※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペッパー
子育て・グッズ

上の子が「うん」と言ったり頷いたりしないことが気になります。下の子はよく言うので、不思議に思っています。発達障害の特性の1つとして気になっています。

半年ほど質問したことがあるのですが、夏に4歳になる上の子が「うん」と言ったり頷いたりすることがないのが気になります。
同じような方いらっしゃいますか?
「○○いる?」と聞けば「いる!」と答え「○○なの?」「○○してるの?」には「そうだよ」と答えます。よく喋る子でいままで言葉の遅れを感じたことはありません。「うん」と頷かなくても会話は成立するので困ることはないのですが、最近下の子がよく「うん」と言うようになったので、教えなくても言うのが自然なのかなと思い、上の子はなんで全く使わないのだろうと不思議です。発達障害の特性の1つでもあるようで更に気になっています。発達障害に関しては専門的に知っている者ではあるのですが、幼児期については詳しくないため我が子を見ていてもよくわかりません。

コメント

Yu-mama

うちの娘も「うん」と言う事も頷くこともないです。
「○○いる?」と聞けば「いる」と答えます。
発達障害の特性とは知らなかったので私も気になったのでコメントさせていただきました。

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます!
    同じですね😊自覚はないけど私があまり「うん」と言っていないのだろうかと思っていたのですが、次男は自然と言うようになったので不思議に思いました。
    もちろん発達障害の特性はたくさんあって定型発達の子に見られることもあるのでそれ1つで心配することではないのですが、つい気になってしまいます💦

    • 5月14日
  • Yu-mama

    Yu-mama

    そうなんですね!
    定型発達の子って他にどんな特性があるんでしょうか?
    実は、3歳児健診でひっかかり発達相談を受け、言葉の面では、受け答えはできてはいるがたまに一方的に話をする。じっと座ってられず席を立つので多動性の疑いがあると言われ今は、様子見です。

    • 5月14日
  • ペッパー

    ペッパー

    そうなのですね。私は障害の診断をできるような立場ではないので、ただのママの考えとして聞いていただけると幸いです😊
    発達障害の中でも多動の疑いとのことですが、ざっくり言うと落ち着きがない、喋りすぎるが挙げられると思います。ただ、小さい子どもはみんな落ち着きがないのが当たり前とも言えるので、年中くらいまでは様子見になりそうだなと思います。
    健診で言われて、まだはっきりしないとなると心配ですよね😣

    • 5月14日
  • Yu-mama

    Yu-mama

    そうなんです💦
    幼稚園のプレ保育で幼稚園の先生方からしっかりしてる子というレッテルも貼られてしまい余計に心配になってしまいました😫

    • 5月14日
  • ペッパー

    ペッパー

    本当に心配な子と幼稚園でしっかりしている子はかけ離れたイメージなので、活発でおしゃべりな子なだけな気もしますね😊✨
    少ない情報だけで無責任なこと言ってしまい申し訳ないですが😭
    もしもお家や幼稚園でも落ち着かない様子が多いと感じるようになれば相談されると良いと思います✨

    • 5月14日
👶🏻🍼💓

「そうだよ!」が「うん!」の意味になってるんじゃないですか?🤔言葉の違いと言うか💦上手く言えないんですが😅

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます。
    なるほど!「そうだよ」で肯定しているので同じような感じなのでしょうかね🤔
    別に言わなければいけないことでも何でもないのに気になってしまって💦

    • 5月14日
  • 👶🏻🍼💓

    👶🏻🍼💓

    大人でも、特に日本は「うん」だけでもいろんな言い回しがあるじゃないですか💦上のお子様はそうだよ!で、下のお子様はうん!と言う言い回しなだけな気がします😂

    • 5月14日
  • ペッパー

    ペッパー

    たしかにそうですよね。質問にはちゃんと答えてくれるのであまり気にしなくても良いのかもしれないですね😊
    ありがとうございます✨

    • 5月14日
deleted user

私も上の方と同じで、うん!いるよ!
うん!そうだよ!の合いの手のうん!がただ抜けてるだけな気がします。
うちの子もいる?と聞けばいると答えるしお友達見てても皆そうだし。
逆に私がうんとか適当に娘に返事してるとうんだけじゃ何言ってるかちゃんとわかんないからちゃんと答えてって怒られます😅
言葉のバリエーションが多いからうんってならないだけで、下の子は言葉がまだ少ないからうんって言うだけじゃないですかね😀

