
コメント

るん
そんなこと言われたんですね💦
うちの保育園でも
何も言わなくても
折ってくれます😃🙌

ママリ
そもそもピッタリの服を着せるのが普通だと思います。
折らないといけない袖の長さの服を着せるのがまず違うかと。
-
ぴぴ
ピッタリサイズを買ってワンシーズンだけ使うということですか?
- 4月17日
-
ママリ
勿論、サイズアウトする度に買い換えます。
ももさんは袖の長さの話をされてたので、私も袖の長さの表現でピッタリと書かせてもらってます!
大体いつも袖が短くなり、肌が見えてきたら身体的にもキツいと思うので処分してます。
袖が長いと単純に怪我のリスクが生まれます。だから袖口を折ってもらったり、縫って欲しいと言われたりする訳です。わざわざリスクのある事をしない、が普通だと思うのが一般論かなぁと思ってました。
ももさんの、折ってくれてた保育園は本当に親切な保育園だったと思います!
縫って欲しいという保育園は、まぁまぁ珍しいですね。
うちなら着せてくるな!と言われますから笑- 4月17日
-
ぴぴ
着せてくるなってすごいですね。笑
一般論って大括りに言うけど、実際は保育園によってピッタリ、少し大きめとまちまちな方針だし、保育士によってもその日確認して良いと言われたのに別の先生は🆖だったり、そもそも保育園自体そんなに経験してないので一般論とか良くわかりませんね。
素晴らしいご意見ありがとうございました。- 4月17日

はじめてのママリ🔰
うちは縫ってと言われます。
ちなみに、細かい保育園なので、職場ではすごくうるさい保育園と言われてます😅
-
ぴぴ
ありがとうございます!
細かいですよね!- 4月17日

てい
言われたことないです💦
少し大きめの服も袖や裾を折って着させてます!
袖や裾が広がっている服だと難しいかもしれませんが😖
-
ぴぴ
ですよね!
逆に、折ってくれていた園からはピッタリだと着替えさせにくいって言ってたし、園によりますね!
けどピッタリサイズ着せるべきって声結構多くてびっくりです😂- 4月17日
-
てい
たしかに園によって違いますね〜🤨🤨
明らかに大きすぎるのは、、とは思いますけどどんな服着せるかは家庭によって自由だと思います😂- 4月17日
-
ぴぴ
そんな手足隠れて歩けない、手が見えないなんて服は着せてないんですよね😂
保育士さんによって言ってることも違うし、戸惑うし、他のお母さんたちも個々に言われてて、それなら手紙なりにはっきり提示して欲しいって思います。- 4月17日
-
てい
遊ぶ時に袖がついて汚れるかな程度な感じです、😂
たしかに持ち物のプリントにでもジャストサイズでって書いて欲しいですね😅- 4月17日

ママリ
うちの園は私服ではないですが縫うように言われてます🙋♀️
先生も忙しいと思うので一人一人袖を折ってあげるのは大変じゃないですかね??😣
ズボンの裾だと滑ったりすると危ないですし💦
ぴったりを着せてあげた方がいいと思います🙆♀️
-
ぴぴ
逆にピッタリサイズは着替えさせにくいからゆったりめ用意してって1つ前の保育園からは言われたし、そこが初めての園なのでそういうものなのかと思ってました😅
保育士してる友達にもピッタリは逆に…みたいなこと言ってたし。
ありがとうございました😊- 4月17日

erio
うちの園は折るのOKです!
縫うまではしなくて良いです☺️
-
ぴぴ
ありがとうございます♪
- 4月17日

まぬーる
折るなら、最悪縫うか、ジャストサイズがいいですねぇ。
自分で折れるならまだしも!
怪我してもいいならそのまにすればいい。
-
ぴぴ
ピッタリサイズは逆に着替えさせにくいからと初めての園で言われていたので少しゆとりある方がいいと思ってました👀
怪我してもいいならって、すごい意地悪ですね!我が子怪我してもいいなんて思う人いますか- 4月17日

退会ユーザー
保育士してた事があるんですが、ピッタリだと着替えにくいし少し大きめ着てる子沢山いましたよ。
うちの園は保育士が折ってましたよ。折るのも一瞬ですしそんなに大変とは思わなかったですが😅
多分厳しめの園なんですね💦
-
ぴぴ
そうなんです!はじめの保育園でピッタリサイズは逆に着替えさせにくいから少し大きめの方が🤏って言われてました!
でも意外とピッタリサイズ着せるべきでしょって声多くてびっくりです‼️
ありがとうございました😊- 4月17日

