し見たら真っ暗にして寝るってしてます。YouTubeも遊びのひとつの気持ちで、メリハリいりますよね💦
せめてそこだけ旦那さんに協力してもらう様に出来ないですかね💦
見せない家庭もあるでしょうし、えって感じる人もいるのは承知ですが、私の幼少期に比べそれが当たり前の時代にどこまでも制限しきれないなぁという気持ちです。
でも、いつでも見れるようにタブレット置いてても、つみきにブロックもお絵描きも絵本もやってーってきてくれますよ😊
むしろYouTubeから知識を得て、これやりたい!ってスライムだったり、縄跳びだったり、ままごとまで上手くなっててびっくりです。
交通ルールから英語の歌までたまに歌ってて、最近のYouTubeは教育テレビなみなの??ってなりました。
-
ワーママはるた
本当メリハリいる時だけでも協力してもらいたいです💦外食の際など大人しく食べてもらおうとすぐ携帯見せるので、椅子座るとパパにすぐ『携帯!』と言ってます。。私から言っても『ないとうるさいしゆっくり食べられないでしょ』と言われてしまいます。
そうやって色々観てもらえるといいですよね😭うちは新幹線やプラレールのものばかり観たがって、観せたいものみせられなくて💦
教育によさそうなものなら観せたい気持ちもあります💦- 5月16日
-
ママリ
プラレールやパズル!うちも見てました(笑)
キッズYouTubeのアプリで見せてるので勝手にその辺のラインナップで次から次です。
創作系や掛け合い歌になると私も見ないと分からなくて焦りますが。。
あとうちは外では使えない私の昔の携帯のみで家のWiFiないと見れないんですよね😂
外ではねだられないのもあるかもです💦
外食で騒ぐの凄くわかるので難しいですよね😂もう旦那と対応交代で食べるようです。- 5月16日

はじめてのママリ🔰
うちの夫とおなじです。
私も、できるだけ見せないようにしたかったのですが、家事してる時など仕方なく…
スマホやタブレットではなく、テレビで見せるようにして、リモコンは渡さずチャンネルの主導権は親が持ってます。
知育系の動画ばかり見せているせいか、平仮名(あいうえお~わをん)、カタカナ、アルファベット(A~Z、a~z)、数字(1~20)が読めるようになりました。
もう少ししたら、数字100まで読めるようになりそうです。
文字のオモチャでも遊びますが、YouTubeのお陰だと思っています。
好みじゃない動画にすると、変えてと訴えますが、子供も楽しめる知育動画を探して見せています。
-
ワーママはるた
そうですね!知育動画だといい面もあるんですよね😭
うちもそれで、早くから覚えられたこともあるのですが、最近は新幹線やプラレールばかり、、つまらないと途中で他のがいい!や最初から見たい!など言われてウンザリです😣- 5月16日

さめ
うちの旦那もYouTubeを見せますが私と2人のときは私はあまり見せません。
私と2人のときに子どもにYouTube見たいと言われたら、パパ帰ってきたらね!と伝えてその場をしのいでます😅
そればかり言っていたらそのうち私と2人のときにはお願いされなくなりました。
でも別に適度なYouTubeは賛成派なのでパパがいるときは見せてます!
-
ワーママはるた
パパ帰ってきたらね!で納得してくれるんですね😭私も今からそう言い聞かせて間に合うでしょうか、、
見せちゃっててやめてグズられるとイライラしちゃうので、それなら最初から見せないことですよね💦
ありがとうございます!- 5月16日
ワーママはるた
やっぱり夫婦で方針を合わせるの大事ですよね😭ありがとうございます!