
コメント

ママリ
むしろ高くなりますよ(^^)

マヤ
給料以外に収入があれば
安くならずに高くなると思います😨
-
しょー
お返事ありがとうございます!
今更知った事実、、でした笑😭😭- 4月11日

ママリ
我が家も家賃収入があります。
住民税なども含めて高くなります。
-
しょー
なんと、、くぅ〜知らなかったです!
- 4月11日

はじめてのママリ🔰
給与所得と合算しますので、不動産所得がプラスの場合は高くなりますよ。不動産所得がマイナスの場合は安くなります🙂
-
しょー
なるほど、、
それ次第なのですね!- 4月11日

はじめてのママリ🔰
まだ建てたばかりなら経費分をマイナスで計上出来るので、安くなるんじゃないですかね?
私も家賃収入がありますが、そのおかげで保育料無料です。
-
しょー
建てたばかりではなく、もう30年近くになります。テナントが数件入ってます。
でもその管理は旦那の母がしてるので分からずですが、、名義は旦那さんです。ちなみに、その物件がある市区町村とは別のところに住んでます。- 4月11日
-
しょー
経費で無料ですか?!
- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、下に書いちゃいました🙇♀️
- 4月11日

はじめてのママリ🔰
私もあまり詳しくは無いのですが、建物の減価償却費を経費計上することで不動産所得をマイナスとし、そのマイナス分が給与所得から相殺されて所得を低くする事が出来るみたいです。
結果、所得税・住民税が安くなり、保育料は住民税ベースで算定されるので保育園は安くなるようです。
すみません、無料なのは育休期間が加味されてでした。
ですが、給与所得のあった初年度は確実にその恩恵を受けていて、かなり安かったです。
減価償却は木造なら22年、鉄骨なら30年くらいかな?
なのでもしかすると減価償却による節税は望めないかもです。
ですが、それなりに築年数がたっているので、修繕費が結構あるのかもです。それで安くなるんじゃないですか?
どなたかに言われたのなら、意図を聞いてみられたら良いかなと思います🤔
-
しょー
丁寧にありがとうございます!!
詳しくて分かりやすかったです!
ちなみに、今住んでいる地域と、家賃収入があり確定申告している地域は市区町村が違うのですが、住んでいる地域に申告していないから、保育料に加味されていない、とかもあり得るのでしょうか、、- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
うちも市町村違いますよ👍
関係ないと思います🤔- 4月12日
しょー
そうなんですか?!知らなかったです、、