退会ユーザー
元保育士ですが私の働いてた園はそもそも大きめサイズはやめてほしいと伝えてました😅怪我のリスクもあがりますし、正直忙しくていちいち折ってられないですし。折ってほしいとやってくれるのはその園が親切なだけなので、やってくれないからおかしいというのは違うと思いますよ。基本は折らなくて大丈夫なサイズを着せるのが普通なので。
-
ぴぴ
そうなんですね。初めての園では、ピッタリサイズは子供たちが着替えにくいから、少し大きめで構わないと言われてました。
今回の園でも聞いたら大きめで良いですよって言われてなのに、担任決まったら話が違うのでどっちなの?ってのが率直な意見ですね。保育士さんって人によって言ってること違うのでホント困ります。- 4月17日
-
退会ユーザー
ゆるいぐらいは着替えやすくていいんですが折らないといけないのは危ないと思います🤔はじめに大きめでいいと言われたのもそういう意味なのかなと思いました。
園によって方針が違うのは当たり前なので保護者が合わせるしかないですが、同じ園内で保育士によって違うのは少し大変ですね😅- 4月17日
-
ぴぴ
緩めで丈は長くないって、、すごい難しくないですか⁈てかうち意外の人も同じでも新入りさんばかり言われて前からいる人たちは言われてないとか、主任ははっきり言ってくるけど、サブの先生たちはペコペコそれで大丈夫ですよーなんて言ってたのに翌日主任と言ってること違うとかなので、困りますね。これは前の保育園でもそうだったから保育園はそういうところって割り切ってましたが…
参考にさせていただきます。- 4月17日
-
退会ユーザー
半袖半パンのときなら問題ないですし、長袖長ズボンでもメーカーによってサイズ感は様々なのでゆるめでも丈は大丈夫とかあると思います🤔
ないなら園の言う通り縫うか折らなくていいサイズで着せるかが普通だと思いますよ。それが理由で万一怪我しても絶対文句言わないなら突っぱねてもいいかなとは思いますが😅
保育士上の先生の意見絶対だったりしますしね💦ほんとはそんなことよりも子供のことを第一優先にしたいのが当然ですが。- 4月17日
-
ぴぴ
やらない選択肢はないですよ。子供を人質に取られているようなものなので、目をつけられても嫌だし。
保育園経験も少ないし前園が折るのでいいですよの対応なので折る対応は不可なのかどうかさえわからないから聞いたんですけど、すごいみんな当たり前とか普通とか言われるのでそうじゃない園で生活していたからわからないです。
先生によって言ってることも違うし。
とりあえず折るのは厳禁というのは理解しました- 4月17日
-
退会ユーザー
この質問だとやりたくないから折ってほしいのにと受け取りますね😅子供を人質に…まぁたしかにそうかもしれませんが園も子供に安全に過ごして欲しいから保護者の方には少しめんどくさいことも言うんですよ。
先生によって言ってることが違うのは 以前◯◯先生はこう言ってたんですが って言っちゃっていいと思いますよ🤔園内で保育士によって話が違うのは混乱の元なので良くないですし。
そうですね、折るのはなしな園は別に珍しくないと思います。- 4月17日
-
ぴぴ
やりませんなんて選択肢あるならしてますよ。これから子供が世話になるのにやりませんなんて言う人、それこそ普通に考えています?
言ってること違うしすみませんの一言あればまだわかるけど、当たり前のように良いと言われたのにこれは縫ってなんて言われたらは?ってなりますよ。〜先生は〜言ってたなんて告げ口言えないし。今後の先生と保護者の関わりってここで崩す必要ないし、崩して良いことないからこっちも気を使って言ってないのに、強気な感じで申し訳なさがないからモヤっとするんです。
折るでOKの保育園の方もいたし、一概に折るのはなしって感じでもないですよね。それが私は保育園ベースによって違うのかわからないから質問したんですよ。- 4月18日
-
退会ユーザー
なんかその園に通うと疲れちゃいそうですね😅そこまで不満なら転園やご自宅で見ることを考えるのもいいかなと思います。これから疲れる一方だと思います💦保育士ももちろん人間なので態度には出さなくてもやっぱり苦手な保護者っているのでそうなりそうですし。
言い方によっては告げ口になりますが普通に言えばただの質問になると思いますが。どちらにすればいいのかと。
全てをネガティブに受け取ると園だけじゃなくほかの人間関係も疲れちゃいますよ💦
多分今はお疲れで何を言っても悪いようにしかとれなくなっているようなので個人的意見として流していただいて大丈夫です!では頑張ってください😊- 4月18日
-
ぴぴ
自宅で見るって、それなら保育園入れてないですよね。そして今始まったばかりですよw
2軒目なんでどうしても前園と比較します。今の園の保育士さんって忙しいアピール、挨拶できない人が目立つから余計に前の園の良さが際立ちますかね。
お疲れでって何をもって言われているのか良くわからないけど、仕事をしなければいけないこの状況で、自宅保育すればといえるような方のお話にので、頭の片隅に。わざわざ何回も返信ありがとうございました😊- 4月18日

