※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家族・旦那

旦那に言われました。子どもに怒りすぎ、顔色伺ってると…。まだ遊び食べ…

旦那に言われました。
子どもに怒りすぎ、顔色伺ってると…。
まだ遊び食べがあり保育園ではきちんと座って食べてるんですが、家では甘えていて食べてる途中で立ち上がりどこかへ行ってしまいます。
それに対してダメってことを私は伝えてるのですが、旦那は「まだ2歳なんだから言葉通じないし、おとなしく食べられるわけないじゃん」の一言。
いやいや、言葉通じてます。こっちの言うこときちんと理解してます。
また「俺の堪忍袋の緒がいつ切れるかわかんないよ」と私に忠告。
子育てほとんど任せっきりのあんたが言うかね?
そして「食事のことに対して俺が怒るところじゃない」と。
なにが父親がしてなにを母親がするとか決まりありませんから。子育てどうしたらいいんでしょうか。
もう疲れました。私なにか間違った育て方してるんでしょうか。

(元の投稿に改行を加えています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は2歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように、普段育児への参加が少ないパートナーの言葉に思わずカチンと来たことがある方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

間違ってないですよ!
2歳なら大人の言ってることは理解してます。
私達だって好きで叱っているわけではありません。子どもを思ってしているんです。
男って子育て分かってないのに、口だけは出してきて腹立ちますよね。

K♡A

間違ってないです!!
たしかに、父親、母親それぞれの家庭で役割ってあるかもしれないけど、、、だとしたらママのイライラを、うけとめるのもパパの大切な役割だと思います!
相談者さんをそんな気持ちにさせること自体、間違ってると思います!

みゆき

うちも2歳です。
まだフォークやスプーンでかき混ぜてみたり、お茶に入れてみたりと遊び食べしています。
食事を楽しいものと印象づけましょう。ってよく聞きますが…こちらは必死なので、どうしても強い口調になったり取り上げたり^^;
楽しいご飯タイムにはまだまだ程遠い感じです。。。

パパがもう少しサポートしてくれれば、ママも負担が軽くなってそんなに怒ったりしなくなるですよね😣
そこをパパにわかってもらいたいです💧
一日子供と向き合ってから口出ししてほしいです。。。

おすしママ

えっ?
何で「俺の堪忍袋の緒がいつ切れるかわかんないよ」
とか言われないといけないんですか?😱
お前に何した?って感じ。

放任任せきりのくせに、上から目線のアドバイスや助言らしきもの、最悪です!

間違ってないですよ!2歳はしっかり理解しています。
そのまま物事の良し悪しを教えていったら良いと思います。
ついでに旦那さんにも学んでもらいたい!

TT

大人も家ではのんびりしたいわけで、キチンとしてないですけど、やっぱり躾は別かな~

我が家は[座って食べること][食べ物で遊ばないこと]は徹底して怒ってます。
キレイに食べるとかこぼさないとかその他は二の次で…

[これだけはダメ]っていうのは夫婦で話し合って、ルールを共有していったらどうでしょうか???

りつ

何で旦那さんは、そんなに偉そうなんでしょうか。子育ての監督役のつもりなんでしょうか?
だとしたら、お門違いだと思います!

ぱふ

お前にキレるぞ
って言っちゃいそう

  • poon

    poon


    いきなりすみません、好きです笑

    • 5月5日
deleted user

この手の相談とその回答を見てていつも思うのですが
子供に怒鳴ってしまうとかに対して
仕方ないとか皆してるとか
肯定するのは違うなぁと個人的に思います。
今回のことに関しても恐らくかなりお子さんに怒っているのかなぁと思っていて、
誰だってそんな経験があると思いますが
だからといって「改善せず続けていい」とは思いません。
やっぱり怒りっぱなしは子供のストレスになると思いますし、食事の時間が苦痛になる可能性もあります。

今回の場合は
・お行儀良く食べる大人の「理想の姿」にどうさせるか色々試す
・子供が楽しく食事出来るようにサポートする
どちらかを優先して、その為にどんなことが効果的か日々試すことがいいと思いました。
私の場合は後者タイプなので、少しくらい家でお行儀悪くても
食事を楽しんでもらうことを優先しています。
また、ご主人との育児分担に不満があるようですが、
きちんとお互いの意見を出して話されていますか?
相談者さんが任せっきりとおっしゃってるのことをご主人は理解していないように感じました。
お互いの感じてることのすれ違いもあるので
そこを統一してから役割分担を再度検討すると良いかと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    睡眠ままさんの回答見たほうがいいですよ。
    それぞれ意見があるのはわかりますが
    あなたの意見をぶつけ過ぎだと思いました。

    • 5月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですか。ご忠告ありがとうございます。

    • 5月5日
  • もこちゃん

    もこちゃん

    意見ぶつけすぎっていうか、そもそもそういう場ですし、色々な意見があっていいと思います。

    いいねの数だけ共感してくれてる人もいるだろうし。
    私もはるままさんの意見に共感します。

    • 5月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ママリは質問に対する共感や同調しかコメントしてはいけないのかと思いました。
    ありがとうございます。

    • 5月5日
  • もなか

    もなか


    質問者さんがどんな怒り方なのかわかりませんが、顔色を伺っているように見えるのは確かに怒り過ぎなのかもしれません。

    でも食事の時間を楽しく…というのは本当に大事。
    じゃないと親も子もストレスの時間になってしまいます。

    とはいえ反抗期真っ只中の息子を見てると、しつけは小さいうち(イヤイヤがまだ可愛い時)から習慣にした方が良い!(親もラク!)と痛感しています。

    子どもの様子を見ながら、食事を楽しめる範囲で時には厳しく時にはさらりと時には笑いを交えて注意していくのがいいのかな~と経験から思います。

    • 5月5日
  • ぱるる

    ぱるる

    はるままさんと同じ意見です。
    質問者さんの立場は理解できるし、私も経験がありイライラが先立ってしまったり余裕がない状況もお察しします。
    しかし、自分以外の人にはどのようにうつっているかを考えて自分を見つめ直したり、言われた事を受け止めて自分や家族で良い方に行くように改善していく努力は大切です。もちろん、とっても難しいと思います。
    慣れてしまいエスカレートする事はあるので、ご主人はそういう意味で仰った一言なのかなと感じました。当事者だとイラッとしたり落ち込んだり悩んだり…救いを求めたはずのママリのコメントでストレスがたまる事もあるかもしれませんが、ご夫婦で話し合われたり完璧にしようとせず気を抜くのもいいのかなって。
    偉そうにすみませんが、良い方に向かうといいなと思いコメントしています。

