※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
気まま
子育て・グッズ

子育てについて、3歳までに絶対にするべきことがあるでしょうか?2歳になる子供を見て、不安を感じています。

三子の魂百までといいますが、3歳までに絶対にするべきこと等ありますか?😭あっという間に再来月で2歳になるしそのまま3歳になるのもすぐなんだろうなと考えると子育てについて不安になってきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

元保育者で、保育の勉強、子育ての勉強してきましたが、確かに3歳まではとても大事です!
色んなものに触れさせて色んなことを感じられるようにしてあげることも大切ですし、食事中のマナーやしつけ、挨拶やありがとうごめんねが言えるなど、今のうちにしておかないと、4歳にもなるともう手遅れです💧
実際兄のとこの子どもは年長と小1ですが今更何言っても聞く耳持たないし、クセになってるので治りません😓
奥さんの連れ子なんですが、奥さんは『もうだめよ〜』で怒るの終わり。上の子は携帯で動画かゲームばっかりで人と会話しないし、挨拶もありがとうも言えない。下の子は食べ終わるまで何度も立ってウロチョロしたり、すぐにお腹痛いと言って食べるのをやめます。

うちの子はごめんなさいが中々すんなり言えないので、こちょこちょしてごめんなさい言えたらやめるっていう遊びを何度もしていたら、今日悪いことして叱られた時時間はかかりましたが、ごめんなさいが言えました☺️
イヤイヤ期が重なってるので、中々思うようには進みませんが、4歳なるまでにはどうにか恥ずかしくないように躾が出来ればなって思います😣

  • 気まま

    気まま

    コメントありがとうございます!
    息子もスマホばかりで不安になってました。これは言い訳ですが二世帯で家が狭くローテーブルしか無く大人は地べたに座って食べており息子も豆椅子に座って食べているのですぐ立ち上がって私の足に座ってきたりテーブルに足を置いたり、、保育園の先生にも足癖悪いとのことで毎日どんな感じか聞かれました😔ご飯中もスマホ動画に夢中で、家が狭くリビング横すぐに寝室があり布団が敷いたままなのでご飯を残すときは馳走様せず布団の方にスマホを持って行ってくつろいでしまいます。ありがとうごめんねは今のところ仕草はしますがぺこりで終わりなので話せるようになってちゃんと言えるかは分かりません💦この先不安すぎます。

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはスマホは絶対持たせないようにしています!
    子どもが触ったらダメなものと教えています。
    たまにどうしてもの時(私が歯医者で椅子に座って待ってる時とか)は渡してますが💧
    うちもローテーブルで椅子に座らせてあげると必ず立ち上がります💦
    幸いリビングのダイニングテーブルは背が高いので、机にハメるタイプの椅子を使っているから歩き回ることはないです!
    いただきますとご馳走様は食べながら寝てしまった時以外は必ずさせるようにしています!
    少し前までは食べるのが遅くて量も少なかったのですが、テレビを見てるとテレビに集中して、食べることを嫌がらないので、どうにか食べてもらうために、今だけ良いってことにしようって決めて見せながら食べさせていました!
    最近は園でも家でも結構モリモリ食べてくれるので、テレビや動画は一切見せないで、食べ終わったら見れるようにしています☺️
    イヤイヤ期の時は何してもイヤイヤ言うので食べてもらうことを優先にして良いと思いますが、落ち着いて話が分かるようになってからが勝負と思っていたら良いですよ😊
    あっという間なのはあっという間ですが、まだまだ時間はあります✨
    出来るところから切り替えていったら良いと思います😊

    • 4月21日
  • 気まま

    気まま

    今日から朝はEテレになりました!保育園でもローテーブルなので園での様子を今度の面談で聞いてみます。やっぱり家の環境もかなり大事ですよね💦息子も何かに夢中だとバクバク食べるのでそこは仕方ないですよね...物事が分かり始めたら少しずつスマホ離れしてテレビや動画を見ずにご飯を食べさせたいです、、🥺

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家と園とでは子どもはスイッチ切り替えてるので、園で出来ることでも家では出来なかったりします😓笑
    子どもは周りの環境で良い方にも悪い方にも変わるので、家での環境もとても大事です☺️
    でも、そこを考えすぎると、園で背伸びして頑張ってるのに、家でも頑張らないといけなくなって気持ちが追いつかなくなるので、まま!さんと息子さんのペースで家では色々やってみたら良いと思います😊
    はい!今は食べるようになることを伸ばしたいと思っているのならテレビや動画見せてでも頑張らせて良いと思います☺️
    どのように子育てしていくかは、人それぞれなので、私の意見ももちろん、周りの人の意見も聞くだけ聞いて取り入れるかどうかはまま!さん判断で良いと思います✨
    あまり気負わずに、この子にとってこうした方がいいかな?と思うことをどんどんやって楽しく子育て出来るのが1番です🥰

    • 4月21日
  • 気まま

    気まま

    それはありますよね、、家で出来ないことが外で出来ると思えなくて😱確かに安らぎがないと疲れちゃいますよね😓ありがとうございます😢頑張ります!!

    • 4月21日
空色のーと

ものの善悪を教え、基本的なことをしつけることかなと思います😊

3歳まで甘やかし放題だった子は、4歳になって急に厳しく扱われても納得できるものではないので、、、。

大人になった時にこのままじゃ困る!っていう性格や行動を、3歳までに直しておくといいかなと思います✨

  • 気まま

    気まま

    そうですよね( ˃ ⌑︎ ˂ )3歳と4歳じゃかなり違うのですね。確かに、大人になった時に困ることを3歳までに正せばいいんですよね!分かりやすいです✨ありがとうございます!

    • 4月21日
ママ子

親の口調口癖の見直しと
改善ですね😂💦
標準語ならあまり問題無いかもです😂💦
私や旦那の、
特に咄嗟に出る言葉が、
ダメとかヤダとか○○して!とかだったので、
まんまです🤦🤦‍♂️

  • 気まま

    気まま

    親の真似しますよね🥺
    こっちも癖でいつも通り話しちゃうけど気をつけます、、

    • 4月21日
いくみ

植物や動物、土や砂などにたくさん触れて、植物や動物の匂いを知ったり、土や砂の感触を知ったりと、五感を磨くことが最も大切だと思います。

あとは、基本的な生活習慣を身につけさせること、ですかね。

それから、子どものやりたい遊び方を尊重したり、いっしょに楽しんだりすること。これは、子どもの想像力や創造力を養うのに役に立つと思います。

どちらかというと、習い事よりも、五感を磨くことに重点をおくと、いざ小学校で勉強が始まったときに、身につきやすいと思います。

  • いくみ

    いくみ

    植物や動物との接し方や、土や砂を使った遊び方も子ども自身が知っておくといいと思います。

    • 4月21日
  • 気まま

    気まま

    五感ですね🥺たまにお花とか花火綺麗と思わないって言ってる人居て簡単にお花を取る人とか、生きてるのに少しそういう教育受けてきたのか〜と悲しくなってしまいます、、何かを見て綺麗とか凄いとか思うのは大切ですよね。綺麗=壊したくないと思ったり大切にしようと思ったり、そういうところから感情が芽生えたりしますよね🥰習い事は3歳以降を考えていたのでとりあえず3歳までは教育に力を入れられたらなと思います。

    • 4月21日
いくみ

五感を磨くことは、感性が豊かになるので、人間としての基礎力が育ちます。これがないと、将来、犯罪を犯したりしやすいそうです。