退会ユーザー
3人いて、転園などで3園経験ありますが、その園によって様々でした!
今の保育園は、大きめの袖・裾の物は着させないようにと言われているので、そうしています。長い場合は折るように言われているので、ジャストサイズや長さを着せています。
「これくらいしてくれても!」と思うことでも、その子だけではないし、園児が多いとかなりの手間だしそればかりは保育園に合わせるしかないです💦
怪我にも繋がりますし、自分で着脱しずらかったりもあるので💦

退会ユーザー
前の保育園は縫ってくださいと言われましたが、今の保育園は言われません😄
確かに折るだけだと何処かに引っかかったりして危ないので縫う方が子供の為にはいいのかな?と思います!
折ってくれるのも保育士さんの親切なのでやってもらって当たり前だとは思いません💦
親としては大きめ買って長く着れる方がいいんですがね😅

退会ユーザー
ちゃんとした保育園ですね!
うちは言われたことないですが、大きめの服や折った方が良さそうな服は、ロッカーに入れるときに、事前に折って入れてます。
折って入れていても言われるんですかね?
-
ぴぴ
というかそんなに極端にサイズ大きくないですよね。
うちの子が小柄だからサイズが大きく見えてしまうのかもしれませんが。
もう言われてるので縫いますが、他のママさんも言われていてこの長さで言われるの⁈ってみんなモヤっとした感じで。- 4月17日
-
退会ユーザー
ズボンの裾は砂遊びとかしたら砂が入るから折らないで欲しいと言われたことはあります!なので7分を愛用してます!夏になったら半袖半パンになって解消されますかね。- 4月17日

はじめてのママリ🔰
保育士でしたが、子どものためと思ってやってあげてください。サイズが適してないとやはり、けがの原因になります。
家庭でできることは協力して、保育者は日中こどもの安全のために保育をしているのでご家庭の協力は必須ですよ。
ジャストサイズと書かなければわからないものでしょうか❓️想像して、怪我するからかな、そうか我が子の安全のためってことかな、とか考えることもできるとは思います…。
ちなみに、我が子の保育園はそういうの厳しかったです👌
-
ぴぴ
なんか皆さんこちらがやらないかのように言うんですけど、縫うなんてことを他の保育園では言われることがあるのか否かを聞いてるだけで、協力しないとか縫わないとは言ってないんですよね。
こっちとしては折ってよって思うけど、それが園によっても違うなら仕方ないし、子供を人質に取られているようなものなのでやらないという選択肢はないです
そういう園もあるのか聞いてるのにやらないのはダメ、家庭の協力は必須とか、、- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
受け取りがネガティブなんですよ!(笑)被害的に受け取りすぎてます!保育園からこれからますます色々言われることもあるだろうにいちいち気にしてたらやっていけませんよ!(笑)
保育園に対して不満げなんだろうなというのが、みなさん思ったから『そういう受け取りじゃなくてこどものためにやってみてもいいんじゃないかな』ってことを言ってるだけですよ。すぐにムキーッとなると疲れちゃうので、いったんポジティブに考えた方が楽ですよ🎵- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
あと、子ども人質という考え方をするなら預けない方がお子さんのため自分のためですよ🍀
子どものために必要なことなんだなって流すことがベストでも『やっとして、やってくれよ』求めすぎかな。
辛口ですいません。これから、それじゃ疲れちゃうので心配しました。- 4月18日
-
ぴぴ
ホント何様って感じです!
笑をつけてくるのも失礼だってわからない人にこんな偉そうなこと言われて笑えてきました
こちらを何を知ってるのか知らないけど、保育園の先生って子供優先なのはわかるけど言い方とかルールの統一とかが個人ベースでまばらで保護者がモヤっとすることってたくさんあるんですよ。
求めすぎというけど、保育料払ってるんだし、子供だけでなく保護者との関わり方を円滑にすることも保育士の仕事ですよね。
今回に関しては一度良いと言われたのにすみませんの一言もなくこれはだめですよなんて言われたらは?となりますよ。- 4月18日

退会ユーザー
幼稚園で私服も着るんですが、ズボンなど裾が長いものは折るだけではなく必ず縫い付けて下さいと言われてます。
ぴぴ
ですよね!小規模とマンモス園の違いかなーと思ってますが、結構名前はタグ書くなとか決まりが細かくて困ります👀