    • 5月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今回は保育園ではきちんと食べてるけど家では出来ないということだったと、どうしたらいいかわからないという内容だったので、わかりやすく2択作ってみたのですが伝えるの難しいですね。
    まず試してみて、子供の様子みながら対応していくのがベストだと思うのでコメント内容共感します。
    ありがとうございます。

    • 5月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    コメントありがとうございます。
    文字数減らそうと書いていたらうまく伝わらなかったので代弁して頂き助かります。
    まさにその通りで、私もイライラしてしまうときはあるし、イライラするのは母親失格とかは思いません。
    だけど、そのままでいいよ、間違っていないよと認めてしまっては
    現時点でご主人が感じている違和感を
    無視して、最悪の方向に行きかねません。
    また、ご主人が全く子供のことわかっていないというのも
    ご主人が積極的に育児参加していないプラス、夫婦間での情報共有不足も原因だと思うので
    そこの解決も含め、夫婦で意見交換し合い、
    子供にとってより良い方向に改善出来ればいいですよね。

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

家では余裕なくてついつい叱っちゃいますよね💦
旦那さんがブツブツうるさいので、「ダメ」ではなく、「ご飯食べるときはどうするんだっけ?」とか、「座ってくれると素敵だなぁ、かっこいいなぁ、嬉しいなぁ」とか、お子さんに分かりやすく伝えたらどうかなぁと思います☺️
そして座れたときはたくさんたくさん褒めてあげる✨そしたら叱ってる感じもなく、旦那さんもうるさく言ってこないんじゃないですかね👍🏻✨

しかし、そんな余裕がないのもものすごーーーく分かります!なんにも間違ってないですよ👍🏻大丈夫👍🏻
子どもはお母さんの気持ち分かってますから☺️💕

ぱんだ

普段しっかり子供を見ていないから「言葉が理解できない」と思い込んでいるのでしょう。ちゃんと育児をされているお母さんの意見や考えが優先で大丈夫だと思います?

  • ぱんだ

    ぱんだ

    ?→!

    • 5月5日
奈桜

私も長女、次女共にご飯中に立って歩いたり行儀の悪い事をしたら怒ってますよ!
何度言っても聞かない時はご飯を下げてしまいます。
【座らないと食べれない】というマナーを小さいうちから伝える事は大事なことだと思っています!
私の母はよく【3歳までのしつけが将来を決める】と言ってます。

俺の堪忍袋が〜の前に私の堪忍袋が切れかかってるから💢と言ってやりたいですね💭

  • みゆ

    みゆ

    「3歳までのしつけが将来決める」というのにドキッとしました。私は怒らずにながら食べを容認してきてしまいましたので😔。食事のマナーは大事ですものね。今日から方針を改めます。

    • 5月5日
  • 奈桜

    奈桜

    コメントありがとうございます☺️

    長女のしつけを3歳まで完璧に出来たかと聞かれると自信は全くないです😓
    私自信小さい時から食事のマナーが悪い人が苦手なので、兄弟にも自分の子供にも口うるさく言ってきました💧
    ご飯と味噌汁の置く位置だったり、お皿を持って食べる、口を閉じて食べる等。

    人それぞれ考え方も違えば育ってきた環境も違うので、こういう考え方もあるんだな〜!位に参考にしてもらえたらと思います💦
    「3歳までにやらなきゃ…」と呪いの言葉にはなってほしくないです😭

    ちなみに「三つ子の魂百まで」ということわざです!
    これが思い出せなくて「3歳までの〜」と書きました😂
    すみません💦

    • 5月5日
  • みゆ

    みゆ

    ありがとうございます。確かに「三つ子の魂百まで」ってあるかもしれないですね。
    妊娠中にバスで隣に座ったおばあさんに、「三つ子の魂百まで」とアドバイスされました。おばあさん曰く礼儀作法とかは幼いうちから躾けないと手遅れらしいです。おばあさんの孫は手遅れだと愚痴っておられました。謙遜かもしれませんけど。
    なので挨拶、お礼、謝罪は言われなくてもできるようになってきたのですが、食事中のウロウロが治らなくて😔。。。気長にやっていこうと思います😅

    • 5月5日
mama

『おれの堪忍袋』にどれほどの効果があると思っていってるのでしょう?🤔

2歳児か言葉を理解してないと言う時点で、子供を理解できてないと思います。
しっかり見てるし、分かってますよね。それを上手く表現できていないだけで、子供はちゃんと分かってる。

主さん、間違ってないです。
誰も憎くて口煩く言ってないです。可愛いから、できるようになってほしいから、教えないと分からないから教えるんです!!

たまご

何それ?脅しですか?
子の躾せずに妻をしつけるつもりですか?
キモイ😱
じゃあ自分がやればいいでしょ
何言い訳してんだよ
お前の子でもあるだろうが!!!
って声を大にして言いたいです😡😡

はじめてのドキンちゃん

間違っていません!
うちもそうです😭
悪いことしているからこっちも強く言ってしまったり、怒ってしまって、それが毎回、毎日だとさらにカッとなってしまったりするもので、毎回、毎食一緒じゃない夫からしたらこの気持ちわからないんでしょうね💢
きっと同じ状況なら怒ってると思いますけど…。