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    そうなのですね。身近な子どもたちと話していると、みんな「うん」と返事するな〜そういえばうちの子言ったことないな〜と気になっていました💦
    「そうだよ」はかなり多用しているので使い方としては同じかもしれないですね😂丁寧に答えてくれているのだと捉えようと思います!

    • 5月14日
いずみ

突然すみません💦
娘がまったく同じで『うん』と頷かないので、気になってコメントさせていただきました😣
お子さんその後どうですか?
ちなみに娘は2歳6ヶ月、『〇〇いる?』『いる』とすべて言葉で返してくるので気になっていました😔

  • ペッパー

    ペッパー

    大丈夫ですよ😊
    幼稚園でいろんな人と話すようになったからか、普通に「うん」と頷くようになりました!「いる」とか言葉で答えることも多いような気もしますが全然気にならなくなりましたよ✨

    • 3月16日
  • いずみ

    いずみ

    返信ありがとうございます😭
    気にならなくなったとのことで安心しました🥺!
    やっぱり保育園や幼稚園は子どもにとって良い刺激になりますね✨
    ありがとうございます😭🥺

    • 3月16日
  • ペッパー

    ペッパー

    そうですね。もっともっと大きくなって理解していないようなら心配かもしれませんが、小さいうちは気にすることないんだなと思いました!😊

    • 3月16日
  • いずみ

    いずみ

    毎日毎日気にしすぎなくらい気にしてるので、明日から私自身がもう少し穏やかになろうと思います😭
    本当にありがとうございます🥺🥺

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

過去の質問に申し訳ありません💦我が子2歳3ヶ月もそういえばうん!とか頷きって数えるくらいしか見たことないな…とふと不安になりました…🥲
言葉はもう主語、述語、形容詞など色々使い、文章では話せています。どこに行きたいの?何がしたいの?何が食べたいの?などの質問にも答えます。ママとお約束できる?そこで待っててね!とか言うと、うん!ではなく、はい!と言います😅😅
こちらの言ってることは通じるし困ることはないと思っているのですが、お子様その後いかがですか?( ; ; )

  • ペッパー

    ペッパー

    こんにちは😊現在年長になり一応大きな問題はなく過ごしています。相変わらず「うん」と頷くことはあまりないような...けど私が気にしなくなりました😂健診で引っかかったり検査をしたりしたことありませんが、コミュニケーションや気持ちの表現が同年齢の子より下手でちょっと怪しい傾向はあるのかなと思っています。
    お子さんはお喋りも上手なようですし「はい」とお返事できていて困ることがないようならあまり気にしすぎず見守ってあげて大丈夫な気はします😊2歳でそれだけしっかり話せるのすごいですね!✨

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去のご質問にもかかわらずありがとうございます!
    どんな子にも多少は苦手はありますよね!!😌
    本当たまに頷いてはいます🥹
    コミュニケーション、会話は成り立つし、特に切り替えできないとかもないですし、保育士さんからも、全く違和感ないです!って感じで言われてるので、
    誰も困ってないし、ま、いいか…と思ってはいます(T . T)🩵
    知り合いの子も4歳の女の子ですが、頷きせずに、はい!って答えてました。やはり個人差や表現の違いもあるような…

    • 7月14日
  • ペッパー

    ペッパー

    ママさんも保育士さんも他に気になる点がないなら頷く必要性を感じていないだけかもしれませんね😊
    みんな個性があって表現方法も違って当然なのに、みんなと違うのではって心配になっちゃいますよね🥹

    • 7月14日