
コメント

れみまま
学校に忘れることはないですが、持っていくものを忘れそうになることはあります!
連絡帳に、忘れ物が多いため声をかけてほしい旨を記載してはいかかでしょうか?(^^)

ままり
小学四年生になりましたが、まだありますよ~😂
学校まで遠い事もあり、取りにも行かないです💦
2セットしかない体操服も足りなくなったら、「汚ないけど今日も学校のやつ、着て😒」です😂
今年度からは3セット購入しました😩
-
025
コメントありがとうございます😊
学校に取りに行くのも大変ですよね💧
やはり予備を用意したほうがこちらも寛容になれますかね😁💦
参考になります!- 4月14日
-
ままり
上の方へのコメント拝見しました。
うちも知的遅れはないものの支援級です。
ランドセルのここにはこれを入れると配置決めをしてるので、蓋をする時にそこに無ければ、「何かない…」と気づくようにはなってます。
また、必ず持ち帰って欲しい物は、ランドセルのポケットに付箋で貼ったり、透明のカードケースに入れてポケットにクリップで付けてますー😁- 4月14日
-
025
配置決め重要ですね😲✨
うちの子は視覚優位なので口頭で伝えるよりメモをランドセルに貼ったら効果あるかもしれません☺️
ありがとうございます!- 4月14日

ママリ🔰
教員してますが、そういう子よくいてますよー☺️
-
025
コメントありがとうございます😊
そう聞いて安心しました!💦
予備を用意したり工夫したいと思います😃💦- 4月14日
-
ママリ🔰
1年生でしたら、担任の先生に声かけお願いしてもいいと思いますよ☺️
頼まれたこと多々あります(笑)- 4月14日
-
025
今日連絡帳に書いてみました!💡
息子は支援学級に籍を置いており交流で通常学級と行ったりきたりなのですが、どこまで支援してもらえているか正直謎です😰
以前「国語と算数以外の教科書は支援学級に置いておき、国語と算数は持ち帰ります」と連絡帳に書いてありましたが、持って帰ってくる教科書も国語がなかったりまちまちで…💦- 4月14日
-
ママリ🔰
そうなんですね!
じゃあ尚更サポートしてもらいましょう🥺
机やランドセル開けたところに持って帰るもの貼ったりとか、よくしましたよー☺️
保護者からしたら、学校の様子見えないから不安になりますよね😭- 4月14日
-
025
目で見て情報を得ることが得意な子なので、ランドセルにメモを貼ってみようと思います😊!
そうなんです、学校での様子が見えず子供からしか情報を得られないので、不安で…💦
先生と連携を強めていけるよう親としても頑張りたいと思います😃- 4月14日
-
ママリ🔰
いいと思いますよ☺️
視覚支援大事です😊🎶
1年生の初めって特にですよね😭
担任の先生にどんどん言っていいと思いますよ✨
初めに連携とれてると担任も安心なので😊- 4月14日
025
コメントありがとうございます😊
持っていくものは朝玄関を出るときに一緒に確認するのですが、持ち帰るものは放課後には忘れてしまうようで…😵💧
今日、連絡帳にその旨を書いてみました!
息子は軽度の知的障がいがあり、私の希望で支援学級に籍を置いてます。
今週は学校に慣れる意味で通常学級で過ごすようなのですが、果たして連絡帳に書いたことが通常学級の先生にも届くのか不安です😰(連絡帳は支援学級の先生とやり取りしてます)
れみまま
連絡帳はみてくれるので大丈夫ですよ!
支援学級の子はなんども繰り返し声掛けしてあげないと、心配ですよね。
先生と密にコミュニケーションをとってあげて、安心して通えるようになるといいですね(^^)
025
学校でもどこまで支援していただけているのか謎です😅新学期だし先生方も大変と思いますが…。
私も先生との連携を強めていけるよう努めたいと思います😃