5歳でも今だにたったりフラフラ、ちんたらご飯食べてます😥

お前の堪忍袋が切れる前にこっちがキレるわって思ってしまいました。

だったらお前も言うべき。って😥

さつまいも🍠

私の堪忍袋の緒もいつ切れるか分からないよ?
と戦いの火蓋を切って落とします。
子育てに正解なんかないし、子供より問題なのは旦那ですね。

poon

え、ごめんなさい
俺堪忍袋の緒いつ切れるかわかんないよって
脅してるつもりですか?俺怒ったら怖いよアピールですか?え?まずそれがうざいしイライラするしそれより何より
何もしてない名ばかり父親の分際でそんなこと言ってるってことが怖いです😂😂😂

ちゃり

うちも同じ事言っててマジで腹たちます
ちょこっと口出ししてやったつもりでいられるのが耐えられない

睡眠ママ

保育士です。
2歳で言葉が通じないわけありません。
大人しくたべられるわけないじゃん・・・わけありません。


詳しくいえば、
難しい単語や長い説明を子どもが理解するのは困難ですが「〇〇をしてはいけない」「〇〇をすると親(先生)が叱る・怒る」という事実はしっかり理解しています。

理解しているのにどうして繰り返すかと言うと、
①気分が高揚してうっかり忘れている
②親(先生)の気を引きたいためにわざと悪いと分かっていてやる
③今まで〇〇(叱られる原因)をして親に掛けられた言葉や対応を「〇〇をやったことで叱られている」と現段階で理解しておらず、叱られる↔いけないことをする の因果関係を理解していない。(叱られているのは分かってます。でもなんで?僕の何がだめだったの?という気持ち)
などなど・・・・・・

旦那様がおっしゃる「まだ2歳なんだから言葉が通じないし、大人しく食べられるわけないじゃん」というのはまさに、自分の子供を見くびっている、または日頃子どもの様子をよく見ていないからこそ出る発言ですね。


ここで提案なのですが、今度旦那様と一緒に保育園の先生と三者面談をされてはいかがでしょうか、子どもがどれほど成長し、どれほど言葉を理解しているのかというのを、保育士さんの方から言葉で旦那様に説明してもらうことにより投稿者様の信憑性が増すのではないでしょうか。
保育園はただ預かる場所ではありません。もちろんただ預かる場所とゆう保育園もありますが守るべきである子供の親が不仲であるというのは、子供の成長にとって非常に悪いことであります。
その不仲という障害を理解、対話で解決していくためにぜひ、保育園を使ってください、本当に本当に困っている、とても大変だ辛いという気持ちを決して隠さずに保育士に相談してみてください。
変に強がって、生半可な気持ちで相談されると、どう対応していいのか保育士もわかりません。
家庭に踏み込んでいいのかな・・・お母さん困ってるけど・・・・・・保育士が変なことお節介したら迷惑かな??なんて二の足を踏んでしまうので、全力で笑顔無しで相談してください。

いたち🔰

間違ってないっす!
良いです。
自信持ってください。
わたしも2歳子育て中です!お互い頑張りましょう〜(*´∀`)

ちー( ゚∀゚)ー*

そこまでいうなら、あんた(旦那さん)が家事しながら全て一人でやってみろ!です。
仕事ができるのかなんなのかしりませんが、家で子育てしないくせに頭でっかちな旦那に上から言われたくないですよね。

机上の空論みたいな考え方の旦那さんですね。
会社でいうと、現場のわからない本社が頭ごなしに現場の人に注意してる、みたいな。

ナサリ

2歳でもある程度は理解しているし良くないことは小さい頃から伝えておくのは大事だと思います。『まだ2歳』というなら何歳からなら伝えても良いのでしょう?日々伝えていく中で徐々に理解していくのだと思います。

あと「俺の堪忍袋の緒がいつ切れるかわかんないよ」の意味がわかりません😑失礼ですが完全に育児に関わっていない人の言葉です。子供に対して真剣に向き合って一生懸命やっていたらイライラする事もあります。それがわからないなら勝手な事を言わないで欲しいです。
私ならその言葉を聞いた瞬間、見当違いの堪忍袋なんぞ捨てろとブチ切れそうです👊🏻

ふぐ

じゃあアンタやって! です

えてぃこ

まだ2歳だから言葉通じない!なんて本気で言えちゃうくらい子供のこと見てないんだね〜!って私だったら言っちゃうかもしれません😉👍

はんたー

俺の堪忍袋の緒がいつ切れるかわかんないよって中二臭いですね。大人になりきれてないんでしょうね。
旦那さんに普段育児に参加してないのに急にどうしたの?ってきいてみたいです。

うちの息子も保育園では座っているようです。
割りとあるあるなんだなぁ…どこも大変だなぁと思いました。

LAPIS

私の夫も「まだ小さいからわからない」とかよく言いますね😑
年齢がいくつだろうと駄目なものは駄目と教えていかないと急には理解できないと思います
きっと叱ると怒るの意味の違いもわかっていないんでしょうね
何度も繰り返された結果に大きな声になったりもしますよ
理由もなく理不尽に怒鳴り散らしているわけなんかあるはずないのに!と毎回ゲンナリします

mama

いい時しか見てないのにって感じですよね!一日中子育てしてるとストレス溜まるし一日中面倒見てそのセリフならまだしも。いい時しか知らないくせにって思ってしまう

babyboy

間違っていません❣️
そして私も似たような事を言われて、思わず「ずっとつきっきりで育児してるんだからイライラもするよ!」と言いました😊

たまたま見つけたのですが、YouTubeの吉井奈々さんの動画で「表の言葉に騙されちゃダメ!言葉の裏に隠れた本心はこれ!」を是非観ていてください‼️
吉井奈々さんのアドバイスに癒されました😭

