

mei🍒
私も最近自分の姿を鏡で見るのが憂鬱です😢
でも、遊べる頻度が減って友達が減ったことについてはなんとも思ってないです!当たり前のことというか、環境が変われば取り巻くものも変わるしそれはもう宿命だなーって😊結婚に焦ってたり子供が欲しくても出来ない人もいる中で自分は結婚出来て子供も授かれて.......目の前の幸せを噛み締めるようにすればネガティブ思考から少し前向きになれるのかなと思います🤔

しましま
私は子供を産んで、逆に自己肯定感は高くなったように感じます。
仕事はやめてしまいましたが…
子供を産んでまず、自分がひとりの人間を自分の血肉から体内で育て上げ、離乳食開始までは母乳で育て、この子はほぼ全て私の身体から出来上がっているのだと思うと、凄いと感じました。そこから離乳食はすべて手作り、とはじめました。他にもベビーウェアリングにハマり、ベビーグッズや知育玩具も手作りし、日々子供の成長にもやりがいを感じています。
幼稚園が始まると、母親同士の関わりも増えて、ちょっとした事を褒められたりもして、自信も付きました。
趣味のスポーツもも時間は取れなくなりましたが、趣味仲間とは回数は減ったものの、家族ぐるみで交流し、楽しんでいます。いつかちゃんと復帰するぞ!とバリバリ楽しんでいる友人たちを目標にしています。
出来なくなったこともありますが、新たにできることを始めたり、一つ一つ作り上げていくことで、達成感を感じたり、自己肯定感を高める一助になったかなと思います。

ママ(38)
わかります、、
子どものために周りに気を使ったり謝ったりすごく疲れます…
自分が何かしたわけじゃないのに毎日謝るってしんどいです
コメント