
英会話教室を続けるべきか悩んでいます。子供は楽しくないと感じており、英語が身につくか不安です。どうすればいいでしょうか?
年中の子供です。
習い事を続けさせるべきか、それとも辞めるか悩んでいます。
年少の9月からネイティブの先生がやっている英会話教室に月3〜4回(ほぼ週一)、もう一つ年中4月から器械体操教室にかよっています。
悩んでいるのは英会話教室の方です。
今まで毎回レッスンを楽しみにしていて、終わった後も楽しかったーと言っています。ですがレッスン中は集中力がなかったり、ふざけたり、興味がない内容はやらない、といった感じです。
今日、「明日体操?」と聞いてきたので、明日はEnglish(英会話教室)だよーと答えると、「Englishは楽しくない」「英語じゃない先生がいい」などと言いました。
違うタイミングで聞いてもやはり同じような答えでした。
楽しくない…と思いながらやり続けていいのか…
でも英語は続けていかないと身につないだろうし…
そもそもこの歳での英会話教室って身につくのだろうか?
アドバイスお願いします。
- ちょこん(8歳)
コメント

咲や
息子の幼稚園でネイティブの英会話に通わせていた人に聞いたら、ネイティブしかいない環境は辛いという子は一定数いますよ
息子もネイティブだけだときついみたいなので、日本人とネイティブのペアの週と日本人だけの週が交互にある英会話に入れました
この歳で英語に苦手意識を持つと、この先もっと大変になるので、楽しんで出来る位のレベルが丁度良いですよ

けー
お金掛かってるし、わたしなら即辞めさせます(笑)
うちも年中から英語と体操始めました。
元々英語は興味もなさそうでやらせる気なかったですが、無料体験に行ったらそこそこ楽しそうでした。
どうだった?と聞くと難しかった、という正直な答えが返ってきました。
ただその場の明るいノリじゃだけでなくきちんと響いてると感じたのでやらせることにしました。(本人もやりたいと言うので)
でも念の為、
何故楽しくないと感じるのか?は確認します。
この歳での英会話って、伸びる子はもちろんいると思いますが、
さほど伸びないというか、たかが知れててflowerとかcolorとかいつでも追いつける程度の単語しか覚えて来ないんですよね(笑)
わたしは英語を話せるように!とかたいそうなものではなく、あくまで世の中の言語は英語が共通語だと知ること、世界中にいろんな肌色や目の色髪の色などの人がいること、小学生になっていっぺんに授業が始まったときに重荷にならないようにって感じでやらせてます😅
だからすでに重荷ならいったん辞めさせます!
自分自身習い事ばかりやらされていて、今思えばありがたいことでしたが幼い自分には毎日毎日どこかへ通いに行かなくてはならなくて負担でした💦
-
ちょこん
ありがとうございます♪
英語は将来必ず役に立つから、英語を耳にしてるだけでも今後少しは違うかなーという親の思いから1か月間の体験レッスンに行き、「楽しかった、また行きたい」という返事だったので通いはじめました。
年少のうちは親子レッスンだったのですが、楽しそうにやってる様子もあれば、でもやはりネイティブの先生でレッスンは全て英語だったので、何を言ってるのか分からないのと興味がない内容というのが重なり、みんなと違う事をしたりしていました。
年中からは子供だけのレッスンになり、レッスン中の動画を少しだけスマホに送ってくれるので見ると、すみっこで座ってるだけだったり、興味がある事しか参加してない感じです。
正直、通い始めて色の名前くらいしか身についていませんね。(普段、これは英語で何て言うの?と聞くと答えられる)
車の中で流しているしまじろうのDVD(無料のやつ)で果物の名前は覚えた感じなので、息子にはそういう方が合っているのかもしれません。
今日がレッスンなので、行かせようか迷っています。もう一度行かせて息子の気持ちを確認しようか、今日はお休みして、次もう一度行って気持ちを聞くか、もうスパッと辞めるか…- 5月12日

ぴくりん
娘が今、年中で英会話通ってます。1か月のうち、日本人先生3回、ネイティブ先生1回って感じなんですが、ネイティブ先生のレッスンはやっぱり少し難しいみたいでテンション少し低めです😅💦
大人でもそうだと思いますが、子供の場合は特に、楽しい!面白そう!と思ってやらないと、身に付かないと思います💦
逆に、楽しい!と思って通っていれば、身についていくんじゃないかなーと思います✨
娘は、家での単語教材もあるので1日5分ずつとかやってるんですが、けっこう単語は覚えてるし、簡単な挨拶とかは英語でできたりするので、少しずつ英語に慣れてきていそうです。
私は幼稚園の頃、苦手なスイミングに泣きながら通っていて、いまだに泳ぐの大っ嫌いです💔
息子さんはまだ嫌々って感じでもなさそうなので、少しでも楽しいと思えるうちは続けてみてもいいかもですが、来週も再来週も「楽しくない」といった発言が続くようであれば、英語に嫌なイメージがつく前に、一旦やめるのもありかなーという気もします🤔
-
ちょこん
ありがとうございます♪
やっていて楽しい!という気持ち、大事ですよね。
器械体操の方は見ててもとっても楽しい気持ちが伝わってきて、「早く行きたーい、体操大好きだもん、体操楽しい」と何度も言ったり、家でも自主練したりしてます。
英語の方は、テンションは高くもなく低くもなく…という感じで、内容によって楽しいと思ったり、面白くないと思ったりしてるようです。
正直色の名前くらいしか身についていないですね。年中から入ってきた子にすでに追い越されています。
果物の名前は車で流しているしまじろうのDVDで勝手に覚えたので、息子にはそちらの方が合ってるのかもしれません。
もう一度行って気持ちを確認するか、一度休んでもう一回行って気持ちを聞くか、スパッと辞めるか…嫌なイメージがつく前のタイミングの見極めも迷います💦- 5月12日
-
ぴくりん
もう一度行く前に行きたいかどうか息子さんに気持ちを確認してみて、行きたいと言えば言ってみる、行きたくないといえばお休みする。来週また聞いてみて、同じようにしてみる。2週続けて休むようなら辞めていいと思います!
毎週毎週、行きたくないのに無理矢理連れていけば嫌なイメージがつくと思いますが、1回か2回気分が乗らなかったり楽しくなかった、くらいだったらそんなに記憶には残らないと思いますよ☺️- 5月12日
-
ぴくりん
言ってみる→行ってみる でした💦
- 5月12日
ちょこん
ありがとうございます。
年少のうちは親子レッスンだったのですが、確かに私も先生が何言ってるのかさっぱりわからず、ただなんとなく合わせてやっていました。
子供ならなおさらキツイですよね💦
楽しんで!というのがやはり大事ですよね!!
もう一度息子の気持ちを聞いてみたいと思います。
あと日本人とネイティブの先生のレッスンではどんな風に違いますか?
咲や
息子が通っている所は基本的には英語で言われた指示通りに動いて遊ぼうという感じなのですが、日本語で言ってもフォローしてくれたり、宿題(復習としてDVDやCDを家でやる)の内容を日本語で伝えてくれますよ
ママ友の所は日本語で話すとEnglish onlyと英語で言われたそうで、それも嫌になる原因かなとは思います😅