![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トイトレについて、親の負担を少なくする方法について相談しています。児童支援センターでのアドバイスや他の負担の少ない方法についての情報を求めています。
2歳7か月のお兄ちゃんと、生後6か月の妹を育てています。トイトレについて、アドバイスください(^◇^;)
旦那は育児家事協力的ですが、実家は頼れない平日ワンオペ育児です。
●状況
・妹は発達は順調。皮膚が弱いのか、湿疹無い部位も含めて全身掻きむしる癖があり、毎日朝晩全身保湿しています。離乳食2回色に突入するか迷い中。
・兄は発達はやや遅め。4月から療育、5月からプレ幼稚園二つ開始予定。刺激を与えて発達を促すため、よく遊びに連れ出すようにしていますが、絶賛イヤイヤ期中なため親はクタクタ😅赤ちゃん返りは落ち着きつつあります。
最近「オシッコ出た」「ウンチでた」と言っては、オムツを脱ぎ捨てるようになりました。
子どもチャレンジのおもちゃで、トイトレ用のおもちゃを喜んで触っています。
去年の夏は、出産を控えていたためトイトレを始めても中断するのが目に見えていたこと、月齢が上がってからトイトレを開始した方が短期間でオムツが外れることを理由に、何もしませんでした💦
●ご相談したいのは、どうすれば一番親の負担が少なくトイトレできるかなということです😅正直ワンオペ育児で既に毎日クタクタで、本音を言えばこれ以上負担を増やしたくありません。でも5月に入ればお兄ちゃんのプレ幼稚園も始まり、娘の離乳食も月齢が上がれば上がる程、レトルトだけではカバーしきれなくなり大変になることを思うと、先延ばしにするとますます大変になるのかな、と思います😓それならまあ、やるのは今なのかな…でもやりたくない💦
息子にこれ以上感情的に怒ってしまいたくない😢
児童支援センターの人は、「幼稚園に上がってから先生に任せてしまえば良い」「夏に最初からお兄さんパンツ履かせて、おもらししまくるの覚悟で1週間頑張ったら、気持ち悪いのか、あっさりトイレでオシッコできるようになったよ」と聞きましたか、実際にそれでやった方いますか?もしくは、他にも負担の少ないトイトレの仕方があれば、アドバイスください!😭
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![さすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さすけ
長男のトイトレがいきなりパンツでした🙆♀️
3歳4ヶ月で幼稚園通いだし、幼稚園がオムツ禁止でした。家でもトイトレしてましたが断固拒否で先生からパンツで漏らさせるのが一番!と言われ🙆♀️
園に通い出す一か月前から始めましたがうちの子はダメで間に合う時もあれば間に合わず漏らす事の方が多かったです。なので洗濯大変でした😫幼稚園通い出せば幼稚園行きたくないって毎日泣いて・・・幼稚園行かなくちゃいけない、パンツ履かなきゃいけない、が相当嫌だったらしく最初の頃は帰宅したらオムツ履かせてました😭
今月年中になりましたが、年少の冬もたまに幼稚園でおもらししてました😅家では一時トイレ目の前にして漏らす事が多くて多分それはストレスかなぁと・・・それ以外はちゃんとトイレできました🙆♀️
今ではちゃんと出来てます🙆♀️
うちは幼稚園がオムツ禁止だったので強制的にやりましたが、トイトレは本当に本人のやる気と膀胱の発達具合だと思うのでとりあえずパンツにしてみて始めてみては?それで出来そうなら進めてもいいし、本人が相当嫌がる、ストレスになるならもっと後でもいいと思います☺️
その方法でトイトレする時はカーペット外して拭きやすい、洗える、みたいな素材の物を敷いてました☺️
![ツインズママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ツインズママ
うちはグレーゾーンで幼稚園と療育を併用しています。
結果オムツとれたのは年少の夏でした。
プレの時からトイトレはしていましたが、発達が約1年遅れていたので、無理せず自然とトイレで出来るまで待ちました。
年少になってすぐくらいで早生まれの子達がオムツ取れるようになったころ、まだオムツの自分が恥ずかしくなったのかお兄さんパンツはく!トイレ行く!となってくれたので、そこからは早かったです。
私もトイトレでイライラするタイプだったのでトイトレのタイミングは園と療育で相談しながら進めました。
早くからしても結局失敗するので遅くなっとしてもタイミング見てでよかったと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😊✨お返事ありがとうございます!
療育、うちの子も明日から開始です。発達の速度はまだ調べる前ですが、そしたらうちの子も調べてもらってから考えても良いかもしれませんね💦それまではなんとなくストレスにならない程度でやろうかな😅
ちなみに、発達検査ってどんなことやるんですか?
息子が何かテスト受けるとしたら、人見知りでシャイで、やりたく無いことはきっぱりやらない性格の子なので実力出せるか心配で😓
何か準備した方が良いものなんでしょうか?- 4月13日
-
ツインズママ
発達検査はその月齢でできるであろう事をやるかんじです。当時3歳10ヶ月でやったのが、階段を手すりなしで上り降りやジャンプ片足立ち、数字を言ったり先生が作った積み木の形をマネする、鉛筆で線や丸を描く、簡単な質問に答えるなど色んなことをします。
本人がやってくれないものはお母さんに聞き取りしたり。
でも、あらかじめ準備はしないほうがいいと思います。現状を知るための検査なので。
うちも落ち着きなく、そもそも座っていられなかったりふざけたりとかありましたが、それも発達検査のうちなのでありのままで受けるのがいいです。
それで全体で約1年の遅れだと言うことがわかったので、オムツも年少で取れるだろうと言う感じです。
正常発達の子で遅い子でも3歳半くらいらしいです。(膀胱の発達やトイレでの排泄を理解する点で)- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そうなんですね😊本人がやってくれないのは私が答えると聞いて安心しました。気が乗らないと、なかなかやってくれなさそうで😅
ありのままで良いんですね✨
それならあまり構えずに行こうと思います。ありがとうございます😊💕- 4月14日
はじめてのママリ🔰
いきなりパンツでも、すぐうまくいく場合もあれば、いかない場合もあるんですね😭
切羽詰まると親も子どもも大変ですね💦お疲れ様でした!
とりあえず少しずつでも進めてみることにします!
ありがとうございました( ^ω^ )