※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kn.m
子育て・グッズ

私立保育園の給食について心配です。保育料に給食費が含まれているのに、給食がない日があり不安です。公立との違いに戸惑い、不信感が湧いています。復職前に心配が重くなっています。

私立保育園の給食について

4月から私立の保育園に通っています。
保育料は公立と同じ税金で算出されています。

現在0歳8ヶ月なのですが、
ゴールデンウィーク明けの日の給食が無いようで、
入所説明会では給食がない日について説明は一切受けませんでした。
他にもお盆の時期の休み明けの給食が無かったり、
年始の休み明けの給食が無いようです。

たまたまその日GW明け)は予定があり預ける予定はないのですが、
今後預ける時に不安だし心配だし、
そもそも保育料に給食費入ってて給食なしってちょっと
保育園利用一年生の身には理解ができなくて。

私立の保育園ってこんなもんなのでしょうか。
延長保育も系列の隣にある園で見るようで、
その説明もなかったので園に対して少し不信感が湧き始めました。

身内に公立の保育士がいて、
ちょこちょこ保育園の諸々の相談をしているのですが、
公立と私立で違いすぎるため、
「えー…(公立じゃ)あり得ないわ…」
と言われました。

数日後に復職する予定ですが、
直前になって保育園とうまくやっていけるのか心配になりました。

気が重いです。

私立の保育園を利用されてる方、
参考までにお話聞けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

コメント

ままり

私立の認可保育園です
お弁当の日ありますよ
お盆、年末年始、年度末年度初めの協力保育のときは給食ありません

  • kn.m

    kn.m

    そうなんですね、
    入所説明会で説明が無かったので園に対して少し不信感が湧きました。
    給食のない日の0歳もお粥など離乳食を持っていくのでしょうか?

    • 4月19日
  • ままり

    ままり

    説明なかったんですね
    それは困るなぁ…

    そうですね、お弁当の日だとおまいます
    お粥とかドロドロなので小さいタッパー数個に分けて持っていったり、お粥とレトルトパウチとか持っていったり…保育園によると思います

    娘が通ってるところは手作りのみでと言われているのでパウチは持っていかなかったですけど、持っていって良い園もあるみたいです

    • 4月19日
  • kn.m

    kn.m


    そうなんです💦
    給食だけではなく、
    延長保育で系列の園と合同で保育する事も説明されてなくて。
    担任の先生はいい先生だなって印象なだけに、園に対しては残念だなーと思ってしまいました。

    身内に公立の保育士がいるんですが、給食が無い日はないらしく、公立で出来て私立は出来ないのはなんでやともやもやに拍車がかかってしまった状態でした。

    働く親御さんをサポートする場所なのに、
    お弁当を持ってくるようになってしまっては、少し本末転倒な気がします。
    毎日じゃないだけいいでしょ、って事でしょうか。

    すみません、話がそれました。
    手作りのみの園もあるんですね💦
    「聞いてないよ😩」な部分が多くて復職前に気持ちが参ってます。
    なる早で確認してみます😩

    • 4月19日