
コメント

藤
保育士をしています。たぶんイヤイヤ期のひとつだお思いますよ😥 どこかお母さんの反応を試している所もあるかもしれません(悪気とかはなく、無意識で)。一時の物だと信じてあまり動じずにドンと構えていて大丈夫だと思います!
大切な言葉なんだよ、とか、お母さんはありがとう言われたら嬉しくなるよ、嫌いは悲しくなっちゃうなぁ等ふとした時にたまーに伝えてみると良いと思います(^-^)

退会ユーザー
私自身、2歳半頃からの記憶が残ってるのですが、そういうの嫌でした(笑)
ありがとうって言われても言われるためにしてないし、ごめんねって言うほどじゃないし…みたいな😅
他にもカメラ向けて「こっち見て〜」とか「○○できたの?すごーい!」とか、めっちゃ嫌いでした(笑)
喋ると周りが褒め倒すのも嫌いで、幼稚園入るまで喋りませんでした(笑)
大きくなってから親にこう思ってたって話をしたら、めちゃくちゃ驚いてましたね。
イヤイヤ期の一種でしょうし、私みたいな感じか分かりませんが、子どもながらに考えて言ってるし、ありがとうごめんねは大切なので伝えつつ上手く流しましょう😅💦
後半部に関しては、もっとかまって欲しいって雰囲気がします😵
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなのですか!息子も写真嫌いですし、褒めると喜ぶ時もありますが嫌がる時もあります。笑同じ気持ちなんですかね😄
上手く流せるようにがんばります!元々ママっ子でずっとべったりなんですが、そういう時期なんですかね🥺💦- 4月27日
-
退会ユーザー
今から考えると、自分って育てにくい子どもだったろうな〜って感じです😅
赤ちゃん扱いされるのがとにかく嫌でした。もっと会話も接し方もサラッとタンパクにしていて欲しい…というか😅
でも、一緒に遊んでほしい…みたいな😅
イヤイヤ期越えて、自我というか意識がハッキリしてるのかもですね😊
私は2歳頃の引越しが結構大きなイベントに感じ、それ以降記憶が残ってます!
何か個人的な変化とかあったのかもですね😊- 4月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね〜、子供といっても人間だし、単純じゃないですよね😊あまり気張らず息子の気持ちに寄り添えるようにがんばります!
ちょうど習い事の母子分離が始まったり、産科診察時に保育園に行くようになったり、息子にとっても環境の変化が影響してるのかな??とも思います🤔- 4月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️保育士さんからのアドバイス、とても参考になりますしありがたいです🥺🙏❤️
そうなのですね!これからはそういう伝え方をしてみます!元々繊細でこだわりも強いので、イヤイヤ期になりそれが助長されているように見えます😂
藤
下の方が言う様に、お子様にとって言葉の量が多すぎな所も、もしかしたらあるかもしれませんね。私も感じましたが上手い伝え方が分からず😅
きっとお子様に丁寧に接していらっしゃるんだと思います😊
上記なら ありがと! 嫌かー くらいでも良いかも🙆🏻♀️
子供でなくひとりの人として捉えて、大人同士でも言うタイミングや内容にしてみても全然良いと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
それはあるかもしれません。こちらがぺちゃくちゃ喋ったり、テンション上がるのが嫌みたいで😅もう赤ちゃんではないし、男の子ですし、関わり方も考えなきゃですね。
息子にとって何か不快なんでしょうね。少しずつ意識していきたいと思います!気づかせていただき、ありがとうございます🙇♀️