相談者さんは主さんの少し異なるかもしれませんが、奥さんが子供に厳しすぎて嫌になるというものです☺️

わかってくれる人がいるんだと思うだけで心救われますよ😭

  • babyboy

    babyboy

    3:44あたりからです💕

    • 5月5日
ちゃんママ🔰

お母さん、間違っていないです。2歳の子どもはもう、しっかりと言葉を理解し、そして少ないながらも自分の言葉で意思表示をすることもできます。相手がどんな表情でどんな心情なのかも察知することができる。それが2歳の子どもの立派な成長です。2歳だから分からない。ではないと思います。2歳の子どもにわかる様に伝え続ける、それが子育てだと思います。生まれた瞬間から子育ては始まっています。お母さんがどんな子どもになってほしくて、そうやって、毎日大切なことをひとつひとつ繰り返し伝え続けているのか、そこをご主人に理解してもらえたらいいですね^ ^
保育士という立場から偉そうなことを言い申し訳ありません。
でも、お母さんもお父さんも子育て初心者です!
一生懸命やっていることを互いに理解し、否定ではなく一緒に向き合っていけたらいいですね^ ^お母さんもお父さんもやり方は違えど、お子様を思ってのことなのは同じだと思います。
あまり、気負わず子育て楽しんでくださいね。
お母さんの笑顔が子どもにとっての1番の幸せです^ ^
厳しくするのは愛情あってこそ。そんな中でのお母さんの心からの笑顔、それが子どもの情緒を安定させますよ^ ^

みゆ

皆さんちゃんと躾されてて反省です😣。私は栄養第一でとにかく食べさせなければと毎回必死です。怒らず、色んな手段でとにかくテーブルに来させて、私が口に運んで食べさせています。しっかり食べさせているので、身長、体重とも上限です。
ウチの子も遊びまくってご飯食べません。。。ご飯で遊ぶのではなくて、他の部屋に遊びに行って戻って来ないのです。なので仕方なく、テーブルに塗り絵を置いて塗り絵させながらや、iPad置いて見せながら食べさせています。小児科医に相談しても「2歳児はそんなもの。」と言われてそういう時期なのかなと思ってました。少しは厳しくしないといけないですね。
口出すだけの役に立たない旦那?無視無視です😂

カルピス

旦那さまへ。

まずは奥さんにねぎらいましょう。


貴方が言わない代わりに奥さんが子供に言って下さってます。


奥さまへ。

保育園では、きちんとしないといけないという気持ちがあり、子供なりに一生懸命頑張ってはる分、お子様は家では開放感とみんなで食べられる楽しさでや甘えもあって、遊んでいるのかもしれませんね。

まずは保育園では頑張ってるんだね。

と褒めてあげるのもいいかもしれませんね。

うちの息子も歩きたべをよくします😅

ココロの中で、食べてくれてありがとう!と気持ちを整えてから、「座って食べようね。」と伝えるようにしています。

感情のままを伝えてしまうと自分も嫌悪感が出てしまうので😅

育児に答えも正解もありませんし、子供の行動はイメージ通りにはいきませんから、どうか御自身を責めないで、
子供が食べてくれたらいいかな。
ごちそうさまができたから今日はいいかな
と、はなまる付けれるところを一緒に探しながら、成長していけたらいいのかなぁと感じました໒꒱· ゚

答えのない難問だからこそ、一緒にこちらでより良い方法などを見つけれたらいいですね。

おすし

2歳のしつけはおしつけでしかないってすくすく子育てでやってました。
この時期は子どものしつけよりも大人側の工夫が大切です。
途中で立ち上がってしまうようなら、立ち上がれないような椅子を用意してみるといいのではないでしょうか。
それにしても、メインでやってない人の堪忍袋を気にしなくちゃいけないのはイラッとしますね、切れたらどうなるんだろ…(´・д・`)笑

  • みゆ

    みゆ

    私はまさに「すくすく」と言う建前の「放任」子育てしてますので、しつけよりも工夫に心救われました。
    立ち上がれない椅子はベルト付きの椅子ですかね?ウチの子はベルト付きのハイチェアもブースターチェアも嫌がって短期間でお蔵入りになりました😔。
    なのでいけない工夫と思いつつもおもちゃやiPadで釣って完食させてます。

    • 5月5日
みかりんママ

わかりますわかります。
もう本当に子育てしてから言ってよってなりますよね。
うちの旦那は逆で必要以上に怒るんです。
いつも子育て参加しないくせにえらそーにといつも思っています(笑)

はじめてのママリ🔰

あたしも 一才だろうが 怒ってますよ。わからなくても 怒れば 子供だって わかると思います。育児をしない 旦那に言われたら 腹が立ちますよね。。
 堪忍袋?
はぁ?ッて言いたくなりますね。。
 怒ってしまったら、何かいいことをしたときに 褒めてあげたりしてあげたらいいと思います🤧🤧🤧


 
あたしも
子供な怒りすぎてます。感情的にもなりますし。
 人間だから
怒ることもあるし、ましてや
育児に協力しない 見てるだけの人に 言われたくありませんよね。。

 あたしも自分が間違った育児をしてると
重々承知してますが あたしはあたしなりに頑張っているつもりです。。。
 そこは いつも 任せっぱなしでありがとうという一言は 欲しいですよね。。

あたしも 愚痴を言ったり 吐口がないから疲れます。。

みたろ

間違えてないですよ~!
うちも1日何回ぶちギレてるか。。。
怒ったあともわざとだろ。ってくらい同じことしますよー。
我が家も怒るのは私が担当で旦那はあくまで私に怒られた子どもをフォローするポジションです😂(旦那は怒るポジションに居なくていい。悪役は私がやるって言ってます😂)
その代わり、旦那は私が怒ってる最中口出しはしません

毎日一緒じゃないから悪さしても可愛いかもしれないけどこっちはそうじゃないから。ダメなものはダメだし言葉通じてるから。甘やかさないで。ってはっきり言いました!
ゴタゴタ口出されるのムカつくので😂

「俺の堪忍袋が」って...は?って感じです正直。普段の子どもをわかってなさすぎる。何様?ってかこっちの台詞だわって話ですよね。

旦那さん、たまに子ども見てるから悪さ含め可愛いってだけですよー。
毎日注意しても毎日同じことされるこっちは可愛いだけじゃ済まないですよね~。

2歳児わかってますよー。
うちも食事の時に遊んだりしたら怒ってます。
食べる!って言った瞬間遊んだりしすぎると下げますし。(心理士さんからも30分くらいを目安にだらだら食べてるようなら泣いても下げていいって言われました!)

ダメなものはダメってしっかり教えるのは間違えてないです。
なんなら2歳だから~とか甘やかしてる旦那さんにじゃあ、いつからやんの?って聞いてみたいですね~!

