
コメント

妃★
2年になりましたが、まだ友達らしい友達はいないようです。
男の子って刹那的な遊び方するから、そんなもんみたいです。
男の子より、女の子の名前をよく聞くようになりましたが、友達なの?と聞くと、うーんと返事がきますwどうやらコロナで学校ではあまり密着して遊ばないからなようです。男の子の名前は「一緒に図工の制作した」とかでよく聞きます。
保育園や幼稚園のように、遊ぶ時間が長くないから、というのも理由のようです。

ママりん
今2年生になりましたが、最初はそんな感じでしたよ!
1年前はコロナで5月中旬まで休校でやっと始まっても、午前と午後にわかれてクラスの半数ずつの分散登校。
保育園のお友達とはみんなクラス離れて、半月ぐらいは1人で休み時間等過ごしていたようですが、徐々に席の前後の子と仲良くなり、休み時間は必ず外でお友達とボール遊びしていると、本人からも担任の先生からも聞きました。
下校時はなぜか1人なので、お友達と帰らないの?って聞くと、一刻も早く帰って宿題を終わらせて、家でのんびりしたい!あつ森したい!友達と帰ってたら遅くなる!と言われて、苦笑いでした(^◇^;)
-
ママリ
コロナで分散登校ならなかなか友達になりにくいですよね😅
うちも保育園の友達と離れたので一から友達作りなのですがこれからですね💡- 4月11日
ママリ
なるほどー!
遊ぶ時間少ないからなかなか友達になりにくいってのはあるかもしれません💦
ありがとうございます✨