
子供の発達についての質問です。お座りが遅いことで心配しています。9、10ヶ月健診では医者に相談しましたが、特に問題ないと言われました。現在、ずり這いもできるようになりました。
母子手帳の「ひとりすわりをしたのはいつですか」の記録は自分で身体を起こして座ったらですか?補足で「ひとりすわり」とは支えなくてもすわれることとありますが、うちの子は自分からは座りません。座らせるとそのまま遊んでます。
9、10ヶ月健診の時にお座りが不安定で医者に相談しましたがほぼ座れていると言われました。身体も平均より小さく寝返りも7ヶ月でやっと出来て、成長が少し遅いが検査するほどではないと言われました。のんびり屋さんなんだと思いあまり心配しないようにしていたのですが、あまりに遅い気がして少し心配になってきました。
ずり這いは9ヶ月のころできるようになりました。
お座りの体制からずり這いは最近できるようになりました。
- ゆり(4歳10ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
自分で座る体制になれることだと思います!

はじめてのママリ🔰
ひとりすわりはその言葉のとおり、1人で座れる って意味だと思ってます。

はじめてのママリ🔰
自分から座るってことだと思います!
うちも遅くて、10ヶ月検診の時がまさに、座らせたら座るって感じで、先生からもあとちょっとだね!って言われました😅
1歳前までには自分から座るようになってたので、ほんとに座れる状態になったら座るようになると思いますよ😊

退会ユーザー
発達専門機関の保健師さんに聞いたことありますが、
厳密に言うと
「最初の体勢から自分で体勢を変えてお座りになる」ことがひとりすわりが出来る定義だそうです。
親が座らせれば出来るのは厳密には違うようです。
コメント