
息子がアスペルガー症候群か気になる。行動について相談したい。友達との関係や自己中心的な行動が気になる。小学3年生。経験やアドバイスを共有してほしい。
アスペルガー症候群について。
息子なのですが、、これに当てはまってる?
と思うことがありまして…。
・心の声がついでてしまう。
・相手の表示が読み取りにくい。
・自分の話ばかりしがち。
本人も思っていることを言ってしまう。と言っています。
友達と居てる所を見ていると距離を置かれてる感じもします。
なんというか、、言い方悪いですが、
なんかウザイなって思う友達とかいませんか??
息子はそのようなタイプです💦
現在小学校3年生です。
子供だから?と思う分、悩んで調べていたらコレがでてきて。
ビックリしてしまい。
もし、アスペルガー症候群のお子さんをお持ちの方がいたり、
どんな感じなのか、これについて知っている方がいたらコメントをください💦
- まめこ。

mee🍓
保育士ですが、項目に当てはまっているからと言って判断は難しいのが現状ですが、この項目は明らかにアスペルガーの特徴です🤔
もともとアスペルガーは知的の遅れを伴わないので判断が難しい障害ですし、気になるようであれば小学校の先生に相談してみてはいかがでしょう?
診断が付くレベルのアスペルガーであれば集団生活の中でも浮いてしまうことがあると思うので先生はチェックしているのではないかと思いますし、もしチェックが入っていなくても気にして見て貰えると思うので安心できるのではないでしょうか🙂

はじめてのママリ
保育士です。
項目だけ見るとアスペルガー症候群の可能性はあるかもしれないな…とは思いました。
アスペルガー症候群は知能面には特に問題がないことが多いんですが、ふいに大きな声で話しがちだったり、静かにするところで声を出してしまったり、俗に言う「空気が読めない」と思われてしまうことが多いです。
ただ線引きがとても難しいので、息子さん本人が集団生活で過ごしにくいな…と感じているならば、担任の先生に相談してみるのがいいと思います😌

雅🔰
放課後等デイサービスという
子供の支援を行っている介護士です。
アスペルガー症候群のテストを
お子さんにしてみたり
学校の先生に相談をしてみてはどうでしょうか?
アスペルガー症候群のテストは
とても簡単で
A君とB君がいて
一緒に丸い箱にプリンを隠しました。
A君がいない間B君がこっそり
プリンを三角の箱に隠しました。
A君は丸い箱、三角の箱
どちらにプリンが入っていると思うでしょう?
という内容で
アスペルガー症候群の方は
人の気持ちに置き換えることが
難しいので三角の箱と答えます。

はなの
小3の息子が小2の始めにADHD、アスペルガー診断出ています。
年中、年長は保育士さんから毎日のように苦情ありましたし、小学校でも担任の先生から
「息子くんへの苦情がよくきますが、10あったのが5になりました。」(頑張ってますの意。)
と言われたり、参観などに行けば子ども達から、
「息子くんに〇〇された」
「息子くんがこんなことしてた」
など実際に苦情だらけです😅
保護者さんが玄関先まで苦情に来られたこともあります。
自分が基準なので、友だちが「できた!」と喜んでいても、「できてない!」と言い続けて泣かせてしまう。
話途中に全然違う話をぶっこんでくる。
主語がないからなんの話かわからない、噛み合わない。
比喩や冗談がわからないので、どういう意味?と分からなかったり、怒らなくていいところで怒る。
イメージできないので、
自分がされたら嫌なことはしない。
こんなことされたらどう思う?
といった注意の仕方は響かない。
何年も前の話を急に思い出して笑ったり悲しんだりする。
自分の世界に入っていることがよくあり、呼びかけても全く聞こえていない。
(何かに熱中してる場合と、特に何かしてるわけではなくマイワールドにとんで行ってる場合があります)
友だちなどに、話しかけられたり挨拶されても基本返さない。
などなど。

いつも ありがとう🍀
アスペルガータイプの子育てしてます。
まるちゃん。さんが仰ってるのも勿論ありますが、どれほどの頻度にもよるかな?と思いました。
自分の話ばかりするのも子供にとってはあるあるですし、心の声の出る頻度も、息子の友達にもいます🤔
ただ、息子も友達の表情を読み取るのが苦手なようで、遊びの中でも、「やめて~😆」と「やめてー😡」の区別はつかないようです。
うちは、感覚過敏があったので集団生活が入った頃に、そうだと確信しました。
後、好きな物へ対する記憶力?執着?も凄いです💦💦
お友達関係は、小さな頃から相手の話をよく聞くように、自分の話ばかりしないように、と伝えてきました。
基本的に生真面目なので、色々と守ろうと努めますが、現在小学四年生、少し反抗期も出てきて、「わかった」とすんなり聞かなくなってきました…😓

しゅうまい
元教員です。小学校中学年くらいから、周りのお友達との発達の差がはっきりと表れるようになりますよね。
もし、お母さんが違和感を感じているようでしたら、すぐに担任の先生と面談をして、支援の必要性を検討し始めた方がいいと思います。お家でも困っていることはありませんか?学校側は色々な支援の方法を持っていますが、一番のネックとなるのは、保護者の方が発達障害の有無に関わらず、子どもが遅れている部分があることを受け入れにくく、学校側が言い出しにくい立場にあることから支援が遅れがちになることです。それが、保護者の方から言われますと、学校と保護者が同じ方向を向けますので、スムーズに支援することに繋がります。
学校には十人十色、百人百通りの動きをする子ども達がいます。始めはハードルが高いかもしれませんが、「家でこんな様子で心配していまして、学校ではどうですか?」と、ぜひ遠慮なく学校へ相談なさってください。高学年からの支援は一気にハードルが上がります。違和感を感じている今がチャンスだと思います!
コメント