※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hit-me
子育て・グッズ

保育士の指示が矛盾して混乱しています。保育士同士の関係も気になります。どう対応すればいいでしょうか。

慣らし保育中ですが、保育士さんの言うことがちょこちょこ変わります。

慣らし保育中です。
行くときと帰りのとき、対応してくれる保育士さんが違います。
A"明日から、お昼ごはんがはじまりますので、お迎えは12:30でお願いします。"
B"今日は、お昼ごはんまでなので、12:00お迎えですよ。来ないかと心配しちゃいました。"
B"今日は、ちゃんとお昼寝しました。この調子で明日もお昼寝頑張りましょう。"
A"昨日、あまりお昼寝できなかったようです。今日のお迎えは12:00でいいですか"
B"お母さん、こんな調子でやっていたらいつまで経ってもお昼寝できません。明日は15:00でお願いします"

混乱してしまいます😵
今日は朝は、こちらも15:00のお迎えのつもりだったんですが、上記のように12:00お迎えを打診されたので、12:00に行ったら、ちょっと怒られ気味に言われ、、、
昼寝もできているのかなできていないのか😵
なんとなく、保育士さん同士の仲が悪いように感じます。
ちょっと,B保育士が強くて、A保育士さんがひいている感じです。
こんな場合どうすればいいですか。
これから、娘を預けていくし、あまり関係をこじらせたくないし、スルーすべきか悩んでいます。

コメント

ゆまる🐕

私だったら、昨日このように言われたんですけど。どうすればいいですか?って聞いちゃうと思います💦

はじめてのママリ🔰

私はまだ保育園入れてないんですけど、
保育園通わせてる私の友達はみんなそういうのはっきり言っちゃってるみたいです!保育士にこんなこと言われたとかも園長に言ったり、こんなこと聞いてないんですけどとか昨日はこう言われたんですけどとか結構言っちゃってるみたいです!

deleted user

A.Bは担任ですか?
こんなに違うのは変ですね💦
上の方に確認するのが1番かと思いますよ!