ほんと横から口挟んでくんな。黙ってろって感じです~(笑)(口悪い&人様のご主人なのにお許しください)

はじめてのママリ🔰

旦那さん、まずは子供のご飯を作って食べさせて後片付けまで全部やってみてから言って欲しいですね😡

うちも遊び食べします😢
でも全然食べないのは心配だから、遊んでもいいから食べて欲しいって思ってある程度は許容してます。
母から、あなたも昔遊び食べ酷かったよ〜とよく言われます😅
子供としては遊んでるつもりなくて、どんな感触なんだろう?これとこれ混ぜたらどうなるんだろう?って色んなこと考えてきっと実験してるんですよね。
なので、ここまで食べたら遊んでもOKなラインを自分で決めてます。
育児に正解はないと思うので、色んなお母さんが色んな考えで育児することが、子供にとってきっと愛情として伝わってるって信じてます🥺

やん

じゃあてめー1人でこどもの食事みてみろって是非言ってやってください。
そんな旦那に偉そうなこと言われる筋合いないです。

ぴかちゅう

共感しかないです~😭❣️
何もしないくせに
怒りすぎだの口出しばかり。
お前誰?って言いたくなります(笑)
この人は何のためにいるんだろって
最近よく思います😑

腹立ちますよね~。

MerryToa

は?は?は?
申し訳ないですけど、旦那さん、、ありえません。私だったらそれ言われた時点で終わってます。
うちは3歳ですが、未だにご飯の時は必ず怒ります!
母親、父親の役割なんてありません!できる時に臨機応変に対応すればいーんです!!
その理論、シングルの方に失礼ですよ!!

子育て一緒に頑張りましょうね😭

エミ

男の人ってそういう所ありますよね!口出しするなら父親が何かしら手伝いをしてから言って欲しいって毎回思います!
父親が手伝ってくれないから、こっちの負担が増えてイライラするんですから!子育て間違ってないと思います。大丈夫です!!
遊び食べや食べてる最中にどこかへ行くなら保育所では出来てるとのことなので、一回注意して聞かなければ食事を下げてご飯を食べ続ければいいと思います。私は自宅ではそうしてます!

deleted user

旦那さんの意見も少なからずわかりますが、堪忍袋の〜は奥様に対して言うセリフではありませんね。
母親が怒り、父親が甘やかす
という、子供自身の逃げる場も必要だと思いますが、奥様に対しても、息抜きの時間や、愚痴を聞いてくれたりなどあればまた違うのになと感じました。

「ダメ」という言葉使わずに、「〇〇してね」と具体的に言葉で伝える方が、子供が理解しやすいそうです。
私もダメと言ってしまいますが、頭で理解していても、行動するのは難しいですよね。。。

deleted user

うちの旦那も最初は色々言ってきました。
こうすればいいとか、ああすればいいとか。
最初は聞いてましたが、ある時から
「言うのは簡単やけどな。」って返事するだけにしたら何も言わなくなりました(笑)

ミカん

年齢違えど、ご飯中立ったり遊びながら食べたりしたら怒ります。イライラしますよ😣

旦那さんの口出し問答無用😤✊休みの日だけ口出しもやめてほしい…。


主さんの旦那さま意味がわかりません✊✊


間違ってません。自分を責めないでくださいね🙂

お子さんもわかってくれてますよ😊

ちゃんママ🔰

補足です!
もし、可能であればお父さんに、食事の場面、代わりにやってみてもらってはいかがでしょうか。
見ているのは簡単ですが、やってみるとうまくいかない。
もちろん1日ではなく、少なくとも1週間。
一生懸命やってるけど、上手くできないからやってるところ見せてほしい。それなら私も少し客観的に考えて言葉をかけられるきっかけになると思うから。と言ってみてはどうでしょうか。
実際やると毎日の食事がどんなに大変か、このまま大きくなって時間と共に自然とできる様になるわけではないことなどを気付かれるのではないかと思います。

Kmi

毎日の子育ておつかれ様です🙇‍♀️2歳って食事もですし、その他もろもろでもなかなかの力入りますよね💦
食事うちも途中でフラフラとどこかえ行きます💦ちゃんと食べてほしいですし、なかなか進まず刻一刻と時間だけが過ぎていくのもモヤモヤとしてます😰モヤモヤじゃないですね!イライラです😅
旦那さんの「俺の堪忍袋の緒がいつ切れるかわからないよ」ってこっちが先に切れてしまうわ!あなたのその発言で!って思います😑☝️
何も間違ってませんよ!子育ての悩みは1人では解決できない事沢山あります。旦那さんそんな事言う前に一緒に考えましょう。考えれないならとりあえず黙って下さい!って感じですね🤭

ぽろん

そんなこと言われたらその場で
私は躾としてどうしても怒っちゃうからじゃああとはよろしく!
って別室行きます。

マム子

全然間違ってないと思いますし、むしろ自信持っていいと思います!
普段ママが見てて理解してると思うのであれば理解してるし、そもそも2歳児って結構理解力あって驚くこともありますよね!😊

みこみつまま

いやいや、うちの1歳児でもわかってきてますよ。だから2歳ならもっと伝わってるはず。
ダメなことはダメと伝えるべきだし、叱る時は親なんだからどっちが叱ってもいいです。
私も最近子どもに叱りすぎかなって思いますが、私達母親の方が子どもと居る時間が長いから、叱る頻度は多いとは思います。
私の考えですが、どっちかが叱ったら、もう片方が子どもにフォローと何で叱られたかを伝える、母親が叱っても聞かない時には父親が叱るで子育てしていけたらと思ってます。
私もそうやって育ったので。

良子

育児交代してみると、そこまで言わなくても、とかそれしなくてもって思うことがありました。
参加しない側は客観的に見れるんですよね。付きっきりだとものすごーくイライラ。

よって、何にもしない側がよく言うよなって思いました(-_-メ)
堪忍袋の緒が切れるって、どの立場で言ってんだよ!!!

