![タイ料理大好きママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
公園での子供の遊び方について相談です。他の子のおもちゃを欲しがる息子について、どのように対応すべきか悩んでいます。また、公園でのルールや、他の子との関わり方についてアドバイスを求めています。
公園で遊ばせるとき、こういう事をしたら注意する!と決めているルールなどありますか?
息子は人への興味がすごくて、他のお友達のおもちゃを欲しがってすぐに触ります😭
みなさんいいよー!と言って下さるのですが、本当にいいのか?無理に取ろうとしたらどの程度の注意をすべきか?
そもそも触ってほしくないお家もあるだろうし…
滑り台からなかなか滑れない時はどうしよう?
など、色々悩みがでてきて毎回公園に行くのを躊躇してしまいます😭
わたしの個人的な考えとしては、もしも子ども同士で少し喧嘩になったとしても、息子が多少嫌な思いをしても、色々な子がいるし色々な事があるから経験して逞しく育ってくれたらいいなと思います。
(息子が相手に危害を加えそうな時はもちろん注意します)
2.3歳の少し上の子と遊ぶ時は、イヤイヤ期だったり息子より自我が強かったりしてどうしてあげたらいいのか余計に悩みます…
みなさん、どんな風に公園で遊ばせていますか?
- タイ料理大好きママ(3歳3ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![ちゅる(29)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅる(29)
常識的なルールからはみ出てる時は注意します。
例えば、砂や石などを投げる、順番抜かし、前の子を押す、いつまで経っても待ってるお友達がいるのに遊具を交代しない、すべり台後ろが詰まってるのにいつまで経っても滑らない、滑り台を滑るところから登る、お友達のおもちゃを勝手に横取りする、相手がいいよって言ってない又は貸したくないのに使おうとする、とかの時は
それはダメだよ、こうするんだよとかって声かけてます🙋♀️
たまに滑り台逆走して登ってくる子がいたりして、その子を見て、上の子はあの子はしてるのにどうして私はしたらダメなの?って聞いてくるのでそういう時は、あーいう遊び方してたら上で待ってる人はどう?とかあれを見てかっこいい賢いと思う?って考えさせたりもしてます😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
人のおもちゃの場合は、これはお友達のおもちゃだからダメだよ!と言います。
いいよーって言ってくれて、本人が離さなければいいよって言ってくれたから貸してもらう?と聞いてみて(まだ返事は無理かな?)、ありがとうと言って借りて、遊び終わったり、他に興味で出したら、ありがとうって返そうね!と伝えます。
滑り台から滑らない時は、「後ろのお友達も並んでるから早く滑っておいで!」と声かけて、それでもダメなら順番変わって後ろに下げます。
注意するのは、人に危害が加わりそうなことの時とか順番守れない時とか、物を投げたり砂を投げたりする時とか、危ない遊び方する時とかです。
基本的にビビりなので😂大丈夫なんですけど、順番を守る、人に危害を加えない、危険なことはしない、くらいはしっかり注意します。
うちは滑り台の逆走も禁止してます(結構放置の家も多いですけど💦ぶつかったりしたら危ないので)
-
タイ料理大好きママ
コメントありがとうございます🙇♀️
この時期、慎重派のお子さんが少し羨ましく感じてしまいます😂
砂を投げたりしてしまった時は真剣に怒りますか?
少し注意しておしまいにされていますか?
滑り台逆走は結構こわいですよね💦- 5月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
基本的に人のオモチャを取ろうとしたら、それは〇〇ちゃんのじゃないから駄目だよ!と声掛けして相手の親子にすぐ謝ります💦相手の子が貸してくれたらお礼を伝えて様子を見ますが、嫌そうだったらすぐ取り上げて返して相手の子に謝って場所を変えます。
1歳2歳はまだお友達とうまく遊べる年齢ではないので、親が付きっきりで見守って誘導してます。3歳くらいになると少し社会性も出てきて貸し借りが出来たりするので、子供のペースを見守ってもいいかなと思ってます✨
タイ料理大好きママ
コメントありがとうございます🙇♀️
例えば、お友達の使っているおもちゃを掴んでしまって離さない時は無理矢理でもお子さんの手からおもちゃを離したりしますか?
声かけだけでの注意に留めますか?
ちゅる(29)
まずは、相手の子や親御さんに、ごめんねやすみませんと伝えます!
その後に、自分の子に
それはあなたのものではない、お友達のだから遊んだらダメだよ。と伝えます🙋♀️
その時にお友達がいいよ、って伝えてくれたら親御さんに、いいですか?って確認をとります😊それで大丈夫であれば借ります!
お友達も嫌がってる場合は、無理でも離させます。
そしてその場から抱えて離れます(笑)
違うものに興味を向かせたりしてます!
タイ料理大好きママ
なるほど!相手の親御さんとのやり取りも入って、その流れになることが多いので自信もてました🙇♀️😊
2歳3歳のお友達の場合は相手の子が嫌がって取り合いになることが多いので、どうすればいいかな?と悩んでいました💦
離れさせた方がいいのですね🥺
参考にさせて頂きます🙇♀️
ちゅる(29)
砂場とかのおもちゃを毎回毎回取ってしまう場合は、我が家は自分の家から持って行くようにしました😊