※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひゅーまん
子育て・グッズ

10ヶ月後から育児が大変になり、子供の様子が変化。家事や離乳食作りに余裕なく、疲れて胃痛が続く。他のお子さんの様子が知りたい。

育児って10ヶ月位から大変になるものですか?(言い方おかしかったらすみません😣💦⤵)
息子ですが、以前は
昼間泣くのは眠いとき。だっこしてるとねる。離乳食何でも食べる。夜は入浴してミルク飲んでそのまま自分で寝れる。

9ヶ月後半から
昼間ほとんど泣く。眠くても、だっこしても寝れないときある。離乳食、お粥嫌がる。(味付けを変えてもダメだった。)
夜は入浴してミルク飲んで泣く。抱っこ紐で抱っこして寝る。


といった様子で、家事やる余裕ないし
離乳食作る余裕もありません。
私が疲れてしまい、最近は毎日胃痛がします。

他のお子さんの様子が知りたいです。

コメント

deleted user

うちは手がかからなくて楽させてもらってます(^^;

  • ひゅーまん

    ひゅーまん

    いいですね。

    • 9月3日
deleted user

自我が出て来れば大変になりますよ。大変よりイライラします。

  • ひゅーまん

    ひゅーまん

    イライラします。
    自我がでてきたんですかね。

    • 9月3日
苺グミ♡

お母さんの精神状態やお子さんの性格などで大変な時期は違ってくるのかなと思います。

私は1人目の時はそれ以前のほうが大変だと感じていたからか、10ヶ月ごろはそこまでではなかったです。
2人目は初めはそうでもなく、10ヶ月ごろ~1歳過ぎまでの間が母乳あげるのに少々疲れが出始めてしんどく感じてました。

  • ひゅーまん

    ひゅーまん

    私が疲れてるのが影響しているのかもですね。

    • 9月3日
deleted user

私は5〜6カ月が一番辛かったです。。
なにしても寝なくて寝たと思って布団おくとギャン泣きで
見かねた夫が朝方ドライブ連れていったりしてました(>_<)
今も大変ですがあの頃に比べるとまだマシだと思えます>_<
友達の子供は1歳になるまでは楽だったけど
1歳になった今は自我がでてきて
今が一番辛いって嘆いてました(>_<)

  • ひゅーまん

    ひゅーまん

    それぞれ違うんですね。

    • 9月3日
にこ

10カ月入った頃酷かったです。かまってほしくて泣くのか甘え泣きが増えて少し離れるだけで泣く。自我も出てきて嫌なことだと泣いて暴れる(^_^;)倒れて頭を打ち付けながら泣く。イライラしてました笑
11カ月に入ると少しおさまりました。昼間もそんなに泣かなくなり家事するために離れてもついてくるだけで泣かなくなりました。
1歳過ぎたらまた違った大変さがあるんだろうなと不安です(^_^;)

  • ひゅーまん

    ひゅーまん

    うちもそんな感じです。
    そのうちに少しは落ち着くといいですが…。まぁ、悩みはつきないですね。

    • 9月3日