※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの行動にイライラする時、ポジティブな言葉で気持ちを表現したい。皆さんはどんな言葉を使いますか?

子どもがやらないでほしいことをやったとき(味噌汁かぶるとか、でてきたご飯速攻投げられるとか、おむつ💩かえてる途中に逃走してソファにのるとか…)
つい本音が出てしまい「めんどくさいー」とか「ほんとやめてほしいんだけど」とか言ってしまいます。
でも、よくないよなと思ってます😅無言はしんどいので、自分の気持ちにウソはつかない程度にプラスの言葉かけやつぶやきに変換したいです。
みなさんならどんな言葉つぶやきますか?つぶやいてますか?

コメント

あんこ

💩のオムツ交換のときよく暴れられます笑
離乳食をぶちまけられたことはまだ一度しかありませんが、
しっかり目を見て顔近づけて注意するようにしてます😌
まだ分かってなくてキャッキャ笑いますが、お母さんは怒ってるんだよアピールをしときます笑
こちらの気持ちとしても吐き出せるし子供が笑うので気持ちも少し楽になります☺️

ぶたまんまん

ちょっとーって言ってしまいがちでその後にまぁ仕方ないかって言ってる気がします😂
食べ物に関してはちゃんと理由を伝えてます!
だから床に投げたりしたら
良くないよって言う風に💦

ハチ

回答じゃなくて申し訳ないですが、私の投稿かと思うぐらい同じ悩みです😂
私もついつい、ちょっと!!やめて!ダメ!
もーー!!
ばっかり口が勝手に喋ってしまって良くないよなーと思って毎日反省してます💦

グッと飲み込むと😑
こんな顔になってしまうし。笑

はじめてのママリ🔰

わたしも、”あぁああー”とか”なんでよー”とか心の声がすぐ出ちゃいます😂😂
でもそのあと、”うん、でも○○したかったんだよね、うん、そうだよね、しょうがないよね、、”とか言って娘の行動に共感しつつ、自分を納得させています(笑)

かなやんまま

全く同じこと言ってます!
行ったらあかん!抑えようと思ってても、
やめてって言ってるやん!あかん言うたやろ?
って強めに言ってしまって、その後は必ず言いすぎてごめんねってギュッてしてます。まだちゃんとダメなことが理解できてないのはわかっててもついつい言っちゃいますよね…同じです😭

はじめてのママリ

普段は○○したかったんだよね、でも○○だからダメだよとか気持ちを受け止めるように心がけていますが、余裕がない時はめちゃくちゃ口に出ちゃいます😅
ごちそうさまくらいせーよ!とか、もう知らんそのまま泣いてて!とか本当にひどいこと言っちゃってそのたびに自己嫌悪になります😅
でも母親だって人間ですから、、。
そのあとに抱きしめて怒ってごめんねって言ってます😂