※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょりょすけクリニック
子育て・グッズ

子供が虫歯になるのは親からの影響が大きいと言われます。気をつけていたが最近虫歯が増えてきた。家族との食事や衛生環境に不安があり、2歳7ヶ月の子供について心配しています。

虫歯について。

よく、子供は親から虫歯菌をもらうといいますが、ずっと気を付けてきたつもりですが最近まあいっかが多くなってきました(^^;;

私親の箸でオカズを取り分けたり、フーフーしたり、です。

特に義母がうっかりしてしまって、強く言えなくてまあいっか、になってしまってます。

もう2歳7ヶ月になりますが、やはりまだ気をつける必要はあるんでしょうか?
それよりも、もう手遅れでしょうか💦


コメント

ぺぇぇぇぇこりん

私も最初はすごい気にしてましたが、今ではちゃらんぽらんですよ 笑 もう気にしてません。

歯医者さんに定期的にフッ素塗布とクリーニングにいきはじめましたが今の所虫歯もなく綺麗ですねーとお褒めの言葉をいただきました♡(❊´︶`❊)。۞·:保育園の時と寝る前の歯磨きだけで特になにもしてません^^;
ちなみに口の中の歯垢を顕微鏡で見せてもらったのですが、虫歯菌はいましたよ〜💦

  • りょりょすけクリニック

    りょりょすけクリニック

    虫歯菌、いたんですね💦
    でも結局、そういうことなんですよね(^^;;
    逆に私も今顕微鏡で見せてもらって、菌がいた方が今後楽になれるかも(笑)

    • 9月4日
ゆう

私ももう1歳までは気にしてまさしたが、全然もう同じお箸だし、ご飯一緒です!アイスなど外で食べたりしてるとさすがに分けるの難しいですよねー。歯磨きはしっかりやって歯医者でフッ素ぬってもらってます!

  • りょりょすけクリニック

    りょりょすけクリニック

    そうですよね、結局は歯磨きが一番大事ですよね!
    丁寧な歯磨きを心がけたいと思います。

    • 9月5日
にぎやか大好きママ

虫歯菌は一度うつってしまったらどうしようもないので、そう言う防ぎ方よりフッ素とかの方がいいですよね。子供が大きくなるにつれ、コップの回し使いとか幼稚園なんかでされちゃったら終わりですもんね

でも、回したべとかそう言うのって虫歯だけじゃなくて、潜伏していて発病していないウイルスにも言えることと思います。できれば回したべとか避けた方がいいそうです

  • りょりょすけクリニック

    りょりょすけクリニック

    子供同士で移ることも十分ありえますよね。
    フッ素はしてもらってるので今後も続けていきたいと思います!

    • 9月5日
まっちゃん

歯科衛生士です。

虫歯は虫歯菌だけが原因ではないんですよ。また、虫歯菌は誰のお口の中にもいます。

もちろん、虫歯菌も関係して3歳くらいまでにその量は決まってくるとは言われていますが、そこで多いか少ないかが育児に従事する人との関わりに関係あると言われてます。

虫歯の原因は他には、歯の質
これは遺伝なので変えられません。
ぺっが出来るようになったら、ご自宅でできる低濃度のフッ素を使ってみてください。
歯科医院でのフッ素もありますが、ご自宅での低濃度のフッ素を継続的に使用する方が効果的だと言われてます。
酸っぱくてイヤがる子もいますが、最近は甘いものもあるので探してみてください。

あとは、食生活です。
コレが一番重要ですし、一生関わってきます。
甘いものももちろん食べて大丈夫です。
ダラダラ食べをしないことです。
愚図るからお菓子を与えるや水分補給にジュースやスポーツ飲料を与えるなどです。
スポーツ飲料は風邪や熱中症対策にくらいならいいのですが、水のように飲んでしまうとよくありません。
食べ物や飲み物がお口の中に入るとお口の中は酸性になり虫歯菌が活動しやすくなります。
ですので、頻度が上がると常に酸性になり虫歯になりやすくなるのです。
食事やおやつは時間と量を決めて行くことが大切です。
たまには特別なときに守らなくても普段はリズムをつけてみてください。
大人にも言えることです。

あとは歯みがきです。
磨いたからすぐに中性になるわけではありませんが、手助けはしてくれますし、食べたら磨くことは大切です。

話したらきりがないですが、すでに長々と失礼しました。
参考になれば幸いです。

りょりょすけクリニック

虫歯菌が多いか少ないかも関わってくるんですね、初めて知りました!
歯ブラシはネットで調べたフッ素入りの歯ブラシを使ってます!
おやつの時間は…決めたことないです(^^;;
そこは、大事ですよね💦
今後より気をつけていきたいと思います!