こぐれ

あなたの堪忍袋に全く用はないから黙ってて欲しいですね😂
子供にしつけをするための堪忍袋かと思いきや…子育てしてる妻に対して言うとかお門違いも甚だしい。
じゃあもうあんたひとりで育てなさいってなりますね。。。
疲れちゃいますね…本当にお疲れ様です😭

泉

言葉は通じてると思うけど、それこそまだ2歳だから言ったことを“理解して”できるわけじゃないと思うんです。
だから根気強く言い続けることが必要なんじゃないかな、と。
まだ理解できないから言わなくてもいいとかじゃなくて今のうちから言って聞かせるのは大事ですよね。

トーマス🚂💕

俺の堪忍袋がいつ切れるか分からない?
で?って感じ。だから何?毎日世話してるのはこっちだし、少し面倒みたくらいで子育てしてるって勘違いしてるお前にこっちはブチ切れるわ!ってこの際当たり散らしてみていいのでは?🤣
意見や考えは個人差があるのは当たり前だと思いますが逆に私的にコメントで怒りすぎ〜とかありますが怒りたくて怒ってるわけじゃないですよ、誰も。怒らなくていいならこっちだって怒りたくないですよ、こっちも疲れんだから。
2歳児言葉わかんないとか旦那さん言ってる時点でちゃんと子供の成長過程みてます?って言いたい、2歳児ちゃんと言葉理解してますよ、保育園はお友達がいるから周りに合わせるのもあるし自宅で甘えて言うこと聞かなかったり、ワガママ言うのはあるのは分かってるけど、それを注意しないで優しくダメよ〜とか言ってる方がありえないでしょう。逆に子供はママ怒らないって思うんじゃないかと思います、子育てに正解なんかないし子供の個性はそれぞれなんだから1番側でみてる母親がこれでいいと思ってるならそれでいいと思います。

みー🔰

ご主人はお仕事へ行かれてる間、お子さんの様子やママの様子を見ている訳ではないので『子供に怒りすぎの妻』にしか写っていないんですよね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)やっぱり、一時的に過ごすのとずっと一緒に過しているのは違って子供のいろいろな面が気になっちゃうし(出来ていなければどうしてもまだまだ母親の躾がなっていないって見られる)将来を想うが故に厳しく怒っちゃったりしますよね💦💦
男性(皆さんがそうである訳ではない)って実際に1日を通じて育児〜家事を自分でやってみないと何に悩んでいてどうしてここまで怒ってしまうのか分からない方が多いと思います🙌なので、1日ムービーを撮影するかこの際何でも良いので家を思いきって空けちゃう予定を入れましょう!!むーっちゃ面倒くさいけど1〜10までスケジュールを渡して(笑)(笑)

みおまおママ

わかる!わかる!そうそう❗
と、読ませていただきました‼️
ホントに同感です☺

あしゅりー

2歳なら伝わりますよ。
うちの子は2歳でもおとなしく食べてました。
今でも落ち着きのない小学生よりよっぽどおとなしく食べます。

でも、この辺は躾というより性格や年齢によるのでなんとも言えませんが、2歳なら伝わるので言い続けないと。
旦那さん何言ってるんですかね。

食事のことに対して俺が怒るところじゃないなら、ママが注意するのも口出ししてくるなって話ですよね。

旦那さんは食事マナーどうですか?
きったない食べ方してたり、肘ついて食べてたり、スマホ見ながら食べてるようなら、

『あー、あなたは食事のマナーを教えてもらえなかったんだね。』

って私なら言っちゃいますね。

deleted user

堪忍袋の尾が切れるとかめっちゃムカつきます💢
ただ旦那さんのポジション必要かな~とも思ったり…。

怒り方が異常なことに気付いていないママをたまにイオンとかで見かけるし多分ああいう方は誰かに何か言われても反論してキレるので、身近にストッパーがいることは逆に有りなんじゃないかとも思いました。

例えば旦那さんが怒鳴られたり大声出したりされたことがないと仮定すると、その光景は異常に見えるのかなと。
子供がかわいそうという父親としての感覚はあるみたいだし。
子育てにしても、パパもママも怒ってばかりじゃかわいそうだから役割分担的な飴と鞭のつもりなのかな?とも思ったり。

単純に旦那さんの言いぐさめっちゃ腹立つしかないんですが(笑)

育児初心者🔰

1歳2ヶ月の子を育ててます
子供はわかっています。習慣づけてたらご飯の時間には1歳児でも自分の席に座りに来ます
甘えてたり、反抗する時期もあるので座らない時もあります。
でもちゃんと理解はしてますよ。
教育をまともにしたことがないのに父親したつもりになってるの腹が立ちますね。
子供の気持ちに寄り添うなら「そうだね。座りたくない時もあるよね。」というのは分かりますが、「でもお母さんは、(お父さんは)座って食べてくれると嬉しいな」くらいでだんだん分かると思います。

えみり

じゃぁなら、あたなが子どもの食事担当お願いしまース↑!完食させてねー↑!と張り切って言いましょう✨

リカちゃん

有り得んな旦那………

はじめてのママリ🔰

間違ってません!
それに怒っているんじゃなくて叱っているのに何で分かってくれないんですかね😭
2歳児は言葉通じてます!
旦那さんの忠告はほとんど脅しですよ!

育児は家族でするものなのにちゃんと家族に加わって欲しいですよね!

ena

間違ってないですよ😊
子育てほとんど任せっきりなのに、食事のことに対して俺が怒るところじゃない・堪忍袋の緒がいつ切れるか???はぁ?じゃあ、いつから教えるんですか?うちは1歳なったばかりですけど、それでもテーブル乗っちゃダメ!とか、座って!とか伝えてますよ😤
ママはしっかりお子さんの事見ていて、向き合っているから言っちゃいますよね😊
自信持って下さい‼︎

さーみぃ

うちもです!モラハラかって常に思ってます!受け流しましょう^_^

しのか

何もしないなら口も出すな、です。
旦那さんも何か考えがあるなら自分がやればいい。確かに2歳は遊びたべの時期だし、仕方ない部分もあると
思いますが、食事を作ってそれを食べずに遊ばれたらこちらのメンタルが保てない。そこをフォローするのが父親の役割なのに反対に母親を責めるなんて有り得ない。

今日たまたまインスタでてぃ先生という方が遊び食べについて解説してました!省略して説明すると仕方ないので今はできる限り見守る、食べきれる量を出す、食べるという空気作りをするを繰り返すことだそうです。
あとある程度したら食事を下げて絶対に出さない。根気が要りますが
うちもまだあるので試してみようと思いました!参考になれば🙂

コン

同じ2歳児育ててますっっ
ちゃんと話の内容分かってくれますよ⁈
分かった上で、気を引きたかったり、どこまでしたらお皿やフォークなど取り上げられてしまうのかとかとか、ビックリするくらい凄く親を見て学んでますよ!!

