※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずゆず
子育て・グッズ

10ヶ月の女の子が夜泣きで悩んでいます。睡眠トラブルが続き、ストレスで食欲も減退。夫が遅く帰宅し、心細い状況です。経験者のアドバイスを求めています。

夜泣きについてです

生後10ヶ月の女の子です👶
今まで特に睡眠トラブルなくきていたのですが、9ヶ月になったあたりから寝付きが悪く、夜泣きも頻繁になりました。
睡眠退行かと思いどうにか耐えていたのですが、1ヶ月半も続いており昨日心が折れて一緒に号泣してしまいました。

一応はセルフねんねなので一度寝室から出てリビングに行きその後はベビーモニターで見守っているのですが、大体30分程度で激しく泣きます。

就寝後はホッと一息つきたいのですが、いつ泣き出すかわからないという緊張とストレスでずっと張り詰めており、食欲もなく1日一食食べるのがやっとです。

旦那の帰宅は遅く、心細くてどうにかなってしまいそうです。

同じような経験のあるかたもきっと多いかと思います、お話を聞かせてください😭

コメント

すー

うちの子もずっとセルフねんねで8ヶ月頃と10ヶ月頃と保育園行き始めた最近寝付くときに泣く事ありました。長い時で40分、だんだん短くなってなくなっていきました。1ヶ月半続くと精神的にやられますよね😣うちの場合は途中で部屋に入ってなだめて部屋を出ると火がついてしまうので結局何もしないのが一番だなと思ってモニターのボリューム下げて放っといてます😅どこか痛いとかそういうのでなければきょうもたくさん覚える事があったんだな〜、新しい経験したんだな〜と思うようにしたら泣き声が苦痛にならなくなりました☺️

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    泣いてもモニターで見守るようにしているんですね!
    40分泣く時もあるんですね😭でもだんだん短くなっているなら嬉しいですね😊
    娘も9ヶ月で寝返りもお座りもハイハイもできるようになったので、夜泣きしても仕方ない時期だとは思うのですが…😅
    そのまま寝付いて夜泣きなどもあまりありませんか??

    • 4月23日
  • すー

    すー

    寝てしまった後はあんまり夜泣きなかったですが、たまに1時間後とかにいきなり泣き声して5分から長くて15分くらいでまた寝る時があります💦泣いても寝言だ寝言って思うようにしてます😅そうは言ってもびくっとしますよね😣

    • 4月23日
baby Kiana

うちの次女もまさに夜泣き真っ最中ですし長女との夜泣きも2年ほど悩み大変な時期がありました!

成長してる証ですし、日中のさまざまなことが影響されて反応して夜泣きしたり、疲れなど色々原因はあるかと思います。ただこの原因が見つかったとしてもすぐには治りません!自然と待つしかないですね。
私はよく夜泣きをされると縦抱きして落ち着かせたりうまくいけばすぐ治り入眠してくれます。無理なときはほんとに無理!リビングや明るい部屋に連れていき、少し起こさせる感じで麦茶を飲ませて落ち着かせてます。そこで初めて自分が泣いたと気づいて辺りをキョロキョロしてますね。また、安心するとまた入眠。いつも次女はこんな感じです。あとはうなされてる場合は腕枕して抱きしめて寝たりとトントン叩いてあげて落ち着かせてます。

mika

睡眠後退というか夜泣きだと思います(●´ω`●)

長女も次女も6ヶ月から夜泣きが始まったので夜間断乳したら朝まで起きる事無くなりました(∩´∀`∩)

やーちゃん

うちは生後6ヶ月頃から夜泣きが始まりました😅
伝い歩きとハイハイをしだした頃だったので、世界が広がった刺激なのかな〜とその頃は思ってて、添い乳で寝かしていました😪1歳で断乳するまで、ずっと夜泣きしてました。

今思えばお腹空いてたんじゃないかと思います😅動き出して活動量も増えて、離乳食あまり食べず母乳大好きだったので。。うちの子の場合ですが。。

就寝後はホッとしたいですよね、大体寝てから1時間以内には泣くなーって何となく泣くスケジュールが分かってくるのでそれに合わせてテレビとか見てました😆ずっと続くわけじゃないですよ❗️成長して昼寝時間が減ったり走り出したら持ち上げても起きないくらい熟睡です!

1人でお疲れ様です💦いつかは終わるので、ご飯食べて元気出してください😭

はるちゃん

うちの子はもっぱら授乳で寝落ちでしたが、4ヶ月頃からつかまり立ちし始めた8ヶ月頃まで、30分〜1時間おきに泣いて起きる日々でした😅
ノイローゼ気味になって「死んだら起きなくていいな…」という思考まで追い詰められましたが、つかまり立ちし出した頃から寝る時間が少しずつ伸びて、夜の授乳もなくなり、気がつけば横で寝たふりしてれば寝るようになりました。
長かったですが、成長を待つよりないです😭休める時に休んで、乗り切りましょう。

はじめてのママリ

色々わかるようになってくると、夜泣きしたりもよくあることです。外の世界へ、興味津々になってきた証拠ですね。ただまだ小さいですから、今時期起きた時に抱っこやドライブなどしてしまうと、癖になり親が疲れてしまう可能性大です。やるとしたら、万が一癖になっても、親御さんが続けられる寝かしつけにしたほうがいいと思います。
ちなみに、うちもセルフねんねでしたが一時夜泣きあり、いつも通りほっときました。わたしは、見えるところに居るだけにしたので、らくちんでしたよ。
もう少し大きくなってからだと、夜驚症なども可能性でてくるので、その時は保健センターや小児科で聞くといいと思います。

むぅ

うちの子も夜泣きがありましたが、食事改善を勧められて、鉄分や亜鉛をしっかり摂取するようになったら落ち着きましたよ😊
刺激や運動量が多かった日は寝言泣きはしますが😅

はーまま

息子も、5ヶ月から1時間に1回起きてます。。
セルフねんねできないので、泣いたらその都度授乳。たまーに、寝ぼけて泣いてまた寝るときはあります。
辛いですよね。。