
クーイングが多い子の発達障害や自閉症との関連、我が子のクーイングについて異常かどうか、発達障害や自閉症の初期症状について知りたいです。
クーイングが多い子は自閉症や発達障害と
ネットに書いてあったのですが、
そうなのですか?😥
我が子凄いクーイング多いし
力みながら手足真っ直ぐにして
唾ブクブクしながらクーイングしたり
するのですが、これって異常ですか?(;-;)
発達障害、自閉症の初期症状って何ですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

りんごまま
生後3ヶ月のママです🙌
普通逆だと思いますよ🤔
言葉がなかなか出ない
クーイングも然り。
から、発達障害かな?というならわかります🤔

ゆうちゃん
そんな話聞いたことありませんでした💦笑
たくさんお喋りしたいのね〜😊くらいで、微笑ましい感じで見てましたよ。
確かに色々情報が出回り過ぎて、気になり出すとそう言う目で子供のことを見てしまう気持ちも分からなくないですが、0歳のときはわからないことがほとんどだと思いますし、一月後には悩みがガラッと変わる事ばかりだと思います😂
物凄い育てにくさを感じているとかでしたら、専門の方に相談されても良いと思いますが、そうでないならば、もう少し気楽にというか、考えすぎず、赤ちゃんの成長を楽しんでください😌💦
余計なお節介だったらすみません。
-
はじめてのママリ🔰
そういってもらえと安心しました😢ネット情報ってあれもダメこれもダメ色々書かれすぎてて、どれがほんとなのぉぉぉ!!ってなってました😫
事実もあればただの憶測情報もあってむずかしい、- 4月12日
-
ゆうちゃん
あまりネット見ない方がいいと思います💦見始めると、子どもの成長を楽しめなくなりそうで😥私は1人目の時はほぼ昔ながらの育児書しか読んでなかったです😅
仮に何かあったとしても、0歳で診断が付いたりってそんなに無いのかなと思いますが・・一歳半検診とか、大きくなってきてからなんですかね?👀あまりそこはわからないんですが、あとは6〜7ヶ月検診や、9〜10ヶ月検診で聞いてみるとかですかね。様子見だねーと言われることが多い気もしますが😥- 4月12日

凪
娘が発達障害疑い(自閉症スペクトラム、ADHD)ですが、クーイングめちゃくちゃ多かったですね…
どこに行っても「すごい声出してるね~」って言われたのでちょっと気になってました。
低月齢の頃から赤ちゃんの集まりとかに積極的に参加してましたが、明らかに娘のクーイングはすごかったです。
そのままずっと喃語も宇宙語もすごくて、ちゃんとした言葉になる前は意味不明な声や独り言がすごくて気がおかしくなりそうでした。
かなりしっかり話せるようになってきた今も、喋ってないと死んじゃうの?ってくらい家でも外でも1日中ずーっと何か喋っててめちゃくちゃうるさいですね。
0歳代前半からADHDの特性が出てたんだろうなーと思ってます。
クーイングが多い=発達障害、では無いと思いますが、こういうパターンもあります。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか😓😥
ちなみに何ヶ月くらいから
クーイング多いなってなりましたか?病気では何かいわれましたか?毎日ずっとクーイング凄かったんですか?- 4月12日
-
凪
2ヶ月頃からよく声出してましたが、4ヶ月くらいからどこに行っても「おしゃべりだねー」と驚かれるようになりました。
毎日すごかったですね。
その当時は医師から何も言われなかったです。
むしろ声を出すのは良いこと、って感じでした。
どなたかのコメントにもありましたが、発達障害を疑うのは、喃語や発語が無かったり少ないということがキッカケになる場合が多いので、クーイングが多いことで発達障害を疑うということはほぼ無いんじゃないかと思います。
娘の場合、本当にすごかったのと、ある程度大きくなってきてもずっと何か声を出したり喋ってるのが気になり、医師に聞いてみたところ「これが5歳6歳まで続けばADHDってことになる。声を出すという衝動性を抑えられてない状態」と言われました。- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣😣
今は要観察というところですか?ADHDは治療をしていけば治るものなのでしょうか、- 4月13日
-
凪
はい、経過観察です。
自閉症スペクトラムは3歳くらい、ADHDは5、6歳くらいまでは診断が確定しないことが多いです。
発達障害は治るものではないです。
が、療育等で成長したり、本人や周りが色々と学んで生活しやすいようにしていくことは可能と言われています。
あと、改めて言いますが、クーイングが多いというだけでは発達障害があるかは分かりません。
娘はかなり珍しいタイプではないかと思います。
生後4ヶ月の時点で発達障害の可能性を考えるというのは、目が不自然なほど全く合わないとか、こちらが声をかけても聞こえていないように反応が無いとか、1日ほとんど寝ずにずっと泣いてるなどの睡眠障害があるような場合だと思います。- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
分かりやすく説明をして下さりありがとうございます😢
結局は大きくならなきゃまだ分からないって事ですよね、。😫😖😣- 4月14日
はじめてのママリ🔰
ネットって本当いろんな事のっててどれを信じればいいか分からないです😞
りんごまま
色んな情報もあるし
不安になりますよね🤔
うちの子もおしゃべり大好きで
泣くよりも生後3ヶ月なのにミルク欲しいって怒って「はい!」とか言います。
可愛いなあくらいに見てます🙌
よく観察してあげてるのがわかりますし
月齢が大きくならないとわからないこともあります。
ストレス溜めない程度に
見守ってます😂
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんのうちって泣く事で何かを必死で伝えているのに
それを分かってあげれないから、ネットで色々調べまくっちゃうんですよね😭私も疲れない程度に見守ることにします。!!