主さまからお子さんへ伝えても聞いてくれない時は、代わりに旦那さまから言ってもらったらどうですかね?✨✨
堪忍袋が。。。なんて言ってるくらいなんで、もっと上手な伝え方を、ご存知なはずですし〜?(^三^)

それと主さまの堪忍袋の尾は切れてることを伝えつつ、分かっていない旦那様と、とことん話し合いをしましょうvvv

しょうこ

間違ってないです‼️
ママはいろいろてさぐりの状況でやってるんです✨すばらしいと思います。
虐待してるわけじゃないのに旦那さん言い過ぎ😰
パパも早く2歳になってください😣💦
ママを脅して精神的DVにならないか心配です…
一緒に協力して子育てできること祈ってます。
毎日お疲れさまです☺️

  • しょうこ

    しょうこ

    ちなみに、遊び食べは食事までの状況を変えたりするといいみたいです✨私もまだまだ実践中ですが😅
    遊び食べは五感を刺激するのにもいいみたいですよ❤️
    YouTubeでみました😅
    参考になれば❤️

    • 5月5日
まの

うーん…間違ってはいないですが…言い方でしょうね…2歳の子供に危険な事がない限り叱ってはダメですね…😁
気持ちはめっちゃわかりますが!!叱リ方も考えなくてはいけないですね。
私は、危険な事がない限り娘を叱ったことは無いですよ!
相手は2歳児ですからね…叱らずにこうしようね!っ感じで教えましょう。
出来たら周りが引くぐらい褒めましょう!どんな当たり前の事でもベタ褒めしましょ(*,,・ω・)ノ
ウチの娘を育てる時そんな感じでした!
頑張って下さい!
シングルの私が出来るので誰でも出来ることなのでやってみて下さい☺️

ななまま

間違いはないと思います。
子供によって状況は違いますから、旦那さんは一部しか見てないから言える事じゃないでしょうか?
女は一日とか子供みてますから、イライラしたりしますし、色々考えてしまいますから、失礼ですが、旦那さんは理解が薄い様に思います。
一日お子さんを見ていたら少しは分かるのではないかなと思います。
うちは下は2歳ですが、ある程度言葉は通じてます。

まめた

こっちだって毎回怒りたくないけど自分の子どもだから注意してるのに❗️
あんたの子どもでもあるよ?
親の自覚ある?ってケンカしますね😒

くるる

うちは椅子から脱走できないようにテーブルで固定しているので立ち上がる事はありませんが、一度口に入れてから吐き出す事も多々あり、元々食べムラと偏食が多いのに3歳手前からその食べない期間が1ヶ月近く続くようになり、ほんと鬱になりそうなくらいしんどいです。
でも食事に関して叱ってはダメと聞いたので、食べない事に関しては叱らないようにしてますが舌打ちやため息でますし、文句も出てしまいます。おまけにべぇーしないの!と叱っても理解してないのか逆にテンション上がって、もう一回言って!と。正直引っ叩きたくなりました。
旦那にはそんなイライラしないの〜って言われますが、怒る事を我慢してニコニコする必要もないとも言われます。喜怒哀楽ない親なんて怖いでしょと。そう言ってくれる時もあれば、同じくお喋り上手だけど理解しきれない事だってまだたくさんある、わかるでしょ!と親が勝手に思ってるだけかもと言われました。

結局全部こっち任せですよね。いらんとこだけ口出して。自分やらないくせに

はじめてのママリ🔰

家では甘えていて保育園ではきちんとできている✨超理想的じゃないですか!!

自制心しっかり育ってます!おうちでは甘えてるだけです🎶

なので、ダメって言わなくて大丈夫だと思いますよ😊

パパとの悩みへの答えになっていなくてごめんなさい🙏

ゆる

間違ってませんよ!大丈夫!
自信もってください!
うちも夫は口出しのみで、家事育児全部任せっきり!
男は言うだけで何もしません!もう川のようにずっと聞き流しています。

これなら食べてくれるかな?子供の食べたい食べ物の気分に合わせて、毎日必死に携帯と睨めっこしながらレシピ考えて作り、ぐちゃぐちゃ混ぜたりあっちこっち食べ物投げたり遊ばれて!自分のご飯だけならまだしも…人のご飯までぐちゃぐちゃにされイライラされますよね(泣)しかも毎日はキツい。

食べ遊びは五感が成長するきっかけでもあります!グッとこらえて温かく見守って上げてください。と市の育児相談の際教わり、私は怒らず我慢して見てたのですが、イライラが募り、つい…手が出てしまったこともありますよ。日々反省してます。

きらきら

『奥さんがイライラする原因って、旦那にある』って、旦那は気付いてよ。
旦那さまがたが 奥さまの意図したことを先に理解して注意してくれたら、こっちだって怒りすぎたりすることはないんだよ。

