
コメント

バルタン星人
まだ母になって数日なのに、なんで叱られるんですか?
旦那さんも当たり強くなるなんて、支え合い思いやるのが重要な時期なのに!
乗り越える方法はわかりませんが、まずは旦那さんやお母様の態度がおかしいと思います。
もう、叱られるくらいなら
自宅に帰った方がよくないですか??

まねに
それはおかしいと思いますよ。産後すぐの人を叱ったり当たりが強くなったり?しないです。大人になってから母から叱られた記憶ないですし、産後手伝いに来てくれたときはただただ沐浴手伝ったり、食事作ってくれたりサポートしてくれました。そうやって産後すぐの身体がつらい時期の24時間育児をなんとか乗り越えました。
お母さんも旦那さんも、あなたを全力でサポートするべき時だと思います。
どんなことを叱られるんですか?そんなにつらいならお母さんから離れて自宅に戻られるか、行政や病院のサポートとか頼れるところはないですか?
-
はじめてのママリ🔰
もちろん、子育てのサポートは沢山してもらっています。
沐浴してくれたり、ご飯に洗濯もしてくれます。
ただ、子供が吐き戻しするとゲップが上手く出来てなかったからだと怒られたり、寝ないと昼間寝せてるのが悪いと言われたり、とにかく色々言われてしまい、我が子に申し訳ないと思います。
自宅に帰れば義家族が待っているので
上手く頼れると良いんですが。- 5月10日
-
まねに
ゲップ上手にしてくれると安心しますよね。でも毎回はゲップしない子もいますし、うちも吐きまくりでしたよ。顔を横に向けてみたりしてました。新生児はまだ昼夜の区別ないですし昼寝云々は関係なくて、飲んだら寝て、💩してって生活なので夜寝ないのは昼寝かせすぎ、は違うと思います。相手は人間なのでこうすれば必ずこうなる、てこともないし何もかも母親の責任ではないです。
叱られる必要ないと思いますし、口出さずにはいられないお母様なら、発言を受け流してどうか気に病まないでほしいです。
赤ちゃんもお母さんも、何もかもはじめからうまくできるわけないです。- 5月10日

退会ユーザー
叱られる?当たりが強くなる?理解できません。。大丈夫ですか??😭😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
わたしが完璧だったらと思うと我が子に申し訳ないです。- 5月10日

ままり
自宅に帰られてはどうですが?
最初から上手くいく人なんてたくさんはいないですし、産後お疲れで初めての育児でアタフタしてる娘に対して毎日叱るって親として酷いと思います。
まだまだあまり想像がつかないかもしれませんが、お子さんが大きくなって里帰り出産してくれて、上手くできないからってあなた自身が娘さんを毎日叱るなんて考えられないと思いませんか?😅
上手くいかない中でいろいろやってみて、子供にあった方法を探し出していくんです。それを毎日叱られながらなんて、、考えただけで切なすぎます😭
自宅での子育てだと、育児が上手くいかないことはあっても毎日叱られるということはありません。
ご主人のあたりが強い原因は分かりませんが、とりあえずママ自身毎日叱られる生活から脱出してみては?😌
私はとにかくいろいろ調べて試してみましたよ😊
今は2人の母となり、下の子は夏に3歳になります。わがままで泣いてる時なんかは気が済むまで泣かせてます。笑
ゆっくり母親レベル上げていきましょ!😆
-
はじめてのママリ🔰
自宅に帰ると義家族が居るので余計に不安です。
わたしの母親は、子育てに厳しい人なので
それが当たり前だとわたしも思ってしまっていたのかもしれません。
祖母も口うるさい人なので二重に言われて参っています.
わたしが抱っこすると泣くけど、旦那が抱っこすると泣き止むので辛いです。
話を聞いて頂きありがとうございます😭- 5月10日

☆ころすけ☆
なんで叱られるんですか?
ゆっくりできてますか?
辛くて泣くほどなら自宅に帰ったほうが気が楽じゃないですか?
心配です😢
-
はじめてのママリ🔰
心配してくださってありがとうございます😢
ミルクの作り方、ゲップのさせ方、とにかく私が出来なさすぎて言いたくなるんだと思います。
退院してしばらくは、熱もあって辛い時があったので、ゆっくりさせてもらいましたが
1週間もすればどんどんキツくなりました。
自宅に帰ると義家族が居るので正直帰りたくないのが本音です。- 5月10日

☆ころすけ☆
1人目ですよね?
出来なくて普通だと思いますが、それらをフォローしてもらうための里帰りでもあると思うので!
精神的に辛いですね😢
自宅も義家族が居てるんですね。
あまりムリしないでくださいね!

ままり
辛いですね😢
出産されたばかりで心も体も大変なときなので、少しでも穏やかに過ごせるといいのですが…
他の方への回答を読ませていただきました🙇♀️
吐き戻しやすい子はなにをやっても吐きやすいです。うちは3人子どもがいますが、3人ともバラバラで全然違いました。
新生児期はまだ昼夜の区別もついていないので、昼間でも夜間でもいくらでも寝かせていいと思います。
今と昔では育児の常識が全然変わっています!
お母様もいる場で子育てレビ(NHKの番組)を見てみるなどして、お母様の意識が変わってくれるといいのですが…
あと自分が抱っこすると泣くのに別の人が抱っこすると泣き止むこと、私も1人目のときにそれで落ち込みました💦
でも、お母さんだから甘えて泣いてるだけなんだと思います。他の人だと仕方ないから泣き止むけど、お母さんだからついつい文句も言いたくなるんだと思うと気持ちが少し楽になりました。
もし地域に産後ケアサービスなどあったら、ぜひ利用してはいかがでしょうか。
家族じゃない人に助けてもらうのが1番休まることもありますよ🙂
はじめてのママリ🔰
そんな優しい言葉もらえると思ってなかったので、嬉しいです。ありがとうございます。
帰るのと旦那の家族と同居なのでそれもそれで不安です。
旦那は育児に協力的なので余計に私が出来ないことに不満なのかなと思います。