※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

娘が手遊びや絵本の読み聞かせの回で座っていられず、歩き回ったり興味を示さず、気まずい思いをした。座っていられない子は少数派?次回参加するべきか悩んでいる。

手遊びや絵本の読み聞かせをしてくれる回に初めて行ったのですが、うちの娘だけじっと座ってられず終始歩き回ったり、手遊びには興味を示さず私の靴で遊んだりしていました。
最近一段と歩けるようになったので、歩くのが楽しいっていうのもあると思います。
他は5ヶ月の赤ちゃん、3歳前後のお子さんで、他の子はみんなじっと座って手遊びや絵本を楽しんでいました。
終始先生に「〇〇ちゃんもやってみようね〜」などと言われ、なんだか気まずく、手遊びが始まる前はふつうに話してくれたママさんもなんだかそっけなくなった気がして、落ち込みました。(これは私の思い過ごしかもしれませんが💦)
質問は、
①こういうみんなで座って手遊びなどをするときに、座っていられない、動き回ってしまう子はやはりかなり少数派なのでしょうか?多動の傾向がありますか?

②先生には、次回も参加して慣れることが大切って言われましたが、正直、娘が歩きたがり、手遊びに興味を示さないのであれば、娘がやりたいことを優先して次回は参加せずに公園で遊んだ方がよっぽど良いんじゃないかと思うのですが、こういうのに定期的に参加して慣れさせた方が良いんですかね?😣

まとまりの無い文章になってしまいましたが、どなたかご回答お願いします😭



コメント

アーニー

①歩くの楽しくなる頃は落ち着いて聞いていられません。うちもそうでしたよ。

②もう1回参加してみてそれでもダメなら行かないでいいと思います。

結優

①お子さんにとって興味があることなら、楽しく参加できると思います。うちの子も興味あることはニコニコして楽しそうだったけど、そうじゃないときは関係ないことしてました😂

②ママの気持ち次第かと思います。お子さんとまた、参加したいと思うかどうかだと思います。

ママリ

保育士してましたが、1歳2ヶ月じゃ動き回る子たくさんいますよ☺️
確かに絵本や手遊びは慣れもありますが、定期的な参加はまだ先でも良いかなぁと思います😊
歩き回るのが好きなら公園に行った方が子どもも親もお互いストレス無く楽しく過ごせていいと思います💓

ぽんぽこ

1歳でじっとできる子はあまりおりません。親子教室、支援センター、あちこち顔を出してるのですが、1歳児だとそれが当たり前だと思っておいて下さい😀うちもあちこち行くし、何なら騒いであーあー一人で何か言ってるし...それでもめげずに親子教室に通ってます😁

手遊びや、他のお友達との交流、じっとする必要のある環境は、子供の社会性を学ぶために最適な場所だと思うから、私なら行かせます。でも、そこは子育て方針の違いや、お母様、子供の特性次第なのかなーとも思います。

ぽん


お礼が遅くなりすみません😣
みなさんご回答ありがとうございました✨
このくらいの子はじっとしてられなくて当たり前と聞いて安心しました!
次回は私自身が行ってみたいと思ったときに行ってみようと思います☺️