※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供に対してマイナスな言葉を使ってしまい、反省しています。夫は気にしない様子。子供に悪影響はあるでしょうか。同じ経験の方いますか?

2歳イヤイヤな子供に対して、最近「○○は駄目」「○○したら○○(子供にとって嫌なこと)」とマイナスな言葉ばかり言ってしまい、怒ってしまいます。
このような言葉かけは子供の成長にとって良くないことですよね。

私は言ってしまって落ち着くと反省します。
旦那は仕方ないと割りきります。
子供の成長に悪影響でしょうか。

同じような方いますか?

コメント

はな

私も言ってしまいます😱😱😱😱
「怖いの来るよ〜」とか
使いたくないけど効くんですよね😓

自分がいっぱいいっぱいの時、
理由を説明したり理解してもらうのが
しんどいとき使ってしまいます😢

やっぱりなんでいけないか
子どもに理解してもらうことが
大事だと思うのでこればっかりは
親の根気強さが重要だと思います😰

「怖いのくるからやめよ〜」みたいに
言ってるの聞いた時は
絶望しました😨

あとお菓子やジュースなどで
釣ったり気をそらせるのも
正直私としては納得できないです…
でも言っちゃいます…

はじめてのママリ🔰

2歳の娘がいますが同じです😭いたずら盛りですし叱らなければいけないことが日々増えています💧私も子供にとって否定的な言葉はよくないと目にしたことがあるので…同じく自己嫌悪の日々です。とはいえ子育てにタブーとされていることやこうあるべきというものは数え切れない程ありますし、その一つ一つと向き合って育児書通りの完璧な母親にはなれないので、怒鳴り散らしたり、汚い言葉で怒ったり、しょっちゅう感情的に子供に八つ当たりしたり…そういう悪影響よりはマシだろうと気持ちを立て直してます😣なるべく否定的な言い方は控えようと頭の片隅には置く程度にしてます😅

いくみ

むずかしいですよね。

理想は、物事の本質をひとことで伝えた上で、いけないよ、とか、やめようね、とか言うことですが、私もできないときがありました。

私の場合は、反省したら、同じようなことがあったときなどに、本当はこういう理由でやっちゃいけないんだよ、こないだは間違えちゃってごめんね、みたいに伝えてました。

はじめてのママリ🔰

理想通りって難しいですよね😭
ママ怒っちゃうよって辞めさせる時間作ってますが、それもママが怒るから辞めようになりますよね😂

そのあとどうすればよかった❓って聞きますが、クドクド叱るのもダメとかイヤイヤ期の子に対してNG多すぎて未熟な私には無理です😭