たみこ

私も怒りすぎの1人です。
毎日毎日子供と向き合って余裕無くて途方に暮れたり疲弊しているところに旦那からの追い討ち…
頑張っている自分がバカバカしくなり全てがどうでも良くなっちゃいますよね。
旦那だけは自分の味方でいてほしいのにこんな子育て辛すぎます。
いつでも子供のための「最善」を考えられる訳じゃない。
怒りすぎる躾を肯定なんてしませんが相談者さんの孤独にただただ共感します。
休養出来る時間があれば相談者さんも優しいママでいられるかもしれない…
自分はこうしてるからあなたももっと頑張ってみたら?とかのコメントあるけどそんな事言わないであげて。
確かにもっと改善できることはたくさんあるかもしれない。
でも環境や体調や性格で辛さなんてなんぼでも変わってくる。
本人にしかわからないしんどさだと思う。
助けに行ってあげられないからせめてここではみんな味方でいてあげてほしい。
めちゃめちゃ偉そうなこと言ってすみません。
きっと誰かの反感を買うでしょう。
でもここで責めるのは違うと思いました。

ごっちゃんママ

うちの夫は投稿者さんのご主人に近いのかな??
小さいうちからあまり怒らず、こどもの言いなりになっていたら4歳の今。夫の全く言うこと聞かない子になりました💧
こどもが泣くと言いなりになっていたので、夫の言う事が気に入らないと泣いてます。
2歳は確実にわかっていますよ!
いつか、痛い目を見るのはパパです。

あと!
何より見ていてイラッとしたのが俺の堪忍袋の緒が切れるって何様ですか😤
なんでママに忠告??
そんな事言われたらあんた何様だよ💢って言ってしまいそうです💨笑

いちごママ

俺の堪忍袋の緒が…とか厨二病っぽい…

はじめてのママリ🔰

保育園では、座ってたべて
自宅では立ち上がってどこかへいく。
お子さんは、食事の時は座ってたべる!ってのは理解はしています。
他所での姿と自宅での姿、
お子さんもきっとそれで
バランスをとっているのだと感じますよ。

保育園で頑張っているから、
自宅では気を抜いてリラックスしている姿だと思います。
本当に危険な時は、なぜいけないのか理由をわかりやすく言葉で伝える必要がありますが、それ以外では、
できないことにフォーカスするというより、
できた!という時、タイミングにフォーカスして
できたその瞬間を
できたね!すごいね!
と認めてあげてはどうでしょうか。

保育園と家での姿が違うのは、よき親子関係だと感じます。
保育園でも自宅でもきちんとしていたら子どもは窮屈です。
自宅はリラックスしていい、甘えていい場と子どもなりに
ちゃんとわかっていますよ😌

莉煌mama

何様じゃ😡
って我が家ならキレて喧嘩になりますね💦

食事中我が家も遊べば怒りますよ!
むしろ旦那の方が厳しく怒ってますね!!
成長して大きくなってからでは遅いですしね!

あげだま

2歳って結構言葉通じますよね!
ダメと言われるからこそふざけてる場合もありますし。

そして、家では甘えますよね〜
保育園ではできてることも、家ではできてないこと多いですし。


でも、最初からダメなことはダメと伝えておかないと、旦那さんは何歳からと考えているかはわかりませんが、ある日突然「ダメ」と言われて混乱しませんかね?


旦那さんの堪忍袋がどうなろうと知ったこっちゃないです。

はじめてのママリ🔰

じゃあ休みの日は3食ご飯に付き合って、躾してあげて💦私も困ってるし、私じゃもう言うこと聞かないし、パパなら聞くかも?よろしくね、ありがとう!
ってお願いしましょう!
堪忍袋どうこう言う前にお前が躾しろw

さつまいも🍠

こういうとこで正論押し付けてくる人苦手だわ〜

はあと

間違ってないです!2歳でもしっかり言葉通じます。保育園でできているのならお家でもしっかりできるはずです。家で甘えるのは分かりますが、甘やかす部分はそこではないと思います。食事のマナーなどは家でもきちんと教えるべきだと思います。

のあ

私もこないだ旦那に怒りすぎって言われてめちゃめちゃ喧嘩になりました(・・)

お前は何子育てしてる?何教えてる?お前当たり前の事しかしてないやろ?
遊ぶ、お風呂入れる。当たり前やろ。
躾が1番難しいし、1番こっちもメンタルやられるんよ。
お前自分の世話も出来へんくせに偉そうに言うなや。
って言って1日だけ実家に帰りました(・・)

ぽん

堪忍袋の緒が切れるのって宣言することだっけってなりました😂言われたら笑っちゃうし一生弄ります😂

まゆしぃ·͜·‪ ❤︎‬

俺の堪忍袋の緒が…?
そっくりそのままお返ししてあげて下さい(^ω^)_凵
私も怒りたくないから代わりに怒ってよって感じですよね。
嫁の機嫌とるのが後々子供に好かれる1番の要因になるということを、世の旦那達は早く気づいてほしいです🥺
子供は誰が自分のこと1番大事にして愛してくれてるのかちゃんと分かってるからな🥺

チー太🔰

私の堪忍袋の緒は今切れました。

と言って、私なら完璧なる徹底交戦をスタートします‼️‼️

ご飯の準備、食事、片付け、それからの寝かしつけ全てやって頂きましょうか。

ししり🔰

もうすぐ2歳になるうちの子も同じ状況ですが、保育園でバランスの良い美味しいご飯をたらふく食べてお腹があまり空いてないのでは?と最近気づきました。
保育園でちゃんと食べてるなら死なんだろ。と開きなおりました。(笑)
なのでせっかく作ったご飯をぐちゃぐちゃにめちゃめちゃにされる度にイライラし、たまに怒鳴ってましたがやめました。
私自身、親に怒鳴られた記憶のあるご飯は大人になっても嫌いなままです。
私より怒鳴る旦那に最近は私がイライラしてます。
それで食べてくれるのかい?と上から目線で(笑)
遊びだしたら捨てるよ。と一言いい、興味なさそうなら捨てます。もったいないですが!!
子育てなめてました~。

ママ

成長とか発達の個人差が大きい時期だし、指導方針で得る影響が吉と出るか凶と出るかも子それぞれだと思う。

なんにせよ一貫性ないと混乱するから
夫婦でよく話し合って方針を決めるべき。

どちらかといえば普段接する時間が長い方の意見を尊重した方が良いかも。

でもうちの旦那もたまに私が気付かない息子の様子を気付いて指摘したりする事わりとあるから、自分以外の人